暴走する「世間」―世間のオキテを解析する (木星叢書)
社会学者の桜井陽子/桜井厚さんが面白いことをいっている。核家族の絶頂期だった七一年に、東京・文京区でおこなわれた「家族のイメージ」についての調査で、夫側の過半数が「生活にかくことのできない便利な場所」を、妻側の過半数が「夫や子供を憩わせる場所」を選び、「夫婦の愛情を育てる所」「人間として磨きあえる所」はきわめて少数であったという。
また妻のいう「いい夫」とは、「妻子ために一生懸命働く」「頼めば家事もやる」「給料をちゃんと運ぶ」「子供にやさしい」夫のことだと桜井さんは指摘する。たしかにいまでも、夫を過労死でなくしたような場合に、先立たれた妻は「家族をとても愛してくれたよい夫だった」という言い方はよくするが、「自分を愛してくれた」という言い方はあまりしない。
つまりここには、西欧の家族では当然の前提とされる、男女である夫婦の「愛」が存在しない。恋愛が存在しないといってもいい。日本の家族は結局のところ、会社と同じように「公」ととらえられ、それに「滅私奉公」する人物像がまさに「よき夫」「よき妻」であった。