日本経済「余命3年」 <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか
評価・詳細レビュー
Tatsuto Nakamura
159 册
|
36 件
|
0 件




竹中平蔵氏、池田信夫氏、鈴木亘氏、土居丈朗氏の4人の対談形式で日本経済について語っている本。非常にドラスティックなタイトルの一方、中身は極めて堅実です。
この本の特徴は、利権からフリーな一般的な経済学者が考えることに、大きな違いがないということを示している点です。つまり、日本経済についてさまざまな議論があれど、それぞれの主張の違いは「論理」というよりも、その「立ち位置の違い」によるものではないかなと思います。
また、本書では市場の力を有効に使うことを主張しています。特にリーマンショック以降、「市場」と言われると、「弱肉強食」とか「マネーゲームで楽して稼ぐやつらの温床」と否定されがちですが、実際に市場が有効な力を持つ点も多々あります。
そのような分野に関して、市場の力をうまく使っていくことが今後の日本において大切なのかなーと感じました。
ただ、農業に関してはどうなのか…
まだまだ勉強が必要みたいです。
この本の特徴は、利権からフリーな一般的な経済学者が考えることに、大きな違いがないということを示している点です。つまり、日本経済についてさまざまな議論があれど、それぞれの主張の違いは「論理」というよりも、その「立ち位置の違い」によるものではないかなと思います。
また、本書では市場の力を有効に使うことを主張しています。特にリーマンショック以降、「市場」と言われると、「弱肉強食」とか「マネーゲームで楽して稼ぐやつらの温床」と否定されがちですが、実際に市場が有効な力を持つ点も多々あります。
そのような分野に関して、市場の力をうまく使っていくことが今後の日本において大切なのかなーと感じました。
ただ、農業に関してはどうなのか…
まだまだ勉強が必要みたいです。
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。