ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)
つぶやき
評価・詳細レビュー
Masahiro Miura
39 册
|
15 件
|
0 件




ハードカバーで500ページくらいあるから読み応えかなりあるけど、戦略論としては秀逸。
ビジネスをしていくうえでストーリーは必須。つながりがないと全て単発キャンペーンになってしまうから。
過去打ち上げ花火になった施策、どれだけ見てきたか。。
会社としてのアイデンティティ、ブランド力、社員のモチベーション、ストーリーのあるなしで大きく変わる。
全体もしくは部門の戦略考える人におススメ。
何度読んでも参考になる。
ビジネスをしていくうえでストーリーは必須。つながりがないと全て単発キャンペーンになってしまうから。
過去打ち上げ花火になった施策、どれだけ見てきたか。。
会社としてのアイデンティティ、ブランド力、社員のモチベーション、ストーリーのあるなしで大きく変わる。
全体もしくは部門の戦略考える人におススメ。
何度読んでも参考になる。
引用
どうも引っかかる常識にぶつかったときは、なぜその常識が信じられてきたのか、その背後にある論理をじっくり考えてみるべきです。〔p472〕
ファクトのつながりにまで踏み込んだストーリーを理解し、そこから戦略思考の支えとなる重要な論理をつかむ。これがケース・ディスカッションの本来の目的〔p483〕
戦略ストーリにとって切実なものとは何か。煎じ詰めれば、それは、「自分以外の誰かのためになる」ということ
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
友人に本をおすすめする
相互フォローしている友人がまだいません。