だれが信長を殺したのか (PHP新書)
評価・詳細レビュー
Yoshikazu Nagai
156 册
|
156 件
|
0 件




この夏に石田三成公の史跡を追って関ヶ原に行った際、島津義弘公の陣跡に行ったのをきっかけに読んだのがhttp://liblar.com/book/4054046010
この著者の視点の切り口に興味を持ち、もう一冊借りてみたのがこちらの著書。
新たな視点とあるけれども、私にとっては既に既出の論点でした。夏草の賦で若干その流れに触れられていたのか、他の書物で触れたのか、ウィキペディアかは忘れましたが・・・
でも既出の論点であっても私には見知らぬ資料が出てきて論点を補強していく様はさすがというべきか。
少なくとも私の中ではこの説が一番信憑性あるように思えてきました。
'11/9/23-'11/9/24
この著者の視点の切り口に興味を持ち、もう一冊借りてみたのがこちらの著書。
新たな視点とあるけれども、私にとっては既に既出の論点でした。夏草の賦で若干その流れに触れられていたのか、他の書物で触れたのか、ウィキペディアかは忘れましたが・・・
でも既出の論点であっても私には見知らぬ資料が出てきて論点を補強していく様はさすがというべきか。
少なくとも私の中ではこの説が一番信憑性あるように思えてきました。
'11/9/23-'11/9/24
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。