神をも騙す――中世・ルネサンスの笑いと嘲笑文学
  
※ つぶやくためにはログインしてください 
  
      
      
      
      
      
         
            
         
       
       
     
      
      
      
      
         
            
         
       
       
     
  
  
  
    
              総論にあたる序章がとりわけ面白い。エーコの『薔薇の名前』を導入に、「真実」を揺さぶることで多義的な世界を開く笑いの効用についての言説を解説する。
            
         
              ルネサンス期フランスの二大文学者、ラブレーとモンテーニュの翻訳者、宮下志朗先生の著作。「中世・ルネサンスの笑いと嘲笑文学」について。これは読まないわけにはいかないな。
            
         
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
  
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
  友人に本をおすすめする
  
  
相互フォローしている友人がまだいません。


 
        


 
        