独立国家のつくりかた (講談社現代新書)
Yoshikazu Nagai
156 册
|
156 件
|
0 件
(5.0点)
今年前半の私の心をざわめかせた一冊として、記憶に残るであろう本書。本書の内容が私の行動や考え方に与えた影響は少なくない。
本書を購入したのは、新宿の紀伊国屋書店。思考の角度を変えたくて、社会学やコミュニティ学のコーナーに赴き、平積みになっている本書を見かけた。普段はタイトル買いや装丁買いはあまりしない私である。しかし、本書については、その題名と装丁に惹かれて購入した。本書や著者についての事前情報を持たないままに。
興味を惹かれるタイトルである。しかし、このタイトルに偽りあり、とはいかないまでも、このタイトルは本書の内容の1/10ぐらいしか伝えていない。講談社の編集者も、本書の題名の付け方には苦心したことだろう。苦心するのも当然といえるほど、本書の内容は多岐にわたっている。本書が単なる冒険心旺盛な独立譚でないことは言っておきたい。
著者の紹介文には、建築家・作家・絵描き・踊り手・歌い手、そして新政府初代内閣総理大臣とある。本書の前書きではさらに詳しい経歴が並べられる。写真家であり建てない建築家であり、噺家でもあるという。前書きにしてからすでに、この著者は何者なのだろうという不思議の種が読者の脳内にたくさん撒かれる。
前書きには、本書の内容を紐解く上で、重要な8つのキーワードが列挙される。
1 なぜ人間だけがお金がないと生きのびることができないのか。そして、それは本当なのか。
2 毎月家賃を払っているが、なぜ大地にではなく、大家さんに払うのか。
3 車のバッテリーでほとんどの電化製品が動くのに、なぜ原発をつくるまで大量な電気が必要なのか。
4 土地基本法には投機目的で土地を取引するなと書いてあるのに、なぜ不動産屋は摘発されないのか。
5 僕たちがお金と呼んでいるものは日本銀行が発行している債券なのに、なぜ人間は日本銀行券をもらうと涙を流してまで喜んでしまうのか。
6 庭にビワやミカンの木があるのに、なぜ人間はお金がないと死ぬと勝手に思い込んでいるのか。
7 日本国が生存権を守っているとしたら路上生活者がゼロのはずだが、なぜこんなにも野宿者が多く、さらに小さな小屋を建てる権利さえ剥奪されているのか。
8 二〇〇八年時点で日本の空家率は13.1%、野村総合研究所の予測では二〇四〇年にはそれが43%に達するというのに、なぜ今も家が次々と建てられているのか。
本書の内容はこれらの疑問を中心に据え、著者の抱く思想と、その実践を述べたものである。
上記8箇条は、今の社会に生きる大人にとって、盲点を突かれた内容ではないだろうか。少なくとも私にはそうであった。誰しも子供の頃には大人のやり口に疑問を抱いたことがあろう。中学高校の頃に尾崎豊の曲に聞き入り、こんな大人になりたくないと思った人もいよう。だが、いざ大人になり、社会人になってみると、仕事に追われ、時間に急かされる日々。特に家族を養っている人は、家計という見えない鎖に縛られる日常。自分とって仕事そのものが人生の目的と錯覚してしまう程に多忙な毎日。そしていつしか、多忙な仕事を片付けることにのみ充実感を覚えるようになる惰性。子供の頃になりたい自分は本当にこうだったのだろうか・・・
私は上記8箇条を何の疑問を抱かずに受け入れたことを告白しなければならない。8箇条に対する疑いを抱いたことも、答えを探したことすらなかった。しかし、この8箇条が真実かと改めて問われると、そうではないと答えるほかはない。上記8箇条に象徴される、曖昧な常識とやらを知らぬ間に受け入れ、社会に飼いならされつつある自分に、ただ愕然とするのみである。
資本経済に組み入れられないために何をすればよいか。若いころの私は、アーミッシュのような野山に分け入っての自給自足生活を想像していた。若い頃、実際に電化製品を使わぬ生活を心がけた時期もある。トイレのウォシュレットの便利さにその理想も潰えてしまったのだが。
しかし著者の実践は違う。単なる理想論、独り者の誇大妄想ではない。著者は妻を持ち、子を養いながら、年収1千万というまずまずの収入も得ている。理想論に逃げず、社会から孤高の高みに隠れず、堂々と世間と対峙しながら、自らの生き方と思想を実践している。私からしてみると、これらの実践はとてつもなく難しく、果てしなく羨ましい。目指す目標としては高い。高いが、本書を読んで実践し、その高みに到達したいと思った。
著者は説く。匿名化された社会システムレイヤーの中では、考えることを削除されていると。誰に削除されているのか。それはこの社会を作り上げているもの、つまりは政府であると。この社会システムレイヤー以外に、様々なレイヤーが重なり合い組み合わさって、人々は集まり、生活を営んでいる。それなのに、秩序という、統治にとって都合のよいシステムである単一レイヤーに縛られ、他のレイヤーの存在を見えないように導かれている。このレイヤーの裂け目から他のレイヤーの有り方を知り、考えながら生きていかなければならない、と著者はいう。
著者は別レイヤーに生きる人々として、ホームレスの人々を紹介する。かれらの行動に、生きるための日々の考えの実践に、多大な示唆を得たことを述べる。日々通勤に明け暮れる私から見ると、ホームレスの自由度には憧れるが、その不自由さは蒙りたくない。しかしその考え方がすでに単一の社会システムレイヤーに縛られたものなのであろう。
社会システムレイヤーの軛から脱し、多層レイヤーを自由に行き来する生き方。その実践のため、本書では様々な仕組みやモノが紹介される。例えば不動産。人間の所有欲というなんの根拠もない想像に基づいた産物。この不動産の概念から逃れるため、著者はモバイルハウスという自由に移動可能な住居を紹介する。建築学科を出た著者は、建築物の基礎が実際は不要(法隆寺にも基礎がないことは本書で改めて気づかされた)なのに、建築法では必須であることの矛盾について疑問を呈する。
また、所有という概念が、思考の枠組みを囲ってしまっていることも指摘する。所有の概念の壁を取り払い、パブリックな空間を私の空間として拡張し認識すること。つまり、公の空間をわが物として飾り、人々に開かれた空間でありながら個人の発想を活かすといった庭造りの実例。単一レイヤーの縛りを脱することで、自由な発想が生まれ、広がることの効果を説く。
そうした著者の実践は、独立国家を作るということで一つの到達点を見る。法律や規則など、社会システムレイヤーの維持のために必要な道具にもほころびはある。ホームレスの方々はそのほころびの間隙を縫って生活している。その発想をさらに拡げ、自由になるためには自分が国を主宰すればよいというのが著者の実践である。国を名乗ってもそれを処罰する法律があるわけではない。要は日本国の国民として税を納め、各々の要件さえ満たしていれば、多層なレイヤーからなる国は作れると著者はいう。つまり、既存の匿名化した社会システムレイヤーに属しつつ、そこから逃げずに別のレイヤーの存在を認識することである。
独立国家の活動を紹介の後、実践の具体的な実施方法について、本書は続く。マインドマップに似た概念図の作成や、交渉術に関しての章など、参考に出来る部分が多々ある。が、私が共感を得たのは匿名で交易はできない、という下りである。
私がネットでの活動から匿名を排除したのは、数年前である。それ以来、仕事についてはもちろん、ある部分までのプライベートな活動も実名で発信することを旨としている。個人事業主として組織に頼らず生きていくためには匿名などありえない、というのが私の考えである。本書にはその私の考えを補強してくれるような記述がところどころに見かけられた。匿名化された社会システムレイヤーのみに縛られる生き方、その生き方を選ぶ場合は、匿名のネット活動でも事足りるだろう。しかし「第3章 態度を示せ、交易せよ」という章では、自分という存在を態度で示し、堂々と対応することが交易である。という主張が繰り広げられている。まさにわが意を得たり、といった部分である。
ただこのような指南本には、ほぼすべてに共通する欠点がある。それは、著者の能力に乗っかった前提で書かれていることである。著者の能力に読者が追い付かず、実践も覚束ないことが往々にしてある。著者もまえがきにあるような種々の肩書を持ち、年収1千万円を稼いでいるとか。社会システムレイヤーに一部でも属し、生計を立てるための能力。これが無い者には、他レイヤーへ視線を向けることは困難なのではないか。本書の内容がいかに素晴らしかろうが、読者が実践できなければ意味はないのではないか。著者は当然その点は認識しており、「第4章 創造の方法論、あるいは人間機械論」という章で社会との関わり方や創造論、自分を追い込むための環境づくりなど、色々な方法を述べている。ここで一貫しているのは、「自己実現をするのではなく、社会実現に向かっていく。」または、「自分がやらないと誰がやる、ということをやらないといけない。」という2文に表れている、社会との関わり方についての態度表明である。「才能とは、自分がこの社会に対して純粋に関わることのできる部分を指す」と本章で定義されている。つまり生まれついての能力や研鑽による技術よりも、読者それぞれの社会への態度が重要というわけである、読者に対して技術や才能の有無に逃げるな、というメッセージと受け取った。
最後にもう一つ。著者は躁鬱を病んでいることを率直に本書内で書いている。本書内でも躁状態で書かれたと思われる筆致が散見される。著者は躁鬱を自覚した上で、それら2通りの状態の付き合い方について、著者也の方法論を紹介している。
私も40年生きてきて、何度か躁鬱の波に苦しめられたことがある。躁鬱との付き合い方は人それぞれであり、鬱状態にある者には本の内容など届きにくいことも事実である。また、著者の方法論も万能ではないことは承知の上。それを理解した上で、躁鬱状態で何を成し遂げられるかについて、本書は有益な示唆を与えてくれる。
本書を読んで、3か月が過ぎた。その後、私の活動内容が具体的な形として変わったかというとそうでもない。しかし、私の心は本書を読んでかなり楽になった。属するプロジェクトのレイヤーの考え方に染めようとする圧力と、私個人の考えは軋轢を生み、その葛藤はかなり辛いものがあった。しかし、本書を読んでからというもの、今のプロジェクトが要求することに対し、力で押し返そうとしていた態度をあらため、受け入れ、そして体内を通過させるような接し方に変えた。以来、楽になった。
実践はこれからであるが、新たなレイヤーへの接続をはかるべく、成果も出来つつある。このままどこまでいけるかやってみたいと思う。
'14/05/01-'14/05/03
本書を購入したのは、新宿の紀伊国屋書店。思考の角度を変えたくて、社会学やコミュニティ学のコーナーに赴き、平積みになっている本書を見かけた。普段はタイトル買いや装丁買いはあまりしない私である。しかし、本書については、その題名と装丁に惹かれて購入した。本書や著者についての事前情報を持たないままに。
興味を惹かれるタイトルである。しかし、このタイトルに偽りあり、とはいかないまでも、このタイトルは本書の内容の1/10ぐらいしか伝えていない。講談社の編集者も、本書の題名の付け方には苦心したことだろう。苦心するのも当然といえるほど、本書の内容は多岐にわたっている。本書が単なる冒険心旺盛な独立譚でないことは言っておきたい。
著者の紹介文には、建築家・作家・絵描き・踊り手・歌い手、そして新政府初代内閣総理大臣とある。本書の前書きではさらに詳しい経歴が並べられる。写真家であり建てない建築家であり、噺家でもあるという。前書きにしてからすでに、この著者は何者なのだろうという不思議の種が読者の脳内にたくさん撒かれる。
前書きには、本書の内容を紐解く上で、重要な8つのキーワードが列挙される。
1 なぜ人間だけがお金がないと生きのびることができないのか。そして、それは本当なのか。
2 毎月家賃を払っているが、なぜ大地にではなく、大家さんに払うのか。
3 車のバッテリーでほとんどの電化製品が動くのに、なぜ原発をつくるまで大量な電気が必要なのか。
4 土地基本法には投機目的で土地を取引するなと書いてあるのに、なぜ不動産屋は摘発されないのか。
5 僕たちがお金と呼んでいるものは日本銀行が発行している債券なのに、なぜ人間は日本銀行券をもらうと涙を流してまで喜んでしまうのか。
6 庭にビワやミカンの木があるのに、なぜ人間はお金がないと死ぬと勝手に思い込んでいるのか。
7 日本国が生存権を守っているとしたら路上生活者がゼロのはずだが、なぜこんなにも野宿者が多く、さらに小さな小屋を建てる権利さえ剥奪されているのか。
8 二〇〇八年時点で日本の空家率は13.1%、野村総合研究所の予測では二〇四〇年にはそれが43%に達するというのに、なぜ今も家が次々と建てられているのか。
本書の内容はこれらの疑問を中心に据え、著者の抱く思想と、その実践を述べたものである。
上記8箇条は、今の社会に生きる大人にとって、盲点を突かれた内容ではないだろうか。少なくとも私にはそうであった。誰しも子供の頃には大人のやり口に疑問を抱いたことがあろう。中学高校の頃に尾崎豊の曲に聞き入り、こんな大人になりたくないと思った人もいよう。だが、いざ大人になり、社会人になってみると、仕事に追われ、時間に急かされる日々。特に家族を養っている人は、家計という見えない鎖に縛られる日常。自分とって仕事そのものが人生の目的と錯覚してしまう程に多忙な毎日。そしていつしか、多忙な仕事を片付けることにのみ充実感を覚えるようになる惰性。子供の頃になりたい自分は本当にこうだったのだろうか・・・
私は上記8箇条を何の疑問を抱かずに受け入れたことを告白しなければならない。8箇条に対する疑いを抱いたことも、答えを探したことすらなかった。しかし、この8箇条が真実かと改めて問われると、そうではないと答えるほかはない。上記8箇条に象徴される、曖昧な常識とやらを知らぬ間に受け入れ、社会に飼いならされつつある自分に、ただ愕然とするのみである。
資本経済に組み入れられないために何をすればよいか。若いころの私は、アーミッシュのような野山に分け入っての自給自足生活を想像していた。若い頃、実際に電化製品を使わぬ生活を心がけた時期もある。トイレのウォシュレットの便利さにその理想も潰えてしまったのだが。
しかし著者の実践は違う。単なる理想論、独り者の誇大妄想ではない。著者は妻を持ち、子を養いながら、年収1千万というまずまずの収入も得ている。理想論に逃げず、社会から孤高の高みに隠れず、堂々と世間と対峙しながら、自らの生き方と思想を実践している。私からしてみると、これらの実践はとてつもなく難しく、果てしなく羨ましい。目指す目標としては高い。高いが、本書を読んで実践し、その高みに到達したいと思った。
著者は説く。匿名化された社会システムレイヤーの中では、考えることを削除されていると。誰に削除されているのか。それはこの社会を作り上げているもの、つまりは政府であると。この社会システムレイヤー以外に、様々なレイヤーが重なり合い組み合わさって、人々は集まり、生活を営んでいる。それなのに、秩序という、統治にとって都合のよいシステムである単一レイヤーに縛られ、他のレイヤーの存在を見えないように導かれている。このレイヤーの裂け目から他のレイヤーの有り方を知り、考えながら生きていかなければならない、と著者はいう。
著者は別レイヤーに生きる人々として、ホームレスの人々を紹介する。かれらの行動に、生きるための日々の考えの実践に、多大な示唆を得たことを述べる。日々通勤に明け暮れる私から見ると、ホームレスの自由度には憧れるが、その不自由さは蒙りたくない。しかしその考え方がすでに単一の社会システムレイヤーに縛られたものなのであろう。
社会システムレイヤーの軛から脱し、多層レイヤーを自由に行き来する生き方。その実践のため、本書では様々な仕組みやモノが紹介される。例えば不動産。人間の所有欲というなんの根拠もない想像に基づいた産物。この不動産の概念から逃れるため、著者はモバイルハウスという自由に移動可能な住居を紹介する。建築学科を出た著者は、建築物の基礎が実際は不要(法隆寺にも基礎がないことは本書で改めて気づかされた)なのに、建築法では必須であることの矛盾について疑問を呈する。
また、所有という概念が、思考の枠組みを囲ってしまっていることも指摘する。所有の概念の壁を取り払い、パブリックな空間を私の空間として拡張し認識すること。つまり、公の空間をわが物として飾り、人々に開かれた空間でありながら個人の発想を活かすといった庭造りの実例。単一レイヤーの縛りを脱することで、自由な発想が生まれ、広がることの効果を説く。
そうした著者の実践は、独立国家を作るということで一つの到達点を見る。法律や規則など、社会システムレイヤーの維持のために必要な道具にもほころびはある。ホームレスの方々はそのほころびの間隙を縫って生活している。その発想をさらに拡げ、自由になるためには自分が国を主宰すればよいというのが著者の実践である。国を名乗ってもそれを処罰する法律があるわけではない。要は日本国の国民として税を納め、各々の要件さえ満たしていれば、多層なレイヤーからなる国は作れると著者はいう。つまり、既存の匿名化した社会システムレイヤーに属しつつ、そこから逃げずに別のレイヤーの存在を認識することである。
独立国家の活動を紹介の後、実践の具体的な実施方法について、本書は続く。マインドマップに似た概念図の作成や、交渉術に関しての章など、参考に出来る部分が多々ある。が、私が共感を得たのは匿名で交易はできない、という下りである。
私がネットでの活動から匿名を排除したのは、数年前である。それ以来、仕事についてはもちろん、ある部分までのプライベートな活動も実名で発信することを旨としている。個人事業主として組織に頼らず生きていくためには匿名などありえない、というのが私の考えである。本書にはその私の考えを補強してくれるような記述がところどころに見かけられた。匿名化された社会システムレイヤーのみに縛られる生き方、その生き方を選ぶ場合は、匿名のネット活動でも事足りるだろう。しかし「第3章 態度を示せ、交易せよ」という章では、自分という存在を態度で示し、堂々と対応することが交易である。という主張が繰り広げられている。まさにわが意を得たり、といった部分である。
ただこのような指南本には、ほぼすべてに共通する欠点がある。それは、著者の能力に乗っかった前提で書かれていることである。著者の能力に読者が追い付かず、実践も覚束ないことが往々にしてある。著者もまえがきにあるような種々の肩書を持ち、年収1千万円を稼いでいるとか。社会システムレイヤーに一部でも属し、生計を立てるための能力。これが無い者には、他レイヤーへ視線を向けることは困難なのではないか。本書の内容がいかに素晴らしかろうが、読者が実践できなければ意味はないのではないか。著者は当然その点は認識しており、「第4章 創造の方法論、あるいは人間機械論」という章で社会との関わり方や創造論、自分を追い込むための環境づくりなど、色々な方法を述べている。ここで一貫しているのは、「自己実現をするのではなく、社会実現に向かっていく。」または、「自分がやらないと誰がやる、ということをやらないといけない。」という2文に表れている、社会との関わり方についての態度表明である。「才能とは、自分がこの社会に対して純粋に関わることのできる部分を指す」と本章で定義されている。つまり生まれついての能力や研鑽による技術よりも、読者それぞれの社会への態度が重要というわけである、読者に対して技術や才能の有無に逃げるな、というメッセージと受け取った。
最後にもう一つ。著者は躁鬱を病んでいることを率直に本書内で書いている。本書内でも躁状態で書かれたと思われる筆致が散見される。著者は躁鬱を自覚した上で、それら2通りの状態の付き合い方について、著者也の方法論を紹介している。
私も40年生きてきて、何度か躁鬱の波に苦しめられたことがある。躁鬱との付き合い方は人それぞれであり、鬱状態にある者には本の内容など届きにくいことも事実である。また、著者の方法論も万能ではないことは承知の上。それを理解した上で、躁鬱状態で何を成し遂げられるかについて、本書は有益な示唆を与えてくれる。
本書を読んで、3か月が過ぎた。その後、私の活動内容が具体的な形として変わったかというとそうでもない。しかし、私の心は本書を読んでかなり楽になった。属するプロジェクトのレイヤーの考え方に染めようとする圧力と、私個人の考えは軋轢を生み、その葛藤はかなり辛いものがあった。しかし、本書を読んでからというもの、今のプロジェクトが要求することに対し、力で押し返そうとしていた態度をあらため、受け入れ、そして体内を通過させるような接し方に変えた。以来、楽になった。
実践はこれからであるが、新たなレイヤーへの接続をはかるべく、成果も出来つつある。このままどこまでいけるかやってみたいと思う。
'14/05/01-'14/05/03
Rena Ikeda
53 册
|
6 件
|
22 件
(未評価)
この本は彼のアートを文章にしたものだ。モダンアートである。
アートとして見ると嫌悪感を抱く。
嫌悪感とは、私へのひっかかりであり、ひっかかるということは私にとって認めたくない事実が含まれているのだろう。
何がひっかかるのかを考察せよ、と迫られている気がする。
もしくは、自らを躁鬱病という筆者による、躁の持つ独特の考え方についていけないだけか。
アートとして見ると嫌悪感を抱く。
嫌悪感とは、私へのひっかかりであり、ひっかかるということは私にとって認めたくない事実が含まれているのだろう。
何がひっかかるのかを考察せよ、と迫られている気がする。
もしくは、自らを躁鬱病という筆者による、躁の持つ独特の考え方についていけないだけか。
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。