小澤征爾さんと、音楽について話をする
評価 : (4.5点)

村上春樹が小澤征爾に「インタビュー」したのがこの本。

面白かったので、忘れなうちにいくつか書き残しておこう。

「1Q84」でヤナーチェクの「シンフォニエッタ」を取り上げたり、
「ねじまき鳥クロニクル」ではロッシーニの「どろぼうかささぎ」をBGMに使ったりと、
クラシック音楽を作品中で取り上げることが村上春樹の場合は少なくない。

とは言え、村上春樹の音楽エッセイはこれまでは、
ジャズについてのものが多かったので、
クラシックでどれほど深い話を小澤征爾から引き出しているのか、
全く未知数だったのだが、いやー驚いた。

村上春樹ってクラシックもかなりお詳しいのね。

例えば、ルドルフ・ゼルキンのベートーヴェンピアノ協奏曲を、
小澤・バーンスタインの同曲異盤やグールド・カラヤンの共演盤を
聴き比べながらあたりは同好の士が語り合うようで、
読みながらほんとこの人(村上春樹)はクラシックが好きなんだなぁと、
嬉しくなった。いやはやこの人マニアだ。

朝比奈隆が戦前期からの日本における西洋音楽史の語り部として、
いくつかの対談やインタビューを世に送り出したが、
この村上春樹による小澤征爾のインタビューも、
日本人による海外での活躍を記す音楽史を物語る貴重な一冊として記憶され続けるだろう。

いくつか印象深いところを書き出すと、

○小澤征爾はグレン・グールドと交流があった(p.44)
小澤:「僕もトロントで彼のことを少し知っているから、そりゃおかしな話がいっぱいありますよ。彼のうちにも遊びに行ったし……」

○マーラーの交響曲を実演に接する前に、スコアを見てその素晴らしさに驚嘆した(pp.205)

村上:「初めてスコアを見てみて、どうでした?」
小澤:「それはもう、すごいショックだったですよ。そういう音楽が存在していたことすら、自分がそれまで知らなかったということがまずショックだった。(以下略)」
(この後、トロント、サンフランシスコの音楽監督時代に積極的にマーラーを取り上げ、
ボストン時代には交響曲全集を録音している)

などなど、書き始めるとキリがないがクラシック音楽を愛好する方は、
ここで紹介されている演奏を聴きくらべながら、
この二人の会話に参加するとこの上ない愉悦の時を過ごせることうけ合いである。

(この本で紹介されている演奏のうちはルドルフ・ゼルキンとバーンスタインによる
ベートーヴェンピアノ協奏曲がいま廃盤のようだ。中古を丹念に探すとしよう)


参考になった人:0人   参考になった