Yoshikazu Nagai
ライブラリ 156 册 | 詳細レビュー 156 件 | 引用 0
一行紹介

個人事業主としてWeb、システムの方面で活動しています。


※ 50文字以内で自己紹介をしてください。
自己紹介

個人事業主として、システム構築、ホームページ作成を、常駐、持ち帰り問わず行っています。

旅行好き、読書好き、スポーツ好き、酒好き、音楽・映画好きと、趣味嗜好は広く浅く持っています。好奇心旺盛な反面、あまり他人の趣味や考え方には干渉しないため、それなりに友人として扱ってくださる方が多数います。ありがたいことです。


※ 1000文字以内で自己紹介をしてください。
表示切り替え:   全て 画像のみ 評価・詳細レビューのみ  引用のみ
光の帝国 常野物語 (常野物語) (集英社文庫)
夜愁〈下〉 (創元推理文庫)
夜愁〈上〉 (創元推理文庫)
幽鬼の塔;恐怖王 (江戸川乱歩文庫)
天使の耳 (講談社文庫)
PK
社畜のススメ (新潮新書)
評価 : (5.0点)

社畜のススメ。実に目を惹くタイトルである。著者と編集者の狙いが透けて見えるような。が、敢えてその挑発に乗り、本書を手に取った。

社畜。このように言われて鼻白む方は多いことだろう。私もその一人である。それどころか、社畜とは正反対の人生を歩まんと日々あがく者である。社畜的な生き方を嫌った挙句、30歳頭で個人事業主として独立し、以来8年半ほど生計を立てている。だからこそあえて、本書を手に取ったと言ってもよい。自分にとって対極にある思想ほど、自分の欠点を補ってくれるものはない。本書を読むことで、私の中で何が変わり、何が強化されるのか。そのような期待も込めて、本書を読み進めた。

会社の為に私を滅し、組織のために奉公する者。社畜という言葉には、そのような蔑みと憐みの意味が込められがちである。最近では自嘲的な意味でも、自己憐憫の揶揄言葉としても使われることが多い。いづれにせよ、社畜という語感から前向きな言葉を汲みとることは難しい。

だが、本書は敢えて「社畜のススメ」なる言葉をタイトルに選んだ。

新潮社からは、出版に当り、このような紹介文が附されている。

・・・多くの企業や職場を見てきた著者は、「社畜」でないサラリーマンこそ苦しんでいることに気づきます。若手のうちから個性や自由を求めたり、キャリアアップを夢見て転職難民になったり、安易な自己啓発書にすがったり......。
「ひとりよがりの狭い価値観を捨て、まっさらな頭で仕事と向き合う。自分を過剰評価せず、組織の一員としての自覚を持つ」
本書で提唱するのは、こうした姿勢をもつ「クレバーな社畜」です。
サラリーマンには「社畜経験」が不可欠である、本当に成長するための最も賢い"戦略"である――その理由を解説します。・・・

敢えてタイトルを逆説的にし、社畜ではない生き方をススメる。そのように穿った読み方をしたくなるほど、挑発的で無謀なタイトルである。

しかし本書で提唱される生き方は、社畜ではない生き方どころか、社畜そのものである。看板に偽りはない。ただし、社畜といっても、従順な羊のような、自我を失くした社畜をススメている訳ではない。本書でススメているのは、上の紹介文によると「クレバーな社畜」である。クレバーな社畜とは、一見すると組織に飼いならされているように見せかけ、その実、組織を利用する者、とでも言おうか。

ここに至り、早合点する方もいるかもしれない。ほら、やはりタイトルとは違い、本書は社畜ではない生き方を薦めているのではないかと。しかし残念なことにそうではない。本書で薦める生き方はあくまで社畜的なそれである。

だが、本書が俎上に上げる人種は、実は社畜ではない。料理されるのは、社畜と正反対の人種である。社畜的な生き方を拒み、自分探しに明け暮れ、組織に埋没しない自己を誇る者。つまり私のような者である。社畜という言葉に嫌悪を抱き、組織に背を向けて独立独歩の道を歩もうとする者。このような者たちを本書は糾弾し、蔑み、そして憐れむ。自分探しに拘った結果、結果としてキャリアを損ない、才能を空費させ、人生を虚しくする。社畜的でない者たちに対する本書の記述は実に手厳しい。逆に社畜的な生き方を選ぶものこそが自己を成長させ、人生を実りあるものにする、というのが、本書の主張といっても過言ではない。

上に挙げた新潮社による紹介文の冒頭にもそのような事が書かれている。社畜化する自分を恐れるあまり、会社という強大な力を持つ組織から学ぶ機会をみすみす逃し、じり貧の人生を歩む。そのような人々に対する批判とこれからの若者にそうならないため、クレバーな社畜の道をススメる。本書はそのような生き方を提唱し、分かりやすいタイトルとして社畜のススメをタイトルに掲げる。

冒頭にも挙げたように、私は8年半、個人事業主として生計を立てている。果たして私は、本書で批判される者たちなのだろうか。それとも隠れ社畜なのだろうか。または、批難圏外の人種なのだろうか。本書を読みながら、私は幾度も自問自答した。

そして結論を出した。社畜でこそないかもしれないが、社畜と同じ道を、同じだけの苦労を辿ってきたからこそ、今の自分があるのだと。

本書は、圧倒的なビジネスセンスの持ち主に対し、社畜的な生き方をススメない。むしろそういう人にはどんどんわが道を進めと背を押している。しかし大多数の人々はそのような類まれな才能を持っているわけではない。ではどうするべきなのか。それは、地道に下積みを重ねる他はない、と著者はいう。ビジネススキル、生き様、そして人生。組織と組織に生きる社畜仲間から歯を食いしばって学ぶ物は多い。理不尽さに耐え、組織の論理に揉まれる。それによってしか、あなたにとって成功の目はない。たとえそれが社畜と揶揄されようとも。それが著者の訴えたいことだと思う。

わが身を顧みるに、20代、30代、社畜的な生き方から身を背けてきたつもりだった。が、その分、随分と失敗を重ねている。そしてそのような失敗の中から、自分で学んだ事、その時々でご縁のあった同僚や先輩、後輩から教えられた事のいかに多かったか。本書ではサービス残業を推奨する箇所がある。世論と逆行した主張である。しかし我が身を振り返ると、個人事業主にとってはそもそも残業という観念がない。何があろうと納期に間に合わせるのが当然であり、場合によっては徹夜も辞さない。個人事業主だからといってなんのことはない。やはり下積みなのである。そして社畜的なのである。ただそれが組織に対する滅私奉公という形を取らず、お客様に対する想いと自分の矜持に掛かるかの違いである。俺流と独学を気取ってあがいた分、遠回りしてしまったのが私のキャリアだったのだということに、本書を読んで思い至らされた。

このことを認めるのは、実につらい。つらいし、情けない。でも、これが現実。生まれながらのビジネスセンスを持たざる者の、現状である。しかし、それが無駄だったかというと、そうではない。遠回りしたが、社畜として組織の中で頑張ってきた人に比べ、何ら引けを取ることはないと考えている。それは、組織の中で身を擦り減らす人々と同じくサービス残業をし、お客様の要望に応え、満員電車に揺られて常駐先に通いつめ、という努力をし続けてきたからと考えている。

私は本書を読みながら考えた。そして考えが上に挙げた結論に至るにつれ、自らの来し方を振り返った。その結果、本書で著者が言いたかったことが会得できたのではないかと思っている。

本書は、社畜のススメと書いてあるが、40、50代のビジネスマンに対し、社畜的なキャリアを歩めとは言わない。むしろ社畜として培ってきた経験を活かしてステップアップしろと述べている。それが管理職なのか、閑職なのか、それとも独立なのか。それは個人個人の選択の問題であろう。

ただ、最後に言っておかねばならないことがある。それは、本書はあくまで著者から読者へのメッセージであり、その受け取り方もまた、個人個人の選択の問題であるということ。本書が主張する論点の適用範囲は会社組織や地域社会、家庭にはない。本書が伝えたいメッセージは、読者の内面の充実を図るためのものであり、社会や組織に適用するものではない。著者の発するメッセージを咀嚼せず、外部に働きかけるとどうなるか。新聞の社会面に目を通すと、その悪例に事欠かない。経営者が社畜を是とし、社員を疎かにした経営を行うとどうなるか。社畜を肯んじて、家庭を顧みず仕事に溺れるとどうなるか。ブラック企業、過労死、熟年離婚、児童虐待、パワハラ。禍々しい言葉が次々湧き出す。要は本書を読んで会得したことは、自己内で完結させ、成長の糧とすればよいのである。それを怠り、鵜呑みにして吐き出すと、出てくるのは害毒だけである。

私は幸か不幸か、自分の志向に合わせ、個人事業主として曲がりなりにも生計をたて続けられている。本書で得たのは、これまでの自分の苦労が無駄ではなかったという肯定の思い。そして次代の人々の為に伝えるための材料である。今後は、本書の内容を踏み台にし、自分に期待しつつ独立への道を推し進めていきたい。また、機会があれば若い人々に生きるという事の妙味と重みを伝えられたらと願っている。

’14/06/16-‘14/06/17


夜の国のクーパー
評価 : (5.0点)

著者の新境地を拓くのが本書である。全くの異世界を創造し、その中で推理小説や冒険小説といった軛から逃れ、著者の軽妙な語り口すら排している。描かれるのは人と猫が会話をし、何かが何かを象徴する世界。

著者の作品のほとんどは読んでいるが、本書は著者の新たな挑戦として受け入れたい。ただ、著者の他の作品ほどには私の心には響かなかったところがある。なぜかというと初期設定が既出の有名作品によく似ているから。それは漫画の「進撃の巨人」である。外部の強大な敵から壁を作って閉じこもる人類と、それをたまに迎撃に向かう兵士たち、という設定。両者ともにほとんど同じである。それで、興を削がれてしまった。本書の刊行時と進撃の巨人の連載開始のタイミングが微妙に似通っていて、どちらが盗作といった失礼かつ無礼なことはないと思う。おそらくは偶然の一致が為したものだろう。が、その雑音が私の頭の中を乱反射し、どうにも本書に集中できなかった。

そういった雑音さえうまくシャットアウトできれば、本書は面白く読めるのではないかと思う。本書の導入部で、その独特の世界観を速やかに把握できるかどうかで本作の評価は変わるのではないか。後半になると提示されていた世界観がガラッと転換する瞬間があり、種が明かされる。こういったどんでん返しは、著者の作品ではあまり見かけなかったような気がする。そういったテクニックにもなおさら著者の挑戦を感じた。

他の作品では言葉の本質を探るパラグラフを随所に挟み、そこから人生の機微を切り取るのが得意な著者である。本書はもっと大きな単位、つまり人としての視点から人生を俯瞰し、機微を探っている。上に挙げたテクニックが開示される瞬間、本書から人は普段自分が観ている光景について、疑いを持つような仕掛けになっている。著者なりの哲学や人生観、世界観を、このような方法で提示することができるのも、小説家冥利に尽きるのかもしれない。

’14/06/08-‘14/06/13


1Q84 BOOK 3
評価 : (5.0点)

BOOK 1とBOOK 2で幻想は現実を蚕食し、過去と現在は和解されつつあった。BOOK 3である本書はそれらはどのように和解され続けるのだろうか。
お互いの存在を意識し、探し合うようになった青豆と天吾。二人がいかにして、どこでいつ出会うか。本書はそのすれ違いが摩擦を生み、それが摩擦熱となって過剰な現実を消し去っていく。
牛河は教団の依頼を受け、教祖暗殺犯である青豆を追う。潜伏する青豆は、性行為のないまま、受胎する。それはちょうど、天吾が父の療養所を訪ねた際、その療養所の看護婦と性行為を行ったタイミングに合致する。現実と幻想が融けあった瞬間である。
探し求める天吾の子であると固く信じ、潜伏先でお腹の子を慈しむ青豆。お互いの結晶であるそれは、いうまでもなく、現実と幻想の融和の象徴であり、その誕生と二人の再会は、物語の大団円を意味する。
BOOK 2でもすでにその饒舌を遺憾なく発揮していた牛河は、雑然とした現実の中でも、特に汚れた部分の体現者である。彼はその優れた実務能力を最大限に活用し、青豆の行動を追い続ける。その様は滑稽であり、戯画的である。現実と幻想の融和がテーマとなる本書の中で、牛河は何を表しているのだろう。それこそが過剰な現実というやつではないだろうか。

BOOK 1 のレビューで「茫洋としてつかみどころのない、見えないもの。現実の色に塗れず、むしろそこから遠ざかり零れ落ちる。そんな世界観を抱く氏の著作」と書いた。テーマを浮かび上がらせるため、1Q84の3作では現実に敢えて近づいた描写を見せた著者だが、雑多な日常には依然として関心が薄いように見える。著者の理想とする現実。それは幻想と融和しても違和感のない現実であろう。政治やITや喧噪といった現実は眼中にないのであろうし、大した価値も置いていないに違いない。牛河の偏執狂的な監視生活の描写を読むと、今の現代社会の余裕のなさを風刺したようにも読める。結果として牛河は、青豆の依頼を受けたタマルに苦しい死に様を強いられる。その死に様は見にくく、死後も教団によって事務的に死を取り扱われ、初めからいなかったかのように死体のまま台に放置される姿は哀れを誘う。
牛河の転落前の人生のヒトコマとして、中央林間の一戸建ての生活イメージが随所に挟まれる。著者が牛河を通じて提示した汚れた現実という価値観。平凡な人生の象徴である郊外のマイホームが、実は汚れた現実の発信源とでも言いたげな描写である。本書で示される幻想と融和する現実とは対極であり、私を含めたほとんどの読者にとって苦い現実である。著者はそういった汚れた現実を否定し、現実と幻想が融和する際に発する熱で消し去ろうとしている。
青豆と天吾の再会、つまりは現実と幻想の融和は、本書の最初から予測がついた結末であり、読者にとってカタルシスとは遠い結末なのかもしれない。しかし青豆と天吾が互いに描いていた、小学生からの純粋な愛が結ばれる様を読んでいると、現実と幻想の融和も不可能ではない、という気にさせられる。
汚れた現実ではなく、どの現実を幻想と融和させるのか。それこそが本書の一番のテーマであり、著者が現実をあえて書いてまで表したかったことなのかもしれない。
’14/06/04-‘14/06/07


1Q84 BOOK 2
評価 : (5.0点)

BOOK 1 の最後の章で、青豆と天吾の世界に、現実からの脅威が押し寄せる。BOOK 2 である本書では、序破急の破らしく、一気に物語が展開する。徐々に現実感を喪失しつつあった世界に、現実が否応なしに押し寄せる。青豆は謎の信仰集団のトップの暗殺を柳屋敷の老婦人から依頼される。天吾には牛河なる人物が接触を図ってきて、代筆の事実を知っていることをそれとなく匂わせられる。ふかえりは天吾の元から失踪し、あゆみは謎の死を遂げる。
その一方で、1984年である世界は青豆には別の世界、つまり1Q84にその姿を変えつつあり、その速度は増すばかりである。
現実は幻想と共存できるのか。それとも所詮は別のもの、別々の道を歩むしかないのか。物語の行方がどこに向かおうとしているのか、BOOK 1に引き続き、読者をつかんで離さない展開はお見事としか言いようがない。
BOOK 1では現実からの疎外がテーマではないかと書いた。本書では果たして何がテーマなのだろうか。私には過去と現在の和解、というテーマが湧きあがってきた。

本書で、天吾は房総半島の某所の療養所にいるNHK集金人だった父と再会を果たす。答えない父に対し、自分の半生を滔々と話す。そして青豆は謎の宗教団体の教祖であり、ふかえりの父と目される人物を殺す直前、過去の出来事について教えを受ける。そしてNHK集金人の後について歩いた幼き日の天吾と、宗教団体の伝道者として親の伝道について歩いた青豆が、小学生時代に鮮烈で刹那的な交流を持っていたことが明かされる。現実は過去、幻想は今。過去と現在が和解する時、現実から疎外されていた幻想は受け入れられる。「空気さなぎ」の世界がますます現実を侵食する本書において、過去と現在の和解がテーマになっていることは避けては通れないポイントなのだろう。「空気さなぎ」の登場人物であるリトル・ピープルといった登場者は、現実と幻想を結び付けられるのか。教祖が世を去った今、誰がそれを成しうるのか。

青豆と天吾がお互いの存在を意識し合い、探し求めるようになり、本書は幕を閉じる。次はいよいよ序破急の急である。物語は大団円に向かって突き進む。

’14/06/01-‘14/06/03


1Q84 BOOK 1
評価 : (5.0点)

本稿を書き始める数日前、今年度のノーベル文学賞受賞者が発表された。有力候補とみなされていた村上春樹氏は、残念ながら受賞を逃した。毎年のように候補者に名が挙がる氏であるが、本人は同賞に対しそれほどの拘りはないように思える。私の思い込みであるが、今までに読んだ氏の著作からはそういった色気があまり感じられなかったためである。茫洋としてつかみどころのない、見えないもの。現実の色に塗れず、むしろそこから遠ざかり零れ落ちる。そんな世界観を抱く氏の著作からは、ノーベル賞といった世俗の栄誉は縁遠いように思えた。今までは。
本作は、今までの著者の作品とは現実との関わり方が違うように思える。より近寄っていると言っても良い。その近寄り方は、現実にすり寄り媚を売るのとは少し違う。本作のテーマを際立たせるため、あえて現実に近寄って描写した。そんな感じである。テーマを浮かび上がらせるため、背景となる現実を彫っては捨て、削っては捨てる。そうすることで、提示されるテーマはより鮮明になる。
BOOK 1<4月-6月>と名付けられた本書は、芸事にいう序破急の序にあたる。青豆なる殺し屋稼業の女性と、川奈天吾なる小説家志望の塾講師。この二人が本書全体の主人公となる。何も関わりの無いように思える二人の日常が交互に章立てされて物語は進む。序といっても退屈な状況説明が続くわけではない。のっけから読者を引きつける展開が待っている。青豆は、首都高の上でタクシーを降り、非情出口まで歩いてそこから降りていくといったような。目的地のホテルで鮮やかな手技で男の命を奪うといったような。天吾の方は、天才少女作家の応募作を改作し、添削して世に出すといったような。
二人が過ごす、彼らなりに穏やかな日常。そのような日常を転換すべく訪れた展開。そんな中、二人の考えや生い立ちが徐々に語られていく。物語の行く末に興味を持たせ続けながら序の状況説明や人物説明まできっちり行ってしまうあたり、さすがの熟練の技である
先に、本書は今までの著者の作品よりも現実に近づいた描写が目立つと書いた。しかし、近づいたといっても近づきすぎず、現実の瑣末なディテールには踏み込まない。現実の描写とは、あくまで二人の人物像を際立たせるための小道具である。青豆の殺人者としての技量は殊更に誇張しない。性欲が溜まると男をあさりに行く程度の日常。そこには現実のディテールは不要で、その少々危険な香りのする日常を追うだけで読者は次の展開が待ち遠しくなる。一方、危うい行動とは無縁に思える天吾の日常も同じである。塾講師としての日常の雑務にはあまり触れない。小説の応募や選考や出版といった祭り事からも距離を置く。天才少女作家である「ふかえり」を配し、そのエキセントリックでマイペースな行動が天吾を振り回すだけで、読者はますます目が離せなくなる。
話は天吾の代筆した「空気さなぎ」の爆発的なヒットと、仲介した編集者である小松の存在、さらには「ふかえり」の幼少期から、謎の信仰集団が登場するに至って、天吾の日常は破天荒なそれへと変わっていく。柳屋敷に住む謎の老婦人からの青豆への依頼と、柳屋敷の謎めいた執事タマルとの関わりを通し、青豆の世界も大きく動く素振りを見せる。彼女を取り巻く日常がいつの間にか別のものにすり替わり、少しずつ現実が幻想的な色を帯び始める。
ここまで読んでいて、私はテーマと思われるものが浮かび上がっていることに気付いた。それは現実からの疎外である。謎の信仰集団は、当初は現実に背を向けて自給自足を営むだけの集団だったが、急速に閉鎖的になっていく。天吾の幼少期、NHKの集金人である父に休日ごとに集金に連れまわされ、学校ではNHKというあだ名で呼ばれ疎外される。「空気さなぎ」があまりにも大ヒットし、代筆がばれないよう、喧騒から逃れるように世間から疎外された日常をふかえりと過ごす。青豆はあゆみという婦人警官と世界との疎外感を埋めるために、性の逸脱に精を出す。
謎の信仰集団の成立過程、NHK集金人、あゆみを通した婦人警官の描写。ここにきて、著者の筆は精緻を描き、詳細を語る。今までの著者の小説にはない描きっぷりである。その結果、浮かび上がってきたのが世界からの疎外感である。私などは、疎外感が本書の唯一のテーマである、と序の時点で早合点してしまったほどである。

’14/05/27-‘14/06/01


国民ID制度が日本を救う (新潮新書)
評価 : (5.0点)

構想がマスコミで取り上げられる前から、私は国民ID制度には賛成であった。国民ID制度が世の話題に上り始めた頃、制度に対し国民総背番号制云々といった揶揄が横行していた。私はそのような、本質とは違った世論を醒めた眼で眺めていた。

データ管理を行う上で、ユニークな番号、つまりIDを抜きにすることはあり得ない。データの集まりであるテーブルとテーブルを結びつける上で、ユニークなキーがあって初めて、テーブル間のデータに一貫性が保たれる。好むと好まざるにかかわらず、IDはデータ管理の上で欠かせないものである。言うまでもなく、国民ID制度が始まる前から、官公庁では国民のデータ管理が行われていた。データ管理を行う以上、IDはデータそれぞれに振られ、テーブル・システム間を結び付ける。実質的には国民ID制度が施行以前から行われていたといってよい。統一したIDがなく、当局の担当者毎の恣意によって割り振られたIDが国民公開されていなかっただけのことである。

私も国民ID制度をくまなく見た上で賛成した訳ではない。むしろ、感情的に反対したい気持ちも理解できる。しかし、IT技術者の端くれから見て、賛成以外の選択肢はありえない。データ管理を行う以上、各データテーブルを結びつけるキー項目となる、IDは避けては通れない。なお、私はIT技術で飯を食っているとはいえ、仕事上では国民ID制度に関する作業に携わったことはない。一利用者として、年に一回、e-taxでお世話になる程度の関わりである。

今は上に挙げたような感情的な反対意見は影を潜め、運用やセキュリティといった観点からの反対論が主流になっているようである。それら懸念については、私も理解する。国がその点について十分な説明を国民に尽くしたかと聞かれれば、疑問である。よりわかりやすく、より簡潔な国民ID制度についての書物は必須である。

本書の著者は、国民ID制度を推進する団体の方である。本書の内容も国民啓蒙書として、国民ID制度を推進する意図で書かれている。本来は国がなすべき国民への説明を、本書が替わりに担っているとも取れる。

啓蒙を目的としただけあり、本書の内容には参考になる点が多い。IT技術に疎い読者層に配慮し、記述は出来るだけ易しく、技術的な内容には深く触れない。暗号化やネットワークのルーティングの仕組みなど、IT門外漢を惑わせるような技術の説明も避けている。唯一技術面な説明がされているのは、IDのリレーションについての記述くらいだろうか。冒頭に、IDはデータ管理上必須と書いた。私が思うに、ID制度について反対した人々の真意は、ID管理そのものではなかろう。一意のIDで管理することで、そのIDが漏れるとすべての個人データにアクセス可能となる、そのことについての不安ではないかと思う。ただ、IDをキーとしたデータ間の連結は、制度の肝となる部分であり、逆にいうと不安を与えかねない部分である。果たして個人IDが漏れるだけで、全ての個人情報が漏れることはあるのだろうか。本書では日本以外の諸外国の事例も挙げており、それによると様々な考え方や運用方法があることが分かる。日本では内部で各データ間を関連させるためのIDが別に設けられており、そういった事例は考えにくいとのことである。このような説明こそ国によってもっと広く分かりやすく行われるべきなのである。

本書の主な構成は、ID制度が深く浸透したエストニアなどのID制度先進国の事例を参考に、ID制度で遅れをとった我が国の行政上の問題点の種々から、翻ってその利点を述べるものである。目次の各章を以下に挙げる。
第1章 あたりまえのことができていない国
第2章 国民ID制度は世界の常識
第3章 IT戦略の「失われた10年」
第4章 国民IDの不在が生み出す深刻な問題
第5章 行政システムを一気に変える起爆剤
第6章 情報漏洩はこうして防ぐ
第7章 便利で公平で安心な社会を目指して

東日本大震災での被災者対応の混乱、役所での手続きの煩雑さ。ID制度が整備されていれば、と思わされる点である。また、エストニアで実現した電子投票による投票率の向上と開票作業の迅速化などが長所として挙げられている。

だが、本書で取り上げた問題点や長所の事例によって恩恵を受けるのは誰か。それは行政である。行政内部での効率化に、ID制度は絶大な効果を発揮することであろう。本書でもその試算額を年間3兆円以上と謳っている。しかし、その恩恵を納税者たる我々国民はどれだけ享受できるのか。それこそが国民ID制度の問題点であり、わが国で頑強な導入反対論が勢力を保つ理由である。国民ID制度は、国民を直接的に幸せにできるのか。それこそが国民ID制度の構想当初から付いて回る問題である。この問題を解決せずして、ただでさえ実名開示が理解されづらく、プライバシーに敏感な日本では、国民ID制度は普及しないといっても過言ではない。残念ながら、本書の中で、その点については明快な解決案は提示されていない。間接的な、どこか奥歯に物が挟まったような長所しか述べられていない。たまにしか行かない役所での待ち時間短縮や、稀にしか起きない大災害での復旧速度アップだけだと長所としては弱い。

技術が生まれ、それが世に行き渡るための要因として、食欲・睡眠欲・性欲の俗にいう3大欲求が言われる。また、時間・空間・人間関係といった三つの「間」を埋めることのできる技術は、浸透も速い。

国民ID制度の場合、導入効果として行政内部の時間を埋めることに効果のほとんどが集中している。他のどのような「間」を国民ID制度は埋めることができるのだろうか。ただでさえ効率化が諸国に比べて突出している我が国で、国民ID制度の利点をどこまで提唱できるのだろうか。難しい問題である。年間3兆円以上の効果が国防に回るのか、福祉に回るのか、それとも建設業者を潤すだけに終わるのか。国民にはお金ではなく、上に挙げた「間」を埋めるだけの利便性を示したほうがよいように思える。

私個人の案としては、さらにネットワーク基盤が整備され、端末を通じた遠隔での諸作業が実現した際に、ID制度が威力を発揮するのではないかと考えている。例えば遠隔医療。例えば窓口対応。日常で遭遇する行列に着目すれば、自ずと利用分野も見つかることだろう。

しかし、それまではIDを利用したサービスの適用範囲を拡大していき、時間・空間を埋める基盤記述としてのID制度の利便性を訴えていくしかない。まず制度を見切り発車させ、その後で浸透させようとした総務省の判断も分からなくもない。が、その後の展開にこれといったブレークスルーが生まれなかったのが痛い。

本書では、そのための一つとして興味深い提案がされている。ID発行を免許更新センターに任せようというものである。日本での身分証明書として、自動車運転免許証はもはや欠かせないものになっている。免許情報の漏洩といった話も聞いたことがない。面白い提案だと思う。

いささか楽観的ではあるが、ID制度は、反対論がどう吹こうとも、ゆくゆくは当たり前のインフラとなっていくことと思う。私もIT技術に関わる者として、何か手伝えるように努力を続けたいと思う。

’14/05/23-‘14/05/27


残り全部バケーション
評価 : (5.0点)

本作は著者の連作短編集である。デビュー当時から、連作短編集に独自の世界を発揮していた著者だが、本書もまた、その系譜に連なる名作である。

著者の作品に登場する悪役は、どこか憎めない奴らが多い。それが作品に無二の味わいを効かせてくれている。本書に登場する「溝口」「岡田」の 両名もまた、憎めない二人として、ファンの記憶に残ることであろう。

全部で5作の短編で構成されている本書だが、5作ともに二人が出てくるわけではない。また時代も別であれば、語り手も別である。5作で語られる時代も順不同である。

本書は、その5編の時間、空間、視点がさまざまに交錯する中、一編の物語として絶妙に編まれている。後書きによると、もともとは独立した短編だったのを編集したのだとか。編集の妙が味わいつつ、作者の仕掛けた伏線に驚き、かつ予測するのも本書を読む歓びである。

物語の半ばまでに、「岡田」は退場する。その「岡田」を折に触れて思い出す「溝口」だが、終盤に話は急展開し、思いもよらぬ現れかたで、「岡田」が再登場する。再登場にいたるまで、本書の多彩な時空のなかで、伏線が張られる。この張り方が実にスマートで、著者の数ある名作の中でも一頭抜け出ている。

私にとっては著者の作品の中で、上位三作に入るほど、好きな一冊となった。
’14/05/21-’14/05/22


現代日本の問題集 (講談社現代新書)
評価 : (5.0点)

今の日本を取り巻く状況。今の日本人はどう思っているのだろう。危機感に駈られている人。他人任せでなすがままの日々を送る人。人類の善意と叡知に希望を託す人。諦めを隠すために、多忙な仕事に没頭する人。人によって考え方も人生観も色々である。私にそれを批評する資格はないのはもちろんである。

私はどうだろう。上に四つ挙げた中では、最後の立場に近い。家庭と仕事、自己の充実をはかるのが精一杯であり、日本をめぐる諸問題については深く考える間もなく、今の状況に諦めを持ちつつある。

諦めといっても、政治に対して無関心となったわけではない。選挙にもいくし、問題意識をもって自分なりに勉強し、メディア経由で意見は表明するつもりである。私にとっての諦めとはそのような個人的なことではない。それは、今の日本を取り巻く問題についてである。私の生きている間に、日本が自発的に、自らに対して効果的な処方箋を書くことはないのではないか、という諦めである。

先人たちの築き上げた努力により、今の日本は世界に誇れる国になっている。連綿と伝わる文化。保たれる謙譲の美徳。先進国の一員に名を連ね、開国や敗戦といった挫折を乗り越え、繁栄を謳歌する我が国。それでいて、精神的な面で人類に貢献できる余地を残していることは素晴らしいこと。日本人は自国の長所をもっと自負してもいい。

だが、完璧なものなどないし、完璧な国など存在しない。日本もまた同じ。ゆっくりと、着実に、この国を蝕みかねない問題の数々に、今の日本は囲まれている。

それらの問題は、多岐にわたっているため、一挙に、分かりやすく把握することはとても難しい。諸問題に通じた識者が、易しく問題を解説してくれる書は、望まれるところである。

本書は、その一冊である。

著者はジャーナリズムの世界で名をなした方である、広く視野をもち、確固たる芯を抱いて論ずるスタンスは、本書のような時事概説書には相応しい。

本書で取り上げられた問題は、「集」と銘打つだけはある。特定の角度に狭まることなく、広く視野をもって集めている。著者と編集者の吟味の跡が窺える。章題は以下の通りである。

第一章 日本を襲う九つの不安
第二章 官尊民卑からの脱却
第三章 カルト教団の暴走と忖度社会
第四章 医療費の膨張と老後の不安
第五章 ショッピング・リテラシーを身につける
第六章 フリーエージェント社会へ
第七章 動物との二一世紀的つきあい
第八章 新しいタイプの事件・事故
第九章 イラク戦争のヴェトナム化
第十章 危険地帯取材の是非
第十一章 北朝鮮とどうつきあうか
第十二章 いいかげんな実名報道と匿名報道
第十三章 凶悪犯罪はすべて起訴すべきである
第十四章 心神耗弱を廃止せよ
第十五章 恫喝的言論との訣別
第十六章 人権論の暴走

誰もが取り上げる題材もあれば、著者独自の問題意識からでたものもある。中でも刑法や民法のありかたについて、現行法の不備を斬ったあたりは、著者の面目躍如といってもよいだろう。本書は2004年の発行だが、問題のどれもが、十年後の今も古びていない。また、このような問題提起の際は、IT技術がもたらす弊害も取り上げがちである。が本書はそこには触れない。触れないが故に、技術の進歩に取り残された、古びた記述が見られない。それを見越してIT技術に関する記述を本書から除いたのであれば、著者の慧眼に賛嘆する。

あとがきで著者が本書のポイント4つについて述べている。

1、二極思考からの脱皮
2、複数の選択肢から「よいとこ取り」が可能な時代になった
3、恫喝的な発想と縁を切る
4、日本人が強く問題とすべき諸問題を一人で俯瞰できた。

この中で、1、と3、には大いに賛成である。バブル終焉後の二十年余り、歴史認識において、論壇では1、と3、に言われるように、二極思考や、論破を目的とした論調が目立っていたように思う。

ただし、1、と3、のスタンスにも難がないわけではない。万人を納得させるための処方箋としては、有効なのだが、時間がかかり過ぎるのである。しかも本書の紙数からも、エッセンスの記述が精々となってしまう。その結果、本書の提示する解決案では自体が膠着しがちとなり、日本人が自分で解決する前に、外圧によって変えられてしまう。私はこれを恐れている。そして諦めを抱いている。

始めに私が書いた諦め、とはこういった矛盾を指す。

本書の示すスタンスが有効であっても、私が生きているうちに、これらの問題は解決されるのであろうか。</p>
<p class="paragraph">ただ、例え解決されないにしろ、問題の所在を知ることとそうでないこと。この間には大きな隔たりがある。本書のような時事概説書の意義も、そのようなところにあるのではないだろうか。

’14/05/17-’14/05/21


最後の注文 (新潮クレスト・ブックス)
評価 : (5.0点)

人生。儚く、危なっかしく、そして愛すべきもの。出会い、別れ、喜びと苦しみ。人の数だけそれぞれの生が営まれ、生き様が刻まれる。それは、死に際しても同じ。生の数だけ死が、生き様に応じた死に様がある。

有史以来書かれたあらゆる小説は、人生を描く芸術であり、表現といっても言い過ぎでない。あらゆる作家によって、あらゆる登場人物の人生が記され、描き出されてきた。

本書もまた、その系譜に連なる一書である。

本書の登場人物は主に五人である。生者が四人、死者が一人。死者が遺言として残した、自分が死んだら遺灰をマーゲイトの海に撒いてくれ、という願い。この願いを叶えるために集まった三人の親友と血のつながらない息子の四人の旅路。端役も含めた七人の語り手によって紡がれる、人生の物語が本書の粗筋である。

もっとも、本書の要約だけ書くと、いかにも使い古された構成である。小説や映画で似たような構成の話は、掃いて捨てるほどある。

本書は英国の著名な文学賞であるブッカー賞を受賞した作品である。本書は何故ブッカー賞を獲得できたのか。単なる旅行譚ではそこまでの評価など与えられはしない。本書が本書である所以は何か。それは、人生の追体験である。

死者の願いを叶える旅の中で、それぞれの登場人物は、それぞれの生を生き直す。死者が生前に手配した導きに引かれるようにして。三人の老い先短い人生を精算する時期に、死者の分身ともいうべき息子が、父の遺志を遂行すべく、三人の人生が浄化されていく。楽しかったことも後ろめたいこともひっくるめて。その過程が、実に入念に練られた本書の語りや構成によって、われわれ読者の前に提示される。そして読者は本書を読みながら、読者自身の人生も思い起こすことになる。

数奇な人生でなくてもよい、人の生の営みとは単調に見えても、ドラマに満ちている。平穏の積み重ねであるようでも、波乱に翻弄された歴史である。本書の登場人物たちの一生がまさにそうである。英雄譚はなくとも、人生とは積み重ねた年の数だけ挿話に満ちているもの。今がつらくても、過去が面白くなくても、未来に希望が持てなくても、精算の時期になれば皆平等なのが人生。生きてきた全てが儚く、危なっかしく、そして愛すべきものとなる。

自分の人生の回顧録を書いてみたくなるような、そんな小説が本書である。

'14/05/07-'14/05/16


ある遭難者の物語 (叢書 アンデスの風)
評価 : (5.0点)

巨星墜つ。訃報を聞いた時の私の感慨である。百年の孤独を始めとしたマジック・リアリズムの作品群。ラテンアメリカ文学の巨星の中で、一際大きく輝いていたのが著者であった。

土臭いラテンアメリカの風景が目に浮かぶ。土俗的な描写の中に、きらびやかなペンの魔術が振り撒かれると、そこには現実を超えた現実が広がる。退屈な日常から何かに向かってもがいていた20代の私。あまりに鮮やかに変貌する世界観の虜になり、大きな影響を受けた。

その影響は未だに続き、ラテンアメリカの諸作家は今でも好んで読んでいる。その影響は文学から音楽へと広がり、ラテンアメリカ音楽にも親しむようになった。20代の苦しかった時期の私。そこから抜け出すきっかけの一つが、ラテンアメリカ文化への傾倒である。

著者の訃報から半月が経ち、本書を手に取った。おそらく読むのは二度目だと思う。といってもほとんど前回の読書の記憶が残っていない。おそらくは当時の私には筋を読んだだけであり、脳内を素通りしてしまったのかもしれない。

というのも、本書の体裁はマジック・リアリズムとは真逆である。題名通り、遭難記の体裁を採った記録文学となっている。ニューオーリンズからコロンビアへ出航した軍艦。その甲板から転げ落ち、カリブ海をコロンビアへと漂流する男の10日間の記録である。飢えや乾きはもちろん、希望や絶望に揺られて海をさまよう男の描写。確かな描写で男の海上漂流生活が文章で描き出される。

そして10日の後、這う這うの体で海岸へたどり着き、生還者として歓待を受けるが、それもつかの間。やがて忘れ去られていく男の物語である。筋書きだけ読むと、苦難とその見返りの成功、そして転落。よくある起承転結の物語のようである。

しかし、本書の仕掛けは別にある。まえがきで、著者は漂流者本人の手記を入手し、それを基に本書を小説に仕立てたと書かれている。一人称の視点で語られる客観的な描写が続くさまは、あたかも著者が実際の手記を基に再現したかのような錯覚に陥る。

だが、本当はどうだったのか。あとがきの解説によると、当時のカリブ海でそのような遭難事故が起こったかどうかの記録が定かではないのだという。

はたして著者は、モデルとなった遭難者の手記を基に本書を世に問うたのか。それとも全くの創作なのか。
想像力だけで遭難記を執筆したとすれば、著者の構想力たるや恐るべきものがある。また、モデルがいたとすれば、その人物は本書の筋書き通り、絶望と栄光の一生の後、落魄の一生を送ったことになる。しかし、歴史からは忘れ去られたにも関わらず、書物の中で有名となって生き続けている人物でもある。実に起伏にとんだ一生を送り続けている人物ではないだろうか。

そう考えると、実直な記録文学の体裁を採りながら、実は本書は史実と虚実を織り交ぜたばかりか、出版された後の批評家や、私のような素人レビュワーまでも巻き込んだ文学世界を形作っていることになる。これは、文学の世界を超えた、まさにメタ文学と呼べる現象ではないだろうか。うがち過ぎの様な気もするが、逆にそれこそが著者の狙いだったとすれば、恐るべき作家である。

'14/05/03-'14/05/05


藁の楯 (講談社文庫)
評価 : (5.0点)

映画館で「藁の盾」を観たのは本書を読む1年前、5/18のことである。大沢たかおさん、藤原竜也さん、松嶋菜々子さんなど錚々たる俳優陣に支えられ、その演技力とプロットの独創性に唸らされた映画であった。見終わった後に原作がビーバップハイスクールを描いたきうちかずひろ氏によるものと知り、原作も読みたくなった。1年経ち、ようやく読めたのが本書である。

いささか乱暴な言い方をすると、映画は状況描写、小説は内面描写が本分である。とはいえ、映画版は俳優陣の演技が素晴らしく、内面の心理がスクリーン越しに伝わってくるものがあった。しかしその前提となる背景説明が映画版では省かれており、登場人物の行動に裏付けが取れない印象を受けた。小説版ではそのあたりがどう書かれているか、知りたい想いが強かった。

実際に読み終えて思ったのは、映画版とほぼ同じであった。つまり、残念ながら背景説明はあまりなかったということである。護送SPの一人一人にもう少し背景描写があればよかったのに、という思いは変わらなかった。本書を書くにあたり、著者が筋運びのテンポを臨場感に並々ならぬ努力を掛けたことはよくわかる。だが、状況説明、つまり登場人物の深みがより書かれていればもっとよかったのにと思う。これは著者に失礼を承知で書くのだが、漫画というメディアが小説と映画の中間でも、映画寄りに位置していることが関係しているのではないだろうか。

本書が小説デビューとは思えぬほど面白い小説だけに、映画版を先に観てしまった私のような読者からは、同様の感想があるのではないだろうか。でも、また機会があれば次作も読ませて頂きたいと思っている。

'14/05/03-'14/05/03


独立国家のつくりかた (講談社現代新書)
評価 : (5.0点)

今年前半の私の心をざわめかせた一冊として、記憶に残るであろう本書。本書の内容が私の行動や考え方に与えた影響は少なくない。

本書を購入したのは、新宿の紀伊国屋書店。思考の角度を変えたくて、社会学やコミュニティ学のコーナーに赴き、平積みになっている本書を見かけた。普段はタイトル買いや装丁買いはあまりしない私である。しかし、本書については、その題名と装丁に惹かれて購入した。本書や著者についての事前情報を持たないままに。

興味を惹かれるタイトルである。しかし、このタイトルに偽りあり、とはいかないまでも、このタイトルは本書の内容の1/10ぐらいしか伝えていない。講談社の編集者も、本書の題名の付け方には苦心したことだろう。苦心するのも当然といえるほど、本書の内容は多岐にわたっている。本書が単なる冒険心旺盛な独立譚でないことは言っておきたい。

著者の紹介文には、建築家・作家・絵描き・踊り手・歌い手、そして新政府初代内閣総理大臣とある。本書の前書きではさらに詳しい経歴が並べられる。写真家であり建てない建築家であり、噺家でもあるという。前書きにしてからすでに、この著者は何者なのだろうという不思議の種が読者の脳内にたくさん撒かれる。

前書きには、本書の内容を紐解く上で、重要な8つのキーワードが列挙される。

1 なぜ人間だけがお金がないと生きのびることができないのか。そして、それは本当なのか。
2 毎月家賃を払っているが、なぜ大地にではなく、大家さんに払うのか。
3 車のバッテリーでほとんどの電化製品が動くのに、なぜ原発をつくるまで大量な電気が必要なのか。
4 土地基本法には投機目的で土地を取引するなと書いてあるのに、なぜ不動産屋は摘発されないのか。
5 僕たちがお金と呼んでいるものは日本銀行が発行している債券なのに、なぜ人間は日本銀行券をもらうと涙を流してまで喜んでしまうのか。
6 庭にビワやミカンの木があるのに、なぜ人間はお金がないと死ぬと勝手に思い込んでいるのか。
7 日本国が生存権を守っているとしたら路上生活者がゼロのはずだが、なぜこんなにも野宿者が多く、さらに小さな小屋を建てる権利さえ剥奪されているのか。
8 二〇〇八年時点で日本の空家率は13.1%、野村総合研究所の予測では二〇四〇年にはそれが43%に達するというのに、なぜ今も家が次々と建てられているのか。

本書の内容はこれらの疑問を中心に据え、著者の抱く思想と、その実践を述べたものである。

上記8箇条は、今の社会に生きる大人にとって、盲点を突かれた内容ではないだろうか。少なくとも私にはそうであった。誰しも子供の頃には大人のやり口に疑問を抱いたことがあろう。中学高校の頃に尾崎豊の曲に聞き入り、こんな大人になりたくないと思った人もいよう。だが、いざ大人になり、社会人になってみると、仕事に追われ、時間に急かされる日々。特に家族を養っている人は、家計という見えない鎖に縛られる日常。自分とって仕事そのものが人生の目的と錯覚してしまう程に多忙な毎日。そしていつしか、多忙な仕事を片付けることにのみ充実感を覚えるようになる惰性。子供の頃になりたい自分は本当にこうだったのだろうか・・・

私は上記8箇条を何の疑問を抱かずに受け入れたことを告白しなければならない。8箇条に対する疑いを抱いたことも、答えを探したことすらなかった。しかし、この8箇条が真実かと改めて問われると、そうではないと答えるほかはない。上記8箇条に象徴される、曖昧な常識とやらを知らぬ間に受け入れ、社会に飼いならされつつある自分に、ただ愕然とするのみである。

資本経済に組み入れられないために何をすればよいか。若いころの私は、アーミッシュのような野山に分け入っての自給自足生活を想像していた。若い頃、実際に電化製品を使わぬ生活を心がけた時期もある。トイレのウォシュレットの便利さにその理想も潰えてしまったのだが。

しかし著者の実践は違う。単なる理想論、独り者の誇大妄想ではない。著者は妻を持ち、子を養いながら、年収1千万というまずまずの収入も得ている。理想論に逃げず、社会から孤高の高みに隠れず、堂々と世間と対峙しながら、自らの生き方と思想を実践している。私からしてみると、これらの実践はとてつもなく難しく、果てしなく羨ましい。目指す目標としては高い。高いが、本書を読んで実践し、その高みに到達したいと思った。

著者は説く。匿名化された社会システムレイヤーの中では、考えることを削除されていると。誰に削除されているのか。それはこの社会を作り上げているもの、つまりは政府であると。この社会システムレイヤー以外に、様々なレイヤーが重なり合い組み合わさって、人々は集まり、生活を営んでいる。それなのに、秩序という、統治にとって都合のよいシステムである単一レイヤーに縛られ、他のレイヤーの存在を見えないように導かれている。このレイヤーの裂け目から他のレイヤーの有り方を知り、考えながら生きていかなければならない、と著者はいう。

著者は別レイヤーに生きる人々として、ホームレスの人々を紹介する。かれらの行動に、生きるための日々の考えの実践に、多大な示唆を得たことを述べる。日々通勤に明け暮れる私から見ると、ホームレスの自由度には憧れるが、その不自由さは蒙りたくない。しかしその考え方がすでに単一の社会システムレイヤーに縛られたものなのであろう。

社会システムレイヤーの軛から脱し、多層レイヤーを自由に行き来する生き方。その実践のため、本書では様々な仕組みやモノが紹介される。例えば不動産。人間の所有欲というなんの根拠もない想像に基づいた産物。この不動産の概念から逃れるため、著者はモバイルハウスという自由に移動可能な住居を紹介する。建築学科を出た著者は、建築物の基礎が実際は不要(法隆寺にも基礎がないことは本書で改めて気づかされた)なのに、建築法では必須であることの矛盾について疑問を呈する。

また、所有という概念が、思考の枠組みを囲ってしまっていることも指摘する。所有の概念の壁を取り払い、パブリックな空間を私の空間として拡張し認識すること。つまり、公の空間をわが物として飾り、人々に開かれた空間でありながら個人の発想を活かすといった庭造りの実例。単一レイヤーの縛りを脱することで、自由な発想が生まれ、広がることの効果を説く。

そうした著者の実践は、独立国家を作るということで一つの到達点を見る。法律や規則など、社会システムレイヤーの維持のために必要な道具にもほころびはある。ホームレスの方々はそのほころびの間隙を縫って生活している。その発想をさらに拡げ、自由になるためには自分が国を主宰すればよいというのが著者の実践である。国を名乗ってもそれを処罰する法律があるわけではない。要は日本国の国民として税を納め、各々の要件さえ満たしていれば、多層なレイヤーからなる国は作れると著者はいう。つまり、既存の匿名化した社会システムレイヤーに属しつつ、そこから逃げずに別のレイヤーの存在を認識することである。

独立国家の活動を紹介の後、実践の具体的な実施方法について、本書は続く。マインドマップに似た概念図の作成や、交渉術に関しての章など、参考に出来る部分が多々ある。が、私が共感を得たのは匿名で交易はできない、という下りである。

私がネットでの活動から匿名を排除したのは、数年前である。それ以来、仕事についてはもちろん、ある部分までのプライベートな活動も実名で発信することを旨としている。個人事業主として組織に頼らず生きていくためには匿名などありえない、というのが私の考えである。本書にはその私の考えを補強してくれるような記述がところどころに見かけられた。匿名化された社会システムレイヤーのみに縛られる生き方、その生き方を選ぶ場合は、匿名のネット活動でも事足りるだろう。しかし「第3章 態度を示せ、交易せよ」という章では、自分という存在を態度で示し、堂々と対応することが交易である。という主張が繰り広げられている。まさにわが意を得たり、といった部分である。

ただこのような指南本には、ほぼすべてに共通する欠点がある。それは、著者の能力に乗っかった前提で書かれていることである。著者の能力に読者が追い付かず、実践も覚束ないことが往々にしてある。著者もまえがきにあるような種々の肩書を持ち、年収1千万円を稼いでいるとか。社会システムレイヤーに一部でも属し、生計を立てるための能力。これが無い者には、他レイヤーへ視線を向けることは困難なのではないか。本書の内容がいかに素晴らしかろうが、読者が実践できなければ意味はないのではないか。著者は当然その点は認識しており、「第4章 創造の方法論、あるいは人間機械論」という章で社会との関わり方や創造論、自分を追い込むための環境づくりなど、色々な方法を述べている。ここで一貫しているのは、「自己実現をするのではなく、社会実現に向かっていく。」または、「自分がやらないと誰がやる、ということをやらないといけない。」という2文に表れている、社会との関わり方についての態度表明である。「才能とは、自分がこの社会に対して純粋に関わることのできる部分を指す」と本章で定義されている。つまり生まれついての能力や研鑽による技術よりも、読者それぞれの社会への態度が重要というわけである、読者に対して技術や才能の有無に逃げるな、というメッセージと受け取った。

最後にもう一つ。著者は躁鬱を病んでいることを率直に本書内で書いている。本書内でも躁状態で書かれたと思われる筆致が散見される。著者は躁鬱を自覚した上で、それら2通りの状態の付き合い方について、著者也の方法論を紹介している。

私も40年生きてきて、何度か躁鬱の波に苦しめられたことがある。躁鬱との付き合い方は人それぞれであり、鬱状態にある者には本の内容など届きにくいことも事実である。また、著者の方法論も万能ではないことは承知の上。それを理解した上で、躁鬱状態で何を成し遂げられるかについて、本書は有益な示唆を与えてくれる。

本書を読んで、3か月が過ぎた。その後、私の活動内容が具体的な形として変わったかというとそうでもない。しかし、私の心は本書を読んでかなり楽になった。属するプロジェクトのレイヤーの考え方に染めようとする圧力と、私個人の考えは軋轢を生み、その葛藤はかなり辛いものがあった。しかし、本書を読んでからというもの、今のプロジェクトが要求することに対し、力で押し返そうとしていた態度をあらため、受け入れ、そして体内を通過させるような接し方に変えた。以来、楽になった。

実践はこれからであるが、新たなレイヤーへの接続をはかるべく、成果も出来つつある。このままどこまでいけるかやってみたいと思う。

'14/05/01-'14/05/03


靖国―知られざる占領下の攻防
評価 : (5.0点)

3か月前の1月に読んだ坪内祐三著「靖国」は、幕末の東京招魂社からの靖国神社の歩みを、膨大な周辺文化との関わり合いを通して解き明かした良書であった。

江戸から東京への境目を時間的にも空間的にも司ったのが靖国神社であると喝破したのは前述書である。一方で、昭和天皇に関する言及も、A級戦犯合祀についても触れられていない。政治的な喧噪とは一線を画した存在として靖国神社を規定していた。その記述の中で、靖国神社廃止がGHQによって検討されていたことについての記述が私の目を惹いた。私自身、無学にもそのような検討が為されていたことを知らずにおり、この問題は今に至るまでの靖国問題を解く上で鍵となる出来事ではないかと考えた。

本書は靖国廃止問題に焦点を当て、当時の関係者の奔走を通し、結果として靖国神社が残ったことで、日本と靖国神社が何を失い、何を守ったのかについて検証している。

本書の著者はNHK取材班である。NHKの特番といえば、相当量の取材をベースとしている。その骨太の番組構成には、常々私は信用を置いており、近現代史、特に第二次大戦中の特集はよく観る。本書はNHKスペシャル 靖国神社 占領下の知られざる攻防としてDVD化された特番の書籍版であり、特番の取材過程などが採り上げられている。

国内外のリサーチャーの調査から、当時のGHQの宗教担当者へのインタビューや故人の関係者を通して、靖国神社関係の書類がオレゴン大学で見つかるあたりなど、組織の力を借りた調査力について改めて思いを新たにする。また当時の陸軍省の美山大佐、靖国神社の横井権宮司による奔走も詳しく取り上げられている。当事者による証言の重みを感じずにはいられない。

GHQによる靖国神社取り壊しと遊戯施設建設の話は前掲書にも記載されていた。本書では横井権宮司による自主的な娯楽施設の併設案も証言されており、他にも靖国存続に当っての同氏の尽力は並々ならぬものがある。また美山大佐は、国破れたとはいえ、戦死者に対する国の慰霊行為の必要性を訴え、GHQを説得する。GHQは顧問である上智大のブルーノ・ビッテル神父より以下の進言を受けたことがよく知られている。

「靖国神社が国家神道の中枢で、誤った国家主義の根源であるというなら、排すべきは国家神道という制度であり、靖国神社ではない。我々は、信仰の自由が完全に認められ、神道・仏教・キリスト教・ユダヤ教など、いかなる宗教を信仰するものであろうと、国家のために死んだものは、すべて靖国神社にその霊をまつられるようにすることを、進言するものである」

この談話の真偽はともかくとして、当時のGHQの葛藤として、民主主義の伝道者として信仰の自由を侵す、つまり靖国神社の廃止に踏み切ることができなかったことが詳らかにされている。このあたりのGHQの逡巡や議論、占領末期の諦念などが資料上に生々しく残っている点、これらを解き明かしたことに本書と特番の価値はあると思う。

また、靖国神社存続について、日本側の関係者が八紘一宇の本質を捻じ曲げてまでも靖国存続に向けて努力したことも、赤裸々に書かれている。私の感想としては、八紘一宇の理念は雲散霧消したかもしれないが、国の為に戦った方への慰霊施設、という本質は残すことができたのではないかと思う。むしろ東京招魂社としての由来からすると、後者の本質が残せたことのほうが遥かに重要なことではないだろうか。

確かにA級戦犯の方々はそれぞれがたとえ国を憂える心情からの行動であったとしても、結果として日本を敗戦へと導いた。その失敗は現世で償うべきものだったかもしれない。だが、日本古来の文化では敗者は死んだあとに貶められない。敵も味方も死んでしまえば水に流し、慰霊される存在だったはず。

私は上記の理由で、A級戦犯分祀や、国営の慰霊施設を別に作ることには反対の立場を採っている。ただし、実際に侵略された韓国や中国の心情を尊重しなければならないのは当然である。それは両国が今、プロパガンダとして繰り広げている挑発とは別の問題である。

なぜ靖国神社が残れたのか、または残されたのか。この経験から日本は何を得たのか。その成果は日本国民だけでなく、韓国や中国など日本が第二次大戦中に侵略した国々へ粘り強く発信し続ける必要がある。

昭和天皇や首相の参拝問題に右往左往するのではなく、こういった靖国神社の本質を蔑ろにしたまま、韓国や中国の挑発に反応しているのでは、いつまでも靖国問題は外交の火種となり続けるであろう。

'14/04/26-'14/05/02


鉄道忌避伝説の謎―汽車が来た町、来なかった町 (歴史文化ライブラリー)
評価 : (5.0点)

昔からの街歩き好き、旅行好きである。名所旧跡はもちろん、風光明媚な景色や古人の遺した事跡、地元の人々との交流。旅から得られる喜びは何物にも替え難い。街歩きとは、時間の無い私にとって、それら旅のエッセンスを手軽に味わう手段でもある。歴史ある街には旅の要素が凝縮されているからである。街歩きを行う上で、私にとって欠かせないのは駅。街歩きと言えば郊外から車で乗り付けるよりも、街の中心である駅のホームに降り立つ一歩を好む。車で乗り付けた際も、初訪問の街の場合はまず駅に訪問し、観光情報を入手する。これが私の流儀である。

そんな私の街歩き史において、街歩きのスタート地点である駅が街の中心にないといった経験が度々ある。街の中心に駅がなく、駅前すなわち繁華街という思い込みが覆される街。町はずれの閑散としたロータリーに、風雨に疲れたバス停の錆びたポール。近隣に人を呼ぶ観光地がない無名な駅ならまだしも、徒歩1時間圏内に著名な旧市街地があるにもかかわらず、町はずれの閑散とした駅は存在する。私の経験では、西鉄の柳川駅や、JR萩駅、近江鉄道の五箇荘駅がそうである。柳川城址や御花、水郷巡りで知られ、維新の志士を生んだ長州藩御膝元で知られ、近江商人を輩出した商家の街並みで知られる地である。また、今でこそ大ターミナルである大阪梅田も、駅開設当初は町はずれの寂しい地だったと聞く。梅田が元々は埋田という意味だったことからも。

それらの駅と旧市街地はなぜ離れているのだろう。そんな私の疑問は、何かの書物から得た知識によって曖昧に解消されていた。明治の鉄道敷設にあたり、鉄道や駅が旧市街地から遠ざけられた場所があるという知識に。本書を読む前、私の中ではそのような曖昧な知識が定着していた。そのような鉄道忌避地は、近代化の波に取り残され衰退していったという知識に。

本書を読み、普遍と思い込んでいたそれら知識が何の裏付けもない、文献の鵜呑みであったことを思い知らされた。本書のタイトルにある、鉄道忌避伝説。著者は本書の中で、「明治の人々は鉄道建設による悪影響に不安をもち、鉄道や駅を街から遠ざけた」という通念を、鉄道忌避伝説として一蹴している。一蹴どころか、本書の中でそれが何の根拠もない伝説であることを繰り返し訴えている。

本書では、まず鉄道忌避伝説の定義について触れ、それが人口に膾炙していた理由として、鉄道史学が未発達であったため、学問的に検証されてこなかったことを指摘する。そして鉄道発祥のヨーロッパにおいては鉄道敷設に反対の運動があったことも紹介する。その前提を設けたのち、実際に文明開化期にそのような反対運動が文献資料として残っているかの証拠を探し求める。そして、そういった反対運動が文献上に残っていないことを提起する。それは、中央に残る文献だけでなく、地方史の忘れ去られたような文献まで当った上で。

続いて、各地に残る有名な鉄道忌避伝説が伝わる地について、個別に検証を重ねていく。私は本書を読むまで、東京の府中や愛知の岡崎、千葉の流山が鉄道忌避伝説の伝わる地であることは知らなかった。特に府中は数年通勤した経験もあり、故郷西宮に似た地として好きな街であるため、意外であった。本書ではそれらの地を例にとり、鉄道が敷設されなかった理由を解明していく。

本書が主張する鉄道忌避の理由は、明治期の未熟な鉄道敷設技術と予算の都合があって鉄道軌道が決まったことである。決して近隣の宿場町からの反対運動によって軌道を曲げた訳ではないことを種々の材料を用いて反証する。例えば府中は武蔵野崖線の崖上に一直線で通すルートとして中央線が通された為であり、岡崎は矢作川と岡崎市街地の位置から架橋によるルートではなく遠回りのルートを選んだため、流山は上野からの短絡線による常磐方面の経路を採用したこと。その理由を導き出す上で、本書では地形図による説明が必ず載せられており、理解しやすい。

また、本書では鉄道敷設に関する住民からの注文が全くなかったと主張している訳ではない。むしろ住民からの注文事例についてはかなりのページを割いて説明している。陸海軍からの国防上の理由による要望。農地利水の観点からの反対。伊勢神宮の参道沿線住民による声。東京天文台の観測に対する光害懸念などなど。それらの反対運動が、従来の鉄道忌避伝説で挙げられている理由に依るものでなく、さらに鉄道敷設それ自体を反対している訳ではない点も本書は強調する。この点、本書で断定しているが、鉄道忌避伝説を否定する根拠としては少々無理が見られるため、今後の研究が待たれるところである。

末尾に、何故そういった伝説が流布したのかという考察も本書は怠っていない。その一つとして、小学校社会科の副読本の記述を指摘している。なるほど副読本か、と蒙を啓かれた思いである。そして、貧弱な鉄道史学が近年発達したことにより、そういった鉄道忌避伝説を助長するような記述が減ってきていることも、著者の研究成果として、自負している。我々は都市伝説の一つが覆されつつある瞬間を、本書の中で目撃しているのかもしれない。

別に鉄道忌避伝説があったからといってなんら困ることはない。私の正直な想いである。私にとっては本書を読んで得たのは、街歩きや駅めぐり好事家の好奇心の解消だけなのかもしれない。だが、読書とは本来そのようなものではないだろうか。

'14/04/23-'14/04/25


歴史の旅 武田信玄を歩く (歴史文化ライブラリー)
評価 : (5.0点)

本書を読む1か月ほど前、3/29に諏訪を訪れた。友人二人と共に諏訪の温泉、呑み歩き、2つの山城と湖畔城を廻った実に濃密で楽しい旅だった。

その山城というのは桑原城と上原城。ともに諏訪氏が武田氏との抗争の際に根城にし、その遺構もわずかながらに残っている。今回の旅では諏訪頼重公の供養を目的として建てられた頼重院や、諏訪頼水公が開基の頼岳寺理昌院、それに八剣神社にも立ち寄るなど、諏訪の歴史も堪能できた。もともとは同行の友人が諏訪氏の史跡探訪をしたいという希望が発端の旅。私に異論のあるはずもない。史跡探訪が好きな身としては。

また、家族では手ごろな小旅行として山梨にはしょっちゅう出かけている。その旅毎に甲州のあちこちで見かける信玄公の遺徳を偲ばせる遺跡。

そんなこともあり、今回、本屋で見かけたこちらの本を購入し、今後の信州や武田・諏訪氏探訪に役立てようと思った。

本書はヴィジュアル優先のシリーズ(とんぼの本やふくろうの本、知の再発見叢書等)ではなく、あくまで文書主体の構成を取っている。それなので写真も白黒が多く、探訪の行動にとってはそれほど実地に活躍できそうにはない。だが、武田氏に関する甲府周辺の史跡紹介はふんだんに載っている。特に寺社仏閣に関する紹介が多く、事前の知識獲得にとっては有用であろう。

本書は通しで読むのではなく、ちょいちょいつまんでは私の飽くなき知識欲を満たす格好の本としていきたいと思う。

'14/04/20-'14/04/22


僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由 (文春文庫)
評価 : (5.0点)

悩み深き20代前半。私もどっぷりとその深みにはまりこんだ口である。

強烈な揺れと、その後の混乱を乗り切った冬。内定をもらったと勘違いし、就職活動を止めてしまった初夏。西日本のかなりを旅行し、台湾自転車一周や沖縄旅行など、遊びに遊びまくった夏。吹っ切れて関西一円のあちこちに旅行し続けた秋。大学は卒業したけれど、内定社のない春。

その反動からか、どっぷりと鬱になり、本を読みまくって何かを探し続けた次の年。この時期に読みまくった本と、身に付けたITスキル。そして今に至るまで付き合いの続く年上の友人達との新たな出会い。この時期に助けられた友人たちへの恩。

後悔していないばかりか、人生で輝けた2年間を過ごせたと思っている。22~24歳の私である。

本書に登場する人物達は、あるいは引きこもり、あるいはコミュ障を患い、あるいはゲームの世界に埋没し、あるいは挫折から夢を追う人生に転じ、あるいは奇抜な塾経営から生徒たちの心をつかむ。多くは当時の20代の若者たちである。真っ当な社会生活を送る者からすると、何とも歯がゆく、張り倒してやりたくなる人物がほとんどではないだろうか。

おそらくは当時の私も周囲からこのように見られていたことだろう。人生で何を成し遂げたいのか、「自分さがし」という名の陥穽は、青年にとってあまりにも魅力的で避けがたいものである。

私はその後、上京し、結婚もして家も買い、娘達にも恵まれ、曲がりなりにも個人事業主として8年ほど生計を立てている。世間的には陥穽を避け、順風満帆な生を歩む人間として映っているのかもしれない。しかし、そうではない。私の根底にあるのは20代の頃と同じく、自分への探求心である。40になっても不惑とは程遠く、未完成な自分を少しでも納得の行く完成形へと引き上げようとする人に過ぎない。

おそらくは私の人生観は、一般的な社会人のそれよりも、本書の登場人物達に近いのだろう。だからこそ、彼らの生き方に共感する部分は強い。歯がゆくもないし、張り倒す理由もない。むしろ応援したい気持ちになる。

ただ、彼らに、現代の彼らのような若者たちに会ったとして、私に出来ることは実はそれほどない。月並みだけれど、人生とはその人の生である。他人が肩代わりすることはできない。ただ前向きに、他人を傷つけず、陰口も言わず、己の決断に、与えられた機会に飛び込んでいくのみである。本稿の冒頭で「人生で輝けた2年間を過ごせた」と書いたが、それも過ぎた者だけがいえる台詞。過ぎて初めて人の生は語るに値する。

著者も本書の登場人物達に近いニートのような生活を送ったことがあるとか。著者は下手な同情も記さない代わりに、突き放すこともしない。ただ傍らでその人の人生を見つめるのみである。その視線は温かい。おそらくは著者も、登場人物の生は肩代わりできないことを知っていることだろう。替わりに出来ることとして、その生を描くことで、自らの探究心を満たしたかっただけなのだろう。それでいい。人生とは結局は自らを納得させるためにあるようなものなのだから。

'14/04/16-'14/04/17


ジュリアス・シーザー (岩波文庫)
評価 : (5.0点)

私にとって最も大きな2013年の読書体験は、塩野七生著のローマ人の物語全巻読破である。そのシリーズでももっとも大きく取り上げられていたのがこの人物。世界史を語る上でも欠かせないのがジュリアス・シーザーである。ジュリアス・シーザーについてはシリーズ内でも様々な観点から分析が加えられた。その分析は、当時の文献や立像、金貨からのみに止まらない。後世の作家が描いたシーザー像から遡っての分析にまで至り、塩野氏の関心の高さが見える。

本書はその後世の作家が描いたシーザー像である。後世の作家と言っても、その作家自体が歴史に名を残す人物である。歴史に題材を採った本書が、さらに後世から、その書かれた時代を解くための題材となっている。ウィリアム・シェークスピアに採り上げられたジュリアス・シーザーは、どのような人物なのであろうか。

そんな期待を背負って読み始めた本書であるが、実はジュリアス・シーザーはそれほど出番がない。では誰が主役なのか。それは、ブルータスを始めとしたジュリアス・シーザー暗殺実行犯達である。本書は、実行犯達の暗殺後の内幕を描く群像劇である。

それぞれが各々の思惑をもってジュリアス・シーザー暗殺に及ぶ。しかし、暗殺後のことを考えていないため、有効な対策が打てない。そればかりか、暗殺の正当性を訴える場で、アントニーの演説によって巧みに民衆の怒りの矛先を変えられてしまい、一転して追われる身となる。

アントニーの演説のシーンが本書のクライマックスであることに異論はないだろう。演説によって場面で民衆の空気が変わっていく様をどうやって舞台上に表現するか。演出家にとって格好の見せ場であることは間違いない。私はまだ本作の舞台上で観たことがないが、是非見てみたい気がする。

しかし、何故何百年もの間、本作が読み継がれ、演じられ続けてきたのか。理由はアントニー演説の場以外にもある気がする。

例えばブルータスが暗殺派に与する決断に逡巡する場面か。それとも最後の敗れ去り、敗者となって死んでいく場面か。

いや、そうではない。私が思うに、それは舞台から早々に去った人物の存在ではないだろうか。その人こそジュリアス・シーザー。彼が舞台上に居ないにもかかわらず、彼の存在に恐れおののき、右往左往する暗殺者たち。不在であればあるほどその穴は彼らの足元で大きく口を開ける。そして民衆は不在であればこそ、失った輝きの後に引く闇に気づく。

不在であるがゆえにその不在の大きさを知らしめる。世界史上にジュリアス・シーザーの名を膾炙させたのも本作が大きな役割を果たしていることだろう。中世にあって、そのような見事な創作上の手法を作り上げたからこそ、本作が演じ継がれ、読まれ続けてきたのではないかと思う。

'14/04/14-'14/04/16


伊藤博文暗殺事件―闇に葬られた真犯人
評価 : (5.0点)

この本を読み始める少し前、韓国と中国によって安重根記念館が建てられた。私の教科書的な知識では、安重根は伊藤博文の暗殺犯としてのみ記憶されている。ハルピン駅頭で拳銃を発射し、韓国にとって英雄となった人物という認識である。

今回の記念館建設は、最近とみに盛んな韓国と中国による対日プロパガンダの一つであろう。かつて日本が犯した過ちから、今に至るまで歴史問題でこじれていることは間違いない。が、それを外交カードとしていつまでも振りかざす隣国の対応はどうかと思う。日本を卑下したところで精々アジアの覇権を握るだけであり、かつての中華思想の復活などは望むべくもないのに。欧米の勢力による日中韓分断策にうかうかと載せられているだけのようにすら思える。実にもったいないことである。

とはいえ、そもそも私が日中韓の歴史観を語るには、知識も知恵も経験も不足しているのが事実である。ならば安重根とはどのような人物か、について知識を深めたいと思ったのが今回の読書である。彼は何を思い、何を願って暗殺犯の汚名を被ったのであろうか。

本書は安重根の遺した供述文や獄中で書き遺した遺書などを基に構成されている。当時のハルピンは、日露戦争の記憶も生々しい、日本、韓国、清国、ロシアの思惑が入り乱れた地。韓国併合を間近にした陰謀と暗躍が渦巻く闇の都市でもあった。しかし、本書はそのような状況にあっても、憶測や主観に頼らず、今に残る文献を基に実に克明に当時の状況を追っていく。それこそ分単位で。また、安重根の視点で書かれた文献に頼るだけではない。日本側の外交文書や現地新聞記事、さらにはロシア側の文献にも当るなど、本書の執筆に当たってはかなりの努力の跡が見える。

そして本書の最大の美点として、中立を貫いていることが挙げられる。得てしてこのような内容の本は著者の主観が入りがちである。どのように気を付けても言葉の端々に、著者の主張が見え隠れする。しかし、本書では見事にそれが拭い去られている。当時の日本、韓国、清国、そしてロシアの思惑。または伊藤博文から安重根、そしてハルピン駅頭で伊藤博文と会談する予定だったロシア蔵相ウラジーミル・ココツェフ。これらの人物に対する視点は実に透明である。安重根については、亜細亜の友好を願い、伊藤博文が日韓の未来にとって有害と信じ暗殺に及んだ人物として公正に書いている。日本側の官憲をして立派な漢であると感嘆させたエピソードも含め、安重根を操り人形やテロリストといった見方ではなく一人の人物として紹介している。伊藤博文についても、圧制者ではなく、むしろ韓国の理解者として日韓友好に努めた人物として取り上げている。他の人物についても徹底的に客観的な視点と描写を貫いている。本書のこれらの姿勢には賛嘆を惜しまない。

だが、事件発生から刊行辞典でも90年以上の年月を経、著者の努力も一歩及ばなかった点は否めない。残念ながら本書では暗殺の首謀者特定まで至っていない。著者の調査は入念を極め、視点も着眼点も優れているだけに、歴史を取り上げることの難しさを痛感する。

だがそれは著者及び本書の価値を損なうものではなく、むしろ本書の特徴は先に挙げたような中立の視点で書かれた経緯にあるといってよい。

首謀者が特定できなかったといっても、本書の記述には興味の持てる点、新たな発見点が多数あることも記しておきたい。これは教科書レベルの知識しか持っていなかった私だけでなく、他の類書を既読の方にも有益な情報となることであろう。

事件当日に既に銃創の位置から別の犯人の存在が示唆されていること。これは既に有名な情報らしいが、私は知らなかった。また、近年、伊藤博文の死亡診断を行った医師による死亡診断書が発見され、その内容が本書で公開されている。さらに本書では、満州や極東ロシアに散らばる清人社会のネットワークや、伊藤博文の融和策に反対する日本の支配層の動きについても色々な情報が得られる。

だが、本書を読んで一番得た収穫としては、主犯とされる安重根、被害者である伊藤博文の両者の人物像ではないだろうか。本書では、両者を圧制者と非圧制者といった単純な構図に落とし込んでいない。安重根と伊藤博文については、プロパガンダの道具としての書き方をしていないのは上に書いた通り。いずれも今の日中韓の醜い争いとは一線を画したものである。安重根記念館は聞くところでは義挙の士としての安重根を強調したがっているようだが、実際はそんな単純なものではなさそうである。展示館を作るのであれば、そのような偏向した見方で両者の志を汚さぬようにして頂きたいと願うばかりである。

'14/04/09-'14/04/13


時計じかけのオレンジ (ハヤカワ文庫 NV 142)
評価 : (5.0点)

本書は今さら言うまでもなく、スタンリー・キューブリック監督による同名映画の原作である。念のために書いておくと、本書は映画のノベライズ小説ではない。小説が先にあり、それに後追いして映画が作成された。

なぜこんなことをわざわざ書くか。それは私が本書を読むのが初めてだからである。しかも、かなり以前に映画版を見終えている。

有名な映画の多くは、母体となった小説を基にしている。中には小説版の存在を知られぬまま、映画だけが独り歩きするケースがある。本書もまたその一つといえるだろう。

私にとっての本書もそのような存在であった。ならば原作も読まねばなるまいと、本書の存在は長く心に沈殿していた。そんな中、昨年読んだのが、三上延「ビブリア古書堂の事件手帖」である。その中で本書は取り上げられていた。その中で幻となった21章についての言及があり、映画版も長年流通していた版も21章については削除されていたことを知る。
そんな経緯があって改めて手に取ってみたのが本書である。

映画では印象的なフレーズとして「デボチカ」「ホラーショー」「マレンキー」といった言葉(ナッドサット語)が使われている。私はうかつにもそれらの言葉がロシア語に起因することに気づいていなかった。しかし、本書を読めばそれらはスラヴ語から派生した言葉であること理解できる。なぜなら冒頭で作者自身が解説を補っているから。

小説と映画の理想的な関係でよくいわれることがある。視聴覚イメージは映画が得意で、内なる思考や状況説明は小説に利があると。

本書と本書の映画版の関係もそれに似ている。上述のナッドサット語についての解説もその好例である。字面で読んでいくと頻出するナッドサット語がスラヴ語であることに容易に気が付くが、映画だと勘が良くないと気が付かないかもしれない。(私だけかもしれないが)。いささか論文的で回りくどい解説であるが、あることで小説世界の理解は進む。

状況説明についても同じことがいえる。舞台が全体主義国家であることは映画版でもわかるのだが、あからさまにソビエト連邦による支配下にあるイギリス、といった構図は本書を読むことで理解が及ぶ。また主人公のアレックスの内面描写も本書に一日の長があるといえる。映画版だと暴力嗜好や性的欲求、第九への愛着などの内面の理由が曖昧なままで、ただ粗暴な人間としてのアレックスしか見えない。

しかし映画には映画でしか出せない点がある。本書を読む事で、キューブリック監督の翻案の素晴らしさに改めて思い至った。アレックスの感情の推移は主演のマルコム・マクダウェルが演技からある程度推理できる。とはいえ、「雨に唄えば」を口ずさみながら暴力に及ぶといった臨場感は映画ならではのものがある。これは映画化にあたっての脚色とのことだが、本書にない説得力がある。さらに、本書ではセリフ回しにナッドサット語が頻繁に混ざるためかなりまどろこしい。映画版ではそのあたりがうまく映像と絡めて処理されている。また、物語後半でアレックスはかつて暴力を加えた相手に遭遇する。被害者は徐々にかつての加害者が目の前にいることに気付く。絶好の復讐の機会である。本作でも盛り上がる部分である。しかし、その状況描写は本書では原文または訳文に問題があるのか、不自然極まりない文章が続き、興ざめする。それは本書が主人公の一人称による語りであり、主人公の視点からかつての被害者を語る描写になるためやむを得ないのかもしれない。が本書の映画版ではそのあたりの描写が役者の演技力で補われている。本書の影が薄くなりつつあるとすれば、そのあたりの記述の稚拙さに原因がありそうだ。

本書も映画版も上に書いたように21章が削除された版である。21章は実験から醒めた主人公が無頼な生活を繰り広げる。が、ある日かつての仲間と会うことで、改心し、かつての暴力衝動を若さ故、として回顧するという筋書きらしい。21章が作者の意図に反して削除されたとすれば、本書は不完全であり、21章の内容を含めた上で改めて読みたいものである。聞けば最近、21章が復活した形で復刊されたとか。暴力や怒れる若者、全体主義など、東西冷戦最盛期に書かれた本書。そのような時代であれ、アレックスがどのような形で自らの若かりし頃を総括したのか、作者の見解を読んでみたいものである。

'14/04/07-'14/04/08


大合併―小説第一勧業銀行 (講談社文庫)
評価 : (5.0点)

本書で描かれているのは、第一勧業銀行発足にあたっての合併劇である。第一勧業銀行といえば、今のみずほ銀行の前身であることはいうまでもない。そして、みずほ銀行といえば合併時にシステム障害を全国的に起こしたことでも知られている。

私はみずほ銀行ではないが、それに近い存在のオフィスで長期間働いた経験がある。中の社風も一介の請負とはいえ、統括部門に身を置いて経験したといえるだろう。そんな思いもあり、あまりビジネス小説は読まないのだが、本書を手に取ってみた。

本書は、合併の2年以上前からさかのぼる。合併の一方の当事者である第一銀行は、三菱銀行との合併を企図していた。が、その合併は合併契約の調印まで済みながら、流れてしまう。一部の経営陣の捨て身の反対によるものである。相対する銀行の規模が違うため、合併後に実質的に吸収される、という理由による。身を捨てた人こそが、第一勧業銀行の第一銀行側頭取として推進することとなる井上氏。井上氏を本書における主人公として物語は展開する。

本書は、小説という形態をとっているものの、登場人物はほぼ実名で登場する。当然、合併に伴う様々なドラマも実録である。おそらくは綿密な取材過程を経たのであろう。

第一勧業銀行の合併には当然日本勧業銀行側の頭取も主役となる。その横田頭取は、合併後の第一勧業銀行の頭取でもあり、全国銀行協会連合会の会長も務めた大物である。Wikipediaにも「横田郁」として項目が設けられている。それにもかかわらず、井上氏は項目がない。本書は公平に書き分けることを目したであろう。しかし、内容や視点のそこかしこに、井上氏側よりの視点をかすかに感じる。それはすなわち第一銀行の立場である。三菱銀行との合併破局という試練を超えた側だけに、情報量も幾分かは増えたためかもしれない。しかし、だからといって日本勧業銀行に他意を含んだ書き方かというと全くそんなことはない。

例えば本店所在地でも、丸の内にするか、内幸町にするか。一見して瑣末に見える問題である。が、その問題に両頭取がかなり拘泥し、緊迫したやりとりがあったようである。他にもまだある。第一勧業銀行のバンクマークとして私の記憶にも残っているハート。この制定過程などもかなり詳しく書かれている。用語統一の問題や店舗統合の問題、外部の人間からみると、合併してからが大変なように思える。しかし実は合併の要諦はそこにはない。合併発表してからですらない。むしろ合併発表前の下準備と下交渉。それをいかにマスコミにかぎつけられずにやりきるか。このあたりの交渉過程が実に面白く書かれている。

実は本書の主要人物として、両頭取以外にも日本経済新聞社の記者数名が登場している。合併交渉の当初から独自の嗅覚から見抜き、陰に陽に合併を支える日経紙の苦労と葛藤。これもまた本書の面白く、肝となるドラマである。

1971年(昭和48年)に合併は成るのだが、時はオイルショック、ドルショックを控えたいざなぎ景気の真っただ中。当時の過労死などものともしない戦う男たちが生き生きと書かれている。その姿は、今の元気をなくした日本にとって、気づきとなるのかもしれない。

'14/04/03-'14/04/06


麒麟の翼 (特別書き下ろし)
評価 : (5.0点)

「新参者」に続き、加賀恭一郎が主役を張るのが本書である。加賀恭一郎といえば、人情味あふれた頭の切れる刑事として確固たるキャラクターを確立している。前作で日本橋署に着任した加賀刑事。人情味あふれた街、日本橋人形町を舞台に彼の頭脳と人情が遺憾なく発揮された秀作であった。一見してつながりのない、ささいな事件の数々。微に入って描写された事件を通して人形町の魅力が余すところなく紹介される。そしてそれらの事件が一本の筋となって、細やかな人情模様が浮かび上がる。著者の、そして本シリーズの真骨頂と言えよう。

本作では、前作の逆を行くかのように、センセーショナルな事件から舞台の幕が上がる。
日本橋のシンボルとして欄干から人々を見守る麒麟の像。そのたもとで力尽きた刺殺死体。
彼はどこで、なぜ刺されたのか。犯人と目される男はなぜ逃げようとし、なぜ死ななければならなかったのか。一本の太い事件を軸に、関係者の思惑や謎は四方に広がり、収束する様を見せない。

前作では人形町の甘酒横丁が活写されていた。本作では、人形町近辺に点在する日本橋七福神と、安産祈願で知られる水天宮が鍵となる。かつて通勤していた私にとってなじみのある場所の数々が舞台となっている。あいにく通勤の期間中に七福神巡りは出来ずじまいであった。街巡りの中で幾度も見かけた七福神の神社。こぢんまりとした社が民家の横に鎮座し、幟が林立する。その様は、とても印象に残っている。本書を読むとそれらの街並みが脳内に蘇ってくる。街歩きの奥深さと楽しみを教えてくれる格好の教材である。

解決の鍵となるのは下町情緒とは対照の出来事であり、とある「場」である。一見すると、あえて人形町界隈から引き離し、人形町の情緒を汚すまいとしたようにも思える。しかしそうではあるまい。人情の街と対になるのが汚れた存在、というような安易な手法は取らないはずである。逆にそういった場所にも、あまねく人の感情は通い合う。そんなメッセージも込めていたのではないだろうか。人形町という街の魅力、次はどのような視点から描写するのか、期待を持って待ちたい。

'14/04/01-'14/04/03


村上朝日堂の逆襲 (新潮文庫)
評価 : (5.0点)

エッセイを読むのも好きです。

特に村上春樹さんのエッセイはあまり気負った題材でもなく、何かを批判したりすることもあまりなく、他人を罵倒することもなく、人間なんて所詮は、といういい意味での諦めが漂っています。かといって毒にも薬にもならないエッセイかというと、そんなことはなく、油断していると蜂の一刺しにやられてしまうような、適度な緊張感を孕んでいるところもまたよいです。

本書は再読だったか初読だったかは忘れましたが、先日、実家から持ち帰ってきた数冊の蔵書のうちの一冊です。手に取ったのも、なんとなくという感じです。読む10日ほど前にお亡くなりになった、本書の共著者である安西水丸さんのことが直接の影響だったわけではありません。少しは影響があったのだろうけど。

村上春樹さんは、私の同郷の人です。なので、氏が書いた阪神間についてのエッセイを読む度に郷愁が掻き立てられます。そういえば本書を読む1か月前にも明石や三宮を訪れたのでした。そうでした。それで本書を手に取ったのだろうな。うむ。

本書でも、「関西弁について」「阪神間キッズ」「夏の終わり」の3編が私の郷愁を満たしてくれました。東京に住むものが、かつて住んでいた関西を眺めて、という構図も私の心境と同じ。

他にも「「うゆりずく」号の悲劇」でなんていう一篇も。船やトラックの側面に書かれている、あのなぞの言葉についての考察です。なんとなく気になっていたけれど、よくよく考えれば妙なことについて考えを致せるそのアンテナ感度には尊敬をおぼえます。

本書は、1985年から1986年にかけて連載されたもののようですが、当時の東京の状況を描いたエッセイもよいです。「政治の季節」「バビロン再訪」とか、当時も今も、東京って変わったようでいて、何も変わっていないのだな、と思ったりして。

でも本書に収められたエッセイで一番よかったのは「オーディオ・スパゲティー」かな。オーディオに凝ると配線や設備を揃えるのが大変、という要約すれば他愛もない内容なのだけれども、その背後の分析が鋭い。「少なくともテクノロジーに関してはデモクラシーというものは完全に終結してしまっているように僕には思える」なんて、今のITやSNS全盛の時代の状況を見通したセリフが1985年に書けるところに、村上春樹さんの凄味があると思いました。

'14/03/29-'14/04/01


道と駅 (日本を知る)
評価 : (5.0点)

本書を手に取ったのは、ここ数年の関心テーマが駅であり、それを取り上げているためである。街の結節点である駅。点が点であるためには線もいる。つまり道路や鉄道といった交通網である。本書では点と線を取り上げている。

そもそも私の大学の卒論のテーマが大阪の交通発展である以上、いずれは本書のようなテーマで物事を考えてみたいとも思っていた。写真付ブログ形式で「駅鉄」を昨年から始めているのも、その一環である。

本書は大巧社が出版した「日本を知る」という叢書の中の一冊である。本書を読んだ限りではなるべく広く浅くという編集方針で日本の歴史の様々な側面を紹介しているようだ。

本書は以下の諸章からなっている。
序章 「道と駅」の歴史に学ぶ
第1章 奈良時代の交通制度と道路
第2章 平安時代の制度と道路の変化
第3章 宿と鎌倉街道
第4章 江戸時代の街道
第5章 諸街道の宿場
第6章 明治の国道と駅
第7章 鉄道と駅
第8章 道路の復権
終章 「道と駅」の未来に向けて

本書に通底しているのは、ローマ街道に代表される西洋の街道に比べて日本のそれは・・・という従来の日本の街道観に対する疑問である。冒頭でも明治初期に日本を訪れた欧米人による日本の街道の貧弱さを嘆く言葉が引用されている。その街道観を覆すため、本書でも日本の古代からの道路行政を順に追っていく。五畿七道として知られる古代の行政区画も、道という字が入っていることで分かるように、まず道路ありきの行政が整備されていたことが紹介され、条理制に基づいた古代の道路跡の発掘調査から、それが現代の高速道路の路線図と一致している事が示される。古代の路線選定の先進性を示す例として本書から得た知識の一つである。

古代に始まり、奈良、平安から鎌倉時代へと道路行政の変遷を探る旅は続く。鎌倉街道については、私の家のすぐ近くを通っていることもあり、以前から関心を持って調べていた。鎌倉街道についての本書の記述は、概観として分かりやすい。鎌倉街道の入門編としてはお勧めかもしれない。

江戸期には5街道が整備されたことは有名だが、明治に入りそれがなぜ欧米人に酷評されたかについても本書の分析は及ぶ。本書によると、運搬具としての車輪の使用頻度によるものだそうだ。日本には人力や馬力による運搬が主流であったため、それに適した道が存在しており、車輪使用が一般的でないからといって、欧米と比較するのがお門違いなのかもしれない。その証拠に、西洋文明を導入以後の車輪使用を前提とした交通網の発達については、もはやいうまでもない。

本書では道と駅という題名が付いているが、本書で取り上げられる駅は、古代の駅伝制に基づいた道路上の駅であり、街道沿いに設けられた駅に対する言及はかなりの量に及ぶ。そもそも駅の偏は「馬」であり、街道の中継拠点としての駅の重要性が偲ばれる。今も街道沿いに残る旅籠宿など、駅の盛衰を今に伝える史跡は多いが、本書のように駅の概史を述べる本は初めて読んだのでよく理解できた。

なお、本書では鉄道と駅については第7章で少し取り上げられているのみである。私がこのところ関心を持っている鉄道駅については、それほど取り上げられている訳ではない。しかし、道の結節点として駅が示してきた役割、街づくりと駅の関係性など、私が駅に対して関心を持つ点について、本書が示唆するところは多い。

最後に、本書では「道の駅」についても抜かりなく取り上げている。私は旅先でも「道の駅」によく立ち寄る。古代の駅伝制の駅と「道の駅」とは性格が違っているのは無論である。とはいえ、鉄道駅にはない施設が「道の駅」にはある。本書でも「道の駅」の使命や意義について述べられていたことに我が意を得た気分である。ただ、本書では高速道路に設けられているサービスエリアやパーキングエリアについては言及がなかった。古代の五畿七道に設けられた主要道と、現代の高速道路の路線の類似性について鋭い指摘を成しており、サービスエリアとパーキングエリアについても古代の駅との関連性について分析が欲しかったところである。そこが残念である。

その点を差し置いても、今後の「駅鉄」については、本書で得た成果を活かして続けていきたいと思う。また、「道の駅」についても「駅鉄」のように施設写真を網羅した写真は撮りためていないが、今後は、別ブログにして取り上げてみてもよいと考えている。

'14/03/27-'14/03/29


日本の親子二百年 (新潮選書)
評価 : (5.0点)

年頭に立てた目標として、家族のあり方について考えてみようと思った。

仕事にかまけ、家族との時間が減っているこの二年であるが、果たして、そのあり方は家庭人として正しいのか。周知の通り、日本人は諸外国に比べ、働き過ぎと言われている。だが、それはどういう根拠によるものか。また、それは戦後の高度経済成長期故の一過性のものなのか、それとも日本古来文化として息づいてきたものなのか。そもそも、日本人にとって家庭とはどのような位置づけなのだろうか。

本書は明治以降の日本人が、どのように家庭の関わり合いを持って来たかを、当時の文化人による随筆、小説、論文、座談会の文章や、当時の新聞や雑誌の投稿欄に掲載された市井の人々の文章を広く紹介することで、家族に対する日本人の考え方の変化を読み取ろうとするものである。

著者による研究成果を文章で書き連ねるのも一つのやり方である。が、本書ではあえて当時の市井の人々の生の声を取り上げる。世相や空気といった微妙なニュアンスは、今に生きる著者による文章よりも、当時を生きた人々による文章にこそ宿る。その点からも、投書欄に目を付けたのは、著者の慧眼であり、本書の特筆すべき点である。日本人の家庭に対する考え方の変遷を追うには適していると思う。

本書で分析するのは明治の文明開化が始まった時期から、平成の現代まで。これは、新聞や雑誌というメディアが興ったのが明治からであるため、市井の人々の声を伝える場がなかったという理由もあろう。個人的には、明治維新を境として、日本人の文化の伝承にかなりの断絶があるように思う。そのため、江戸時代の日本人が持つ家族に対する考え方にも興味がある。機会があれば調べてみたいと思う。

なお、本書の冒頭の章では、明治期に日本を訪れた外国人の、日本の子育てに対する賞賛の声が多数紹介されている。交友範囲から考えると、サンプルに偏りがあるかもしれないが、西洋に比べると日本の子育ては実に行き届いているという。つまり、西洋でも近代的な家族の出現は18世紀になってからであり、それまでは早めに子供を徒弟として外に出してしまう慣習がまかり通っていたという事もある。当時の西洋の母親はあまり子供に関心を抱かなかったのだとか。ルソーの「エミール」を生み出した西洋にあって、この状態であるから、日本の家族についての思想が劣っている訳ではないというのが本書の姿勢である。

ただし、明治から大正に移るにつれ、当初の儒教的な、国学的な要素から、徐々に西洋の家族をモデルとして取り上げるべきではないか、との意見が多数紹介されるようになっている。そのころには、日本が文明開化以降、教育の面で西洋に比べて遅れているという理解が一般にも広がっていたということであろう。

大正デモクラシーから、昭和の暗い世相、軍国調に染まった世の中、と家族の考え方の変遷がこれほどにも移り変わっていることに興味を持つとともに、核家族化、情報化が進展した今では考えられないような意見の対立も紙上で繰り広げられた様など、生き生きとした家族への意見の揺らぎが非常に興味深い。

終戦から、高度成長期、そして現代まで。本書の分析は時代の流れに沿う。それにつれ、日本人の家庭に対する考え方も移り変わる。姑が優位な大家族から、嫁の優位な核家族へ。家族の為に汗水たらす偉いお父さんから、仕事に疲れ家族内での居場所もなくすパパへ。姑にいびられる嫁から、自己実現の機会を家庭以外に求める女性へ。文明開化から200年を経たに過ぎないのに、これほどまでに変遷を重ねてきたのが日本の家族である。

本書の主旨は親子関係を200年に亘って分析することである。しかし、親子関係だけでなく、教育や社会論など、本書を読んで得られる知見は大きい。

私自身としても、家庭を顧みず仕事に没頭せざるを得ない今の自分の現状を非とする考えは、本書を読んだ後でも変わらない。ただ、その考えすらも社会の動きや文化の動きに影響されていることを理解できたのは大きい。おそらくはそれぞれの親子が社会の中でどのように生きていくべきなのかは、個々の親子が関係を持ちながら実践していくほかはないということであろう。

本書の中ではモーレツ社員と仕事至上主義が子供へ与える影響という観点では論じられていない。ただ、非行や親離れ出来ない子供、子離れ出来ない親などの理由が述べられる中、本書で指摘されているのが、今の父親が自信を失っているということである。おそらくは家族との関係や実践など持てないほどの仕事の中、家族の中での存在感を薄れさせてきたということなのであろう。

これは今の日本が自信を失っていることにもつながる部分であり、家庭という視点から、今後の日本を占う上でも本書は有用ではないかと考える。

私自身もどうやって自分の仕事に誇りを持ち、陰口やねたみと無縁の自分を確立するか。それが成ったとき、子供たちとの関係も盤石なものに出来る気がする。

'14/03/15-'14/03/27


ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく