闘電―電気に挑んだ男たち

著者
出版者
日本電気協会新聞部
価格
¥1,980

評価・詳細レビュー

(5.0点)
本書を手に取ったのは、東北地方太平洋沖地震発生以降の東京電
力のことが脳裏にあったからである。同社は、地震発生以降の対
応についてあれこれ取り沙汰され、批判されている。批判するこ
とは容易だが、そもそもなぜそれほどまでに頑迷なのか、興味を
持った。

私はIT業界で飯を食っている者である。サーバーやPCなど、UPS
や自主電源を持っていたところで、電力供給が不安定になればた
だの箱になることを常々自覚している。そのため、脱原発を即刻
行うことについては反対の立場であった。

かといって利権の匂い濃厚な従来の原発政策については、透明感
ある改革が即刻必要と感じていた。小学生の娘を持つ身としても
ハイリスクハイリターンな原発を電力行政の柱とすることにも、
反対の立場である。

私はむしろ、日本の歴史を省みて、このまま成長路線を突き進ん
でも、ロクな結果にならないのではないかと思っている。先年、
mottainaiが世界で脚光を浴びたように、縄文から続く日本の和
の精神に立ち返る契機として、今回の地震が起こったのではない
かと思っている。

本書は、明治の文明開化以降、どのようにして電力が整備された
かについて、電力業界の変遷を辿った労作である。いうまでもな
く、近代国家日本の発展と、電力業界の発展は切り離せないもの
である。本書を読むと、電力業界の発展につれ、発送電一括の体
制が整い、寡占状態に至った経緯を理解することが出来る。

電力業界の統合を巡って、繰り広げられてきた激しい暗闘も描か
れている。社員・組合の反発を恐れて高待遇の見直しができない
電力業界。高待遇に至ったのも、闘いの結果としての権利として
の主張なのだろうか。

私のような部外者がどうこう批判できる筋合いはなく、業界の自
助努力に期待するほかないのかもしれない。では部外者はどうす
ればよいか。批判しっぱなしの批判ではなく、少なくとも電力業
界の過去と現在を理解する努力をした上で、未来を語るべきでは
ないだろうか。実はそれは、日本の将来を考えることでもあると
思える。

'12/04/23-12/04/26

参考になった人:0人   参考になった
ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく