21世紀家族へ―家族の戦後体制の見かた・超えかた (有斐閣選書)
死亡率の低下が家族生活に及ぼした影響は、いくら強調してもしすぎることはありません。大人になってからも人はいつ死ぬか分からないという状態から、死はもっぱら高齢者に訪れるものという今日のような状態への転換は、結婚生活や家族生活に長期的な安定を与えました。人類史上初めて結婚は、そして家族は、一生その中で暮らしていけると信頼するにたる制度となったのです。それにともなって人生の予測可能性が(predictability)がかなりの程度高まり、また誰の人生もたがいに似かよってくるという画一化(standardization)も進みました。誰もが似たようなライフコースを歩み、似たような家族を作った時代。〈略〉これこそが近代家族の時代でありました。
さらに、二〇世紀、特に第二次世界大戦後の先進国、いわゆる「豊かな社会(affluent society)」で可能になった社会の全階層での完全雇用の実現や高い消費水準の達成といった経済的条件も、画一性をいっそう強める方向に作用しました。そしてもちろん、〈略〉家族や子どもへの愛に至上の価値をおくイデオロギーも。近代は、というより二〇世紀は、まざに「家族の時代」でありました。(p240)