21世紀家族へ―家族の戦後体制の見かた・超えかた (有斐閣選書)

著者
出版者
有斐閣
価格
¥1,785

評価・詳細レビュー

(4.0点)

参考になった人:0人   参考になった

引用

死亡率の低下が家族生活に及ぼした影響は、いくら強調してもしすぎることはありません。大人になってからも人はいつ死ぬか分からないという状態から、死はもっぱら高齢者に訪れるものという今日のような状態への転換は、結婚生活や家族生活に長期的な安定を与えました。人類史上初めて結婚は、そして家族は、一生その中で暮らしていけると信頼するにたる制度となったのです。それにともなって人生の予測可能性が(predictability)がかなりの程度高まり、また誰の人生もたがいに似かよってくるという画一化(standardization)も進みました。誰もが似たようなライフコースを歩み、似たような家族を作った時代。〈略〉これこそが近代家族の時代でありました。
さらに、二〇世紀、特に第二次世界大戦後の先進国、いわゆる「豊かな社会(affluent society)」で可能になった社会の全階層での完全雇用の実現や高い消費水準の達成といった経済的条件も、画一性をいっそう強める方向に作用しました。そしてもちろん、〈略〉家族や子どもへの愛に至上の価値をおくイデオロギーも。近代は、というより二〇世紀は、まざに「家族の時代」でありました。(p240)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する

公的な世界も私的な世界も、その分かたれかたも、それ全部含めて「社会」なのです。家族なんて、ましてや女と男の関係なんて、政治や経済とは関係がないと思われるかもしれませんが、実は恐ろしいくらい連動しているのです。(p100)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する

家事というのは要するに、支払われない労働以外のなにものでもありません。別の言い方をすると、「市場化されない労働」とも言えます。〈略〉家事というと、ここが大事なところなんですけれども、とても古い種類の労働だと思いませんか。人間は誕生して以来、ずうっと暮らしてきたんだから、身の回りのことをする家事も、ずうっとあったはずだ。だから会社でしているような種類の仕事に比べて、家事という仕事は歴史的にも古いだろうと。ところが、それは間違いです。〈略〉近代社会になって市場化がかなり進んで、「売れる仕事」と「売れない仕事」とがはっきり分けられるようにならなければ、「これが家事だ」と指し示すことはできない。(p38)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する

ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく