確率・統計でわかる「金融リスク」のからくり (ブルーバックス)
評価・詳細レビュー
            nagase_masaru 
            
            
     181 册
    |
 181 册
    |
     16 件
    |
 16 件
    |
     1 件
 1 件
        
         181 册
    |
 181 册
    |
     16 件
    |
 16 件
    |
     1 件
 1 件
         (3.5点)
(3.5点)
        
        本書は「外貨預金と株式投資信託と株式の3つのうち最もリスクが低いものは?」という問いからはじまる。
これに適切に答えられない人(特に外貨預金が最もハイリスクだと思ってしまった人)は読む価値がある。
確率と統計で金融リスクを説明している入門書。
それだと非常に堅苦しい印象を受けるが「体感的にリスク感覚を養う」というのが本書の優れたコンセプト。
リスク計量モデルも「大雑把に傾向をつかむ」ことにフォーカスして簡略化されている。
金融/投資にかかわる人なら
「リスク=バラツキ(標準偏差)、リターン=確率的な平均値(期待値)」というのは常識だけど、
それを自分である程度計量的に確認できる人はそう多くない。
そこまで本書だけでたどりつけるかどうかはともかく、
通読すれば騙されにくくなることだけは間違いなさそう。
        
        
        これに適切に答えられない人(特に外貨預金が最もハイリスクだと思ってしまった人)は読む価値がある。
確率と統計で金融リスクを説明している入門書。
それだと非常に堅苦しい印象を受けるが「体感的にリスク感覚を養う」というのが本書の優れたコンセプト。
リスク計量モデルも「大雑把に傾向をつかむ」ことにフォーカスして簡略化されている。
金融/投資にかかわる人なら
「リスク=バラツキ(標準偏差)、リターン=確率的な平均値(期待値)」というのは常識だけど、
それを自分である程度計量的に確認できる人はそう多くない。
そこまで本書だけでたどりつけるかどうかはともかく、
通読すれば騙されにくくなることだけは間違いなさそう。
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
  
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
  友人に本をおすすめする
  
  
相互フォローしている友人がまだいません。


 
        


 
        