「超」文章法 (中公新書)
新しい発想は、「考え続けることによって生まれる」 ― 231ページ
「まず何よりも肝心なのは、思い切ってやり始めることである。仕事の机にすわって、心を仕事に向けるという決心が、結局一番難しいことなのだ」 「ある人たちは、始めるのにいつも何かが足りなくて、ただ準備ばかりしていて、なかなか仕事にかからない」 ― 229ページ
「曖昧接続の『‥‥が』を使うな」という忠告がある。 ― 210ページ
私は、私の名を間違えて書いている郵便物やメールには、まじめに対応しないことにしている。送り手は、誠実でないか、私を軽視しているか(あるいは両方か)だからである。宛名の誤字に平気な人と一緒に仕事をすれば、あとでこちらが被害を受ける可能性が強い。 ― 201ページ
多くの文章読本は、「削って削って、削りまくれ」と述べている。このアドバイスは、多くの場合に正しい。削りまくった結果何も残らないとしたら、「メッセージ」がない証拠である。 ― 163ページ
一般的なエッセイや講話などでは、聖書、シェイクスピア、ゲーテは、「三大引用元」である。すべての真理は、ここに書かれてしまったのではないかと思えるほどだ。 ― 143ページ
文章の書き出しは、読書獲得のために大変重要である。脱兎文、ポーリンのクリフハンギング、竜頭文などの手法がある。タイトルも重要だ。文章を言い訳で始めてはならない。 文章の終わりは重要である。最後から読む人もいるからだ。 ― 114ページ
パラグラフ内での論理の逆転は、できるだけ避けるべきだ。つまり、同一パラグラフの中で、「しかし」という接続詞が現れるのはさけるべきだ。 ― 90ページ
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。