明治の戸籍制度は、はっきりと家に立脚点をおいた。一八九八年に明治民法が成立すると、家に同居する人間は、同姓を名乗るように強制された。
今日でも、子供が誕生すると、戸籍係に届け、その家の一員として登録する。結婚すれば、結婚した旨を、戸籍係に届け、同姓を名乗る。同棲していても、子供が生まれると、子供を無戸籍にするのは忍びないと、同籍にする。女が台頭した今日でも、皮肉なことに、女が戸籍に執着する。夫婦が別姓を名乗るのは、いまだにすこぶるつきの少数例である。もちろん、男の姓を名乗る例が、九五パーセントを超えている。
日本人も西洋人も、個人としてしか、生まれようがない。しかし、日本人は、生まれるとすぐ、家を単位とした戸籍に組み込まれる。そして、一生を終えて、土にかえるときは、○○家の墓で永眠する。ここには、個人としての存在感は、希薄である。
戸籍は、きわめて日本的な制度である。韓国と台湾には、太平洋戦争の時に、日本が強制してつくらせたので、残っている。しかし、それ以外の国には、家を単位とする戸籍制度はない。多くの国が個人登録制である。
工業社会どころか、情報社会になっても、いまだに、日本人は農耕社会の残滓の中にいる。そして、○○家の墓や戸籍が証明するように、いまだに個人は自立していない。(p208)
--出典:
性差を越えて―働く女と男のための栄養剤