スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則
localpocky
21 册
|
6 件
|
1 件




2011年7月刊。
「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」の続編です。
彼の生前に図書館に予約を入れた本でしたが、ようやく順番が回ってきました。
前作が「プレゼンのテクニック」に主題が置かれていたのに対して、本書は「考え方や発想の方法」に焦点が当てられています。
タイトルにもある「イノベーション」(革新) という用語について、本書では、
「ものごとの新しい進め方で、よい方向の変化をもたらすもの」
「問題解決のアイデアを生み出すこと」
と定義しています。
イノベーションを生み出すためには、どうすればよいのか?
本書のキーワードは「情熱」です。
<---
情熱を傾けられるものがまだみつかっていないなら、ジョブズのアドバイスに従い、探し続けるべきだ。ジョブズが語ったように、仕事というのは人生のかなりの部分を占めるものであり、そこで本当の満足を得るためには、すばらしい仕事だと信じることをするしか方法がない。まだみつけられていないなら、妥協しないこと。
(p.54 第2章 自分の心に従う)
「やめること」リストをつくろう。一番大事な目標に向かうもの、情熱が満足されるもの以外につかう時間を減らそう。
(p.286 第11章 デザインをシンク・ディファレント)
--->
最近になって、時間が経つのがものすごく速く感じられるようになりました。
何かをしていても、大したことをしていなくても、あっと言う間に流れ去ってしまう時間。
自分は今、情熱を傾けられるものに正しく時間を使っているだろうか?
と考え直すきっかけになりました。
<---
新しいものをおそれない。変化を歓迎しよう。自分と異なる意見や体験を歓迎しよう。
(p.161 第6章 新しい体験を探しだす)
「大好きなこと、どうしてもやりたいと思うことがみつかれば、ああもう1日、それができると太陽が昇るのが待ち遠しくなりますよ」
(p.72 第3章 キャリアをシンク・ディファレント)
--->
(2012/01/06 読了)
「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」の続編です。
彼の生前に図書館に予約を入れた本でしたが、ようやく順番が回ってきました。
前作が「プレゼンのテクニック」に主題が置かれていたのに対して、本書は「考え方や発想の方法」に焦点が当てられています。
タイトルにもある「イノベーション」(革新) という用語について、本書では、
「ものごとの新しい進め方で、よい方向の変化をもたらすもの」
「問題解決のアイデアを生み出すこと」
と定義しています。
イノベーションを生み出すためには、どうすればよいのか?
本書のキーワードは「情熱」です。
<---
情熱を傾けられるものがまだみつかっていないなら、ジョブズのアドバイスに従い、探し続けるべきだ。ジョブズが語ったように、仕事というのは人生のかなりの部分を占めるものであり、そこで本当の満足を得るためには、すばらしい仕事だと信じることをするしか方法がない。まだみつけられていないなら、妥協しないこと。
(p.54 第2章 自分の心に従う)
「やめること」リストをつくろう。一番大事な目標に向かうもの、情熱が満足されるもの以外につかう時間を減らそう。
(p.286 第11章 デザインをシンク・ディファレント)
--->
最近になって、時間が経つのがものすごく速く感じられるようになりました。
何かをしていても、大したことをしていなくても、あっと言う間に流れ去ってしまう時間。
自分は今、情熱を傾けられるものに正しく時間を使っているだろうか?
と考え直すきっかけになりました。
<---
新しいものをおそれない。変化を歓迎しよう。自分と異なる意見や体験を歓迎しよう。
(p.161 第6章 新しい体験を探しだす)
「大好きなこと、どうしてもやりたいと思うことがみつかれば、ああもう1日、それができると太陽が昇るのが待ち遠しくなりますよ」
(p.72 第3章 キャリアをシンク・ディファレント)
--->
(2012/01/06 読了)
Mitsuhiro Yoshida
10 册
|
4 件
|
1 件




読了
スティーブ・ジョブズを中心題材にして、内容・構成ともに分かりやすく面白かった。ビジネス書に読みなれていない人でも楽に読めるのでは。
先に出た「驚異のプレゼン」も気になるので、読んでみるつもり
スティーブ・ジョブズを中心題材にして、内容・構成ともに分かりやすく面白かった。ビジネス書に読みなれていない人でも楽に読めるのでは。
先に出た「驚異のプレゼン」も気になるので、読んでみるつもり
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。