最高の仕事と人生を引き出す 「聞き方」の極意

著者
出版者
廣済堂出版
価格
¥1,365

評価・詳細レビュー

(5.0点)
一年の計は元旦にありという。まとまった休みが取れるため、リ
フレッシュできるのはもちろんだが、一年の区切りであり、来た
るべき一年の決意を新たにするよい機会でもある。

今年の元旦は、宝塚を訪れた。その際、駅の本屋で購入したのが
本書である。区切りの日、今の自分に何が足りないか、今年は何
をすべきかについて考えていた。そうしていると、本書の題名が
目に飛び込んできた。まさに直観的に。

システムエンジニアとして生計を立てている私であるが、個人事
業主である以上、設計やコーディング、仕様書の作成だけでなく
、受注を頂くための営業活動、仕様を定める際のヒアリングは必
須である。もちろん外注をお願いする際は折衝も。

数年前に亡くなった祖父は、晩年ほとんど耳が聞こえぬままであ
った。頭脳明晰な方だったが、聴力低下による苦しみはどれほど
のものだったろう。その血を受ける私も、20代の終わり頃から
聴力の低下を自覚している。

また、私自身自覚しているのだが、成長するにつれ、かつての私
の長所であった気の長さが縮まってきたように思う。要するに関
西弁でいう「いらち」になりつつあるということだ。

このような、今後の自分の聴力に危機感を覚えるとともに、常駐
先だけに縛られている今の自分のキャリア展望にも焦燥感を感じ
ている。なので、普段はビジネス書や自己啓発書の類にはあまり
食指を動かさないが、直感的にレジに持ち込んだ。

本書は経営コンサルタントの著者が、聞くことに徹することの効
力を説く本である。もちろん著者については今回初めて目にした
ので、経営コンサルタントとしての活躍の知識など皆無である。
が、結論としては購入し、読んでよかったと思えた本の一冊とな
った。

本書は大きく分けて5章に分かれている。
第1章.ホウレンソウで「聞く」
第2章.会議で「聴く」
第3章.コミュニケーションで「訊く」
第4章.交渉で「利く」
第5章.人生で革命を起こす「効き方」

本書の要点としては、とにかく聞くこと。これに尽きる。だが、
私も含めて、普段聞いているつもりでもいかに聞けていないか、
を本書冒頭で著者は鋭く指摘する。ツモリ病という表現を使って


会話とは、いかにして相手の話を聞くか。答えはすでに相手の心
の内にあり、聞くことで相手は自己解決してくれる。そして、こ
ちらは聞いただけなのに、解決へと導いてくれたと好感を持つ。
まずは話を聞くことが大切と説く。自分の話を聞いてくれる人物
には、心理的にも好感を持つことが多いのだとか。

こう書くと、占い師や教祖やグルやメンターのような肩書きの方
のノウハウのようだが、実際、そのような能力に長けた方が、そ
ういった職業で成功しているのだと思う。

かつて、友人に誘われてNLPのセミナーを受講したことがある。
その時の内容も未だに覚えていて、折衝や交渉の場で実践してい
るつもりであるが、ツモリになっていたのかもしれない。本書は
それをもっと単純にしたような内容なのだが、NLPというとどう
しても手練手管のような怪しいイメージで捉えられがちである。

そうでなく、もっと人生の素のままに還り、素直に聞こうよ。す
ると人生にも仕事にも効くよ。ということではないか。私は別に
上に挙げたような職業に就く予定はないが、家庭を全うし、自分
に納得のいくやり方で仕事を全うしたいと思う者である。また、
人の欠点は気にせず、その人の良いところを見てあげたいと願う
者でもある。ならば、その人の話を聞いてみようではないか。

今年に入ってすでに1ヶ月半近くが過ぎたが、妻に対しても、娘
に対しても、常駐先の上司に対しても、聞き方を改善してみた。

その結果、長女の悩みを1時間みっちりと聞く機会が出来、父親
らしい説諭が出来た。また、常駐先からの帰宅時間には改善は見
られないものの、それでも仕事の質において大分効果が上がって
きた。もちろん、それらの効果が私のツモリにならないよう、引
き続き実践を重ね、聴力の低下傾向など問題にならぬぐらい、聞
く力をつけたい。

'14/01/24-14/01/25

参考になった人:0人   参考になった
ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく