複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦
                k_ishikawa 
                
                
     142 册
    |
 142 册
    |
     85 件
    |
 85 件
    |
     9 件
 9 件
            
             142 册
    |
 142 册
    |
     85 件
    |
 85 件
    |
     9 件
 9 件
             (3.0点)
(3.0点)
            
            タイトルから複雑さというものを如何に使いやすくするのか?という話や手法について多く書かれていると期待したが、あまりそういう話は無く、最も有用だった話は、複雑と解り辛いということは違うということ。簡単なものを作るだけでは今の世の中では受け入れられない。複雑なものが解りやすく利用できる製品やサービスを作るべきだという話のみだった。
この視点自体は非常に有益なものだが、全て、特に後半までしっかり読む本というよりは要点だけを読むと得る物がある本だと思う。
            
            
            この視点自体は非常に有益なものだが、全て、特に後半までしっかり読む本というよりは要点だけを読むと得る物がある本だと思う。
                makoga 
                
                
     165 册
    |
 165 册
    |
     3 件
    |
 3 件
    |
     0 件
 0 件
            
             165 册
    |
 165 册
    |
     3 件
    |
 3 件
    |
     0 件
 0 件
             (5.0点)
(5.0点)
            
            これはオススメ!
私は常にシンプルであれと言ってきましたが、同時に世の中は複雑でありシンプルにするのが困難なものもあるとも考えていました。
この本では複雑さと分かりにくさを区別することで、いかに分かりやすくするか、扱いやすくするかということが書かれており、非常に腹落ちしました。
プロダクトをデザインする人だけではなく、サービスをデザインする人にもオススメです。
            
            
            私は常にシンプルであれと言ってきましたが、同時に世の中は複雑でありシンプルにするのが困難なものもあるとも考えていました。
この本では複雑さと分かりにくさを区別することで、いかに分かりやすくするか、扱いやすくするかということが書かれており、非常に腹落ちしました。
プロダクトをデザインする人だけではなく、サービスをデザインする人にもオススメです。
タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
  
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。
※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
  友人に本をおすすめする
  
  
相互フォローしている友人がまだいません。


 
        














 
        