「読み」の整理学 (ちくま文庫)
つぶやき
目からウロコ。為になる本。僕の周りに溢れるような平易な言葉を使っていないので、読み進めるのに苦労した。
http://d.hatena.ne.jp/masai-dm/20111020/1319363560
http://d.hatena.ne.jp/masai-dm/20111020/1319363560
評価・詳細レビュー
nanigashi_K
519 册
|
314 件
|
1 件




小林秀雄の言ったことにしげひこは真っ向から反対する。まあ小林秀雄を意識しているのかどうかはわからないけど、「読めるということと、理解するということが別々であるのが日本語である」ということを言っている。「日本語」というのは「言文一致運動」とかませて述べていることなので適当な印象だけではない。
で、新しい「読みの理論」が必要なのだという。『本を読む本』はしげひこが翻訳しているんだけど、この本はあれをすごくやさしくしたような感じ。でもこれ読むなら『思考の整理学』を読んだほうがいいような気もするな。けっこう同じこと書くからねえこの人は。
で、新しい「読みの理論」が必要なのだという。『本を読む本』はしげひこが翻訳しているんだけど、この本はあれをすごくやさしくしたような感じ。でもこれ読むなら『思考の整理学』を読んだほうがいいような気もするな。けっこう同じこと書くからねえこの人は。
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。