自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫)
nanigashi_K
519 册
|
314 件
|
1 件
![ライブラリ ライブラリ](/static/img/icon/icon_lib_alpha.png)
![詳細レビュー 詳細レビュー](/static/img/icon/icon_memo_alpha.png)
![引用 引用](/static/img/icon/icon_quote_alpha.png)
![](/static/img/star/star8.gif)
この人は元々専門に哲学をやってたんじゃないんですよね。学生時代、哲学っていうのに興味はあるんだけど、よくわからないから、西研という人と一緒に勉強会をやる。それがのちに「現象学研究会」というものになるんですが。
前に『現代思想の冒険』というのを紹介しているんだけども、これは前半で「現代思想」の話が終わっちゃうんです。要は「ポストモダン」とか、そういうのには反対なんです、この人は。「現象学」とあるように、フッサールとかハイデガーとか、あとヘーゲルなんかを独自の解釈でやっていっているようです。
でもって西條剛央が体系化した「構造構成主義」のベースのひとつだとかwikiには書いてありますね。まあこの本だけ読んでもそんなことまではわからないけど。これは竹田流哲学入門書ですよ。さすが自分がやきもきした経験があるだけあって、読みやすいですけどね、あんまり他の哲学の本とは接続できないんじゃないかなあ。
前に『現代思想の冒険』というのを紹介しているんだけども、これは前半で「現代思想」の話が終わっちゃうんです。要は「ポストモダン」とか、そういうのには反対なんです、この人は。「現象学」とあるように、フッサールとかハイデガーとか、あとヘーゲルなんかを独自の解釈でやっていっているようです。
でもって西條剛央が体系化した「構造構成主義」のベースのひとつだとかwikiには書いてありますね。まあこの本だけ読んでもそんなことまではわからないけど。これは竹田流哲学入門書ですよ。さすが自分がやきもきした経験があるだけあって、読みやすいですけどね、あんまり他の哲学の本とは接続できないんじゃないかなあ。
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。