tailofcat
ライブラリ 11 册 | 詳細レビュー 0 件 | 引用 63
一行紹介

いい歳した学部生です。


※ 50文字以内で自己紹介をしてください。
自己紹介


※ 1000文字以内で自己紹介をしてください。
表示切り替え:   全て 画像のみ 評価・詳細レビューのみ 引用のみ 
入門 著作権の教室 (平凡社新書)
プロパテント政策です。時のレーガン大統領により、知的財産権保護を強化する法改正がなされ、その後の政権でも情報技術革命が一気に推し進められ、アメリカ経済は再び力を取り戻しました。
--出典: 入門 著作権の教室 (平凡社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
2ちゃんねるで学ぶ著作権
牧野「通り一遍に、著作物でないものの集合体だからといって、集合体も著作物ではないとは言い切れませんね」
--出典: 2ちゃんねるで学ぶ著作権
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
2ちゃんねるで学ぶ著作権
牧野「同じ知的財産権でも、特許や商標は特許庁が認めることで権利が発生します。一方、著作権は著作物を作った時点で発生しますが、権利者がきちんと主張しないと認めてもらえない側面がありますね」ひろゆき「作った瞬間に発生しているけれど、声のデカい人の方が持ちやすい、というわけですか」牧野「そこで『ロビー活動』のようなことが重要になってくるわけです」
--出典: 2ちゃんねるで学ぶ著作権
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
2ちゃんねるで学ぶ著作権
牧野「もちろん、オリジナルを改変したものなら翻案権の侵害になるのですが、証明は難しいです。著作権は権利主張が自由にできる反面、侵害に対しても弱い面があるんです。国が付与する権利ではないからです」
--出典: 2ちゃんねるで学ぶ著作権
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
2ちゃんねるで学ぶ著作権
牧野「著作権って面白くて、たしかに「言い得」の側面もあります。だから、「Copyright ○○○○ All Rights Reserved」や「©」で、自分の著作物だと主張するわけです。一方で「侵害損」という面もあって、侵害されちゃうとなかなか抵抗しづらい。本当に侵害なのか。似ているけれど、本当に自分の著作物を真似て作ったかどうか。」
--出典: 2ちゃんねるで学ぶ著作権
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
2ちゃんねるで学ぶ著作権
ひろゆき「なるほど。で、著作権は誰がもらえるんですか?」牧野「著作物を創作した著作者です。ただし職務創作といって、従業員が業務として作ったときは会社が著作者になります。」
--出典: 2ちゃんねるで学ぶ著作権
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
2ちゃんねるで学ぶ著作権
ひろゆき「へえ、なにもしなくても権利が発生するんですか?」牧野「そのとおりです。特許や商標のように、役所に申請しなくても権利が発生*するんです」*権利発生の条件ではないが、著作物を他人へ譲渡する場合、誰が権利者であるかを示すために、文化庁へ著作権を登録する制度もある。
--出典: 2ちゃんねるで学ぶ著作権
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
アサーショントレーニング―さわやかな「自己表現」のために
非主張的な言動をしているときは、相手に譲ってあげているように見えながら、自信がなく、不安が高く、それを隠して卑屈な気持ちになっていることが多いものです。
アサーショントレーニング―さわやかな「自己表現」のために
お互いを大切にしながら、それでも率直に、素直にコミュニケーションをすることをアサーションといいます。アサーションは、私たちが望む自己表現とコミュニケーション、そして人間関係への鍵といえます。
すぐに使える! 頭がいい人の話し 方 (PHP新書)
例えばロシア語の通訳・翻訳家として活躍された米原万里さんも、かつて「通訳は日本語力の勝負」と語っておられたことがある。
すぐに使える! 頭がいい人の話し 方 (PHP新書)
「iMac」の名付け親としても知られる広告のクリエイティブ・ディレクター、ケン・シーガルの著書『Think Simple』(NHK出版)に、かのスティーブ・ジョブズにまつわる興味深いエピソードが綴られている。
すぐに使える! 頭がいい人の話し 方 (PHP新書)
しばしば引用される言葉に、「行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる」がある。元は心理学者のウィリアム・ジェイムズだとも言われているが、これを話し方に即して言い換えると、話し方が変われば思考様式が変わり、思考様式が変われば頭が変わる、ということだ。思考能力の基礎をつくるのは、言葉を使う力にほかならない。
35歳のチェックリスト (光文社新書)
上達するのは三十四五までの頃、下り坂になるのは四十を越してからということだ。ー世阿弥『花伝書(風姿花伝)』
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
民俗学者の柳田国男は、厄年とは、神事に奉仕する「役」が回ってくる歳のことだったという説を唱えているくらいです。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
一つの決断を下したら、「もしも、別のほうを選んでいたらどうだったたろうか」ということを一切考えないことです。「自分はこれでいく」と肝を据える。仕事についても、結婚についても、住まいについても、すべての決断においてです。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
結婚生活の実情についてのさまざまな科学的分析をまとめた『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』(タラ・パーカー=ポープ著 古草秀子訳 NHK出版)という本があります。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
「三平」」とは、「平均的年収」「平凡な外見」「平穏な性格」であること。「三低」とは、「低姿勢(いばりちらさない)」「低依存(家事を依存しない)」「低リスク(リストラされない安定した職業)」であること。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
幸せというのは、個人的なものばかりではなくて、社会の安定、国家の存続ということがかなえられていてこそ得られるのです。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
「これがあると幸せだ」の要になるのは「人」「もの」「時間」です。
・誰と生きていきたいか
・何を所有したいか
・どういう時間を過ごしていきたいか
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
「自分は今、これがあると幸せだ」と感じるものを明確にさせておき、それにどう変化が生じているかをときどき再確認してみてください。人生で何をいちばん大切だと思い、何に価値を感じるかは、環境や人との出会い、年齢によって変わっていきます。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
「僕はマイナスになったわけではなく、人生にマイナスなんて存在しないのだ。失敗しても、たとえすべてを失っても、再びゼロというスタートラインに戻るだけ」ー堀江貴文
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
壁にぶつかるたびに、自分の強みは何かと考え抜いて、突破口を見つけてきたそうだ。池井戸さんによれば、強みとは、自分だったらそこにどんな付加価値をつけられるか、だという。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
「あきらめる」というと、ギブアップする「諦め」のイメージが強いですが、仏教用語から来る「明らめる」の意味もあります。「明らかに見きわめる」ことです。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
30代というのは、もう夢見る時期、幻想に生きていていい時期ではありません。今と将来像をつないでいかなければならない。将来というのは、今行動していることの延長線上にしかありません。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
今後の人生設計をするには、「いままで自分は何事をなしたか、いまは何事をなしているか、今後は何事をなすべきか」を考えて「知性と徳と仕事の棚卸し」をしなければならない、という言葉を続けています。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
若さに焦がれる考え方から一回離れて、歳相応の落ち着き、貫禄、成熟ということを意識して、きちんと歳を重ねていくことが、今の時代、より重要になってきています。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
親と同居している「壮年未婚者(35歳~44歳)」層は、今や300万人を超えているそうです。(注:壮年-血気盛んで働き盛りの年ごろ。またその年ごろの人。壮齢)
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
フロイトは、大人になるということは「快感原則」中心の生き方から、「現実原則」に則った生き方へと移行していくことだ、といいました。人間は生まれつき、快を求め、不快を避けようとする快感原則を本能的欲求として持っています。けれども、現実社会で生存していくためには、現実に順応する姿勢を身につけていく必要があります。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
コンプレックスというと、私たちは劣等感を想起しますが、優越感やプライドというのも、過剰な自意識の表出という意味でコンプレックス(心的複合体)の一つなのです。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
35歳は、自分の生活において大事な存在との関係を、新しく築いていく年齢だと私は思います。距離を置くようになったからといって、これまでの関係性が壊れるわけではないのが、本当の友情です。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
35歳のチェックリスト (光文社新書)
しかし、普通は、30歳を過ぎると友だちとの関係があまり重きをなさなくなってきます。仕事も忙しくなる、配偶者や子どもなど家族と過ごす時間が大事になるというように、もっと優先させなくてはいけないことが増えるからです。
--出典: 35歳のチェックリスト (光文社新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
32年2月、農村出身の青年が、前大蔵大臣をピストルで暗殺する「血盟団事件」が起きる。翌月にも三井財閥の偉い人が殺された。この事件の背景には、井上日召という右翼がいた。彼は「一殺多生」というスローガンを掲げていた。
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
右翼の歴史は、「玄洋社」からはじまったと言われる。玄洋社とは、西郷隆盛の精神を受け継ぎ、頭山満らが1881年に作った政治団体のことだ。国家主義、大アジア主義、皇室を崇拝することを掲げた。大アジア主義とは、西洋人による世界の支配に抵抗して、アジア人で共同体を作ろうという構想だ。それを引き継いで、一連の右翼の思想家たちが登場した。
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
ABCD包囲網ー太平洋戦争直前の1941年、アメリカ(A)、イギリス(B)、中国(C)、オランダ(D)による日本への貿易制限。
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
ちなみに、右翼は一般的に太平洋戦争と言われるあの戦争を、「大東亜戦争」と呼ぶ。大東亜とは東南アジアを含む東アジアのこと。
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
社会と生きづらさを絡めて考えると、今の資本主義のあり方が多くの人の心に影を落としているのではないかと思うようになった。
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
その次に彼(見沢知廉)は右翼の集会に連れて行ってくれた。(略)「お前らが生きづらいのは、アメリカと、そして戦後日本のモノとカネだけの価値観しかないことが悪いからだ!」
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
彼(三沢知廉)は嬉しそうに「生きづらい奴は革命家になるしかない」とトンデモないことを言い、続けた。「革命家とは、その時代にもっとも貧しく、もっとも無名で、何も持たない者がなるのだ」。
右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術)
思想としては、右翼、左翼の一番大きな違いは、天皇に対する意見だろう。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
(鎌倉時代に浄土宗を厳しく批判した)日蓮はそうではなくて、法華経という教えこそがもっともすばらしいんだと説きました。日蓮宗の「南無妙法蓮華経」の「妙法」とは、「大変すばらしい」ということで、「妙法蓮華経」は法華経の正式な題目です。だから「すばらしい法華経に帰依します」が「南無妙法蓮華経」ということになります。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
浄土宗は「南無阿弥陀仏」と唱えます。「南無」は「帰依します(服従し、すがります)」という意味。阿弥陀仏さまにすがっていれば、浄土に行ける。「阿弥陀仏さまに帰依します」が「南無阿弥陀仏」ということですね。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
初期のキリスト教においては、十字架はシンボルとして使われていません。魚の絵がシンボルでした。(略)また、イエス、キリスト、神の子、救世主の頭文字を並べると、ギリシャ語では「魚」という意味になるー
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
最近よく言われるのは、「アジア太平洋戦争」というネーミングです。これが現時点で言うと、もっともイデオロギー色のない呼び方と言えるのではないでしょうか。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
そもそも世界史という科目は、ヨーロッパ中心の歴史としてつくられてきた経緯があるからです。たとえばヨーロッパの高校に行くと、「歴史」という科目しかありません。「日本には世界史と日本史があります」と言うと、ヨーロッパの人は「なぜ二つもあるんだ?」とビックリします。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
ちなみに、母国語とは、その人の国籍のある国の言葉。母語とは、生まれて最初に身につけた言葉です。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
ユダヤ教とキリスト教の違いは、二つの宗教の広がり方とも関係しています。ユダヤ教徒は、あくまでユダヤ人だけが救われるという民族宗教なので、世界中には広がりませんでした。それに対してキリスト教は、すべての人が信じれば救われるということですから、場所や民族を問わずどんどん広がっていくわけです。(略)このように世界中に信者が増えていく宗教のことを世界宗教といいます。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
各地の自然条件によって、いろいろなタイプの宗教が生まれてきたわけです。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
一神教であれ多神教であれ、世界のいずこに行っても、人間の理解を超える超自然的な存在への畏怖の念を持つ人たちがいるのです。これが宗教というものでしょう。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
たとえばユダヤ教、キリスト教、あるいはイスラム教という一神教は、砂漠から生まれた宗教です。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
いったいなぜ、こんな恐ろしいことが起きるのか。古代の人びとは、そこに人知を超えた存在を思い描きました。それが神であり、恐ろしい自然現象は神の怒りだと理解したのです。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
歴史は時代の勝ち組によってつくられてきたという側面があります。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
現在の日本史の教科書を読むと、「聖徳太子」という言葉は消えつつあります。厩戸皇子(うまやどのおうじ)という言葉になり、肖像画もありません。(略)さらに聖徳太子という存在自体が、実はいなかったという説も出てきて(略)
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
現在、人類は20万年前にアフリカで誕生したということもわかってきています(年代については諸説あります)。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
では、世界はどういう仕組みで動いているのだろうか。空を見ていると、星が動いています。太陽は東から昇り、西に沈んでいきます。月には満ち欠けがあります。こういう規則正しい動き方は、神さまが定めたに違いない。では、神の論理とはどのようなものなのだろうかと考えていくところから、実は科学というものが生まれたのです。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
「自分自身を知る」ことこそが現代の教養だろうと私は思います。自分はどこから来て、どこに行こうとしているのか。この場合の「自分」とは、文字通りの自分のことでもあるし、日本人あるいは人類のことでもあります。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
(アメリカでは)すぐに役に立つことは、世の中に出て、すぐ役に立たなくなる。すぐには役に立たないことが、長い目で見ると、役に立つ。こういう考え方なのです。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
経済学は世の中の仕組みを分析する上で必要な知識である。つまり、人間の教養として必要だから学ぶ。でも経営学は、会社に就職をして働く上で役に立つ学問だから、すぐに役に立ちすぎるので大学では教えない。(略)現代の教養として経済学を学ぶけれど、本当に経営を学びたかったら、大学卒業後、ビジネススクールに行けばいい。こういうことなのです。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
マサチューセッツ工科大学の先生がこう言いました。「(略)最先端の科学をいくら教えても、世の中に出て行くと、世の中の進歩は速いものだから、だいたい四年で陳腐化してしまう。そうするとまた勉強し直さなければいけない。そんな四年で古くなるようなものを大学で教えてもしようがない。そうではなく、社会に出て新しいものが出てきても、それを吸収し、あるいは自分で新しいものを作り出していく、そういうスキルを大学で教えるべきでしょう」
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
リベラルアーツの「リベラル(liberal)は自由、「アーツ(arts)は技術、学問、芸術を意味します。だからリベラルアーツの意味は「人を自由にする学問」ということです。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
宗教に関する基本的な知識も教養として考えられるものです。それがすっぽり抜けてしまうと、第二、第三のオウム真理教が登場しないとは限らない。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
当時の文部省は、教育の自由化を進めることを目的として、1991年に「大学設置基準の大網化」という方針を打ち出しました。「大網化」とはざっくり言えば、自由に任せるということです。つまり、大学設置基準を大網化するということは、大学の設置基準を緩めるということになります。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
日本というのは、文科系と理科系がはっきり分かれてしまっていることを痛感しました。理科系の専門家の人たちは、テレビを見ている世の中の文科系の人たちが、何がわからないということが、わからなくなってしまっている。そういう理科系の人たちの、非常に視野の狭い専門性にも問題があります。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
人間とは不思議なもので、何が危険なのかとか、何に注意しなければいけないのかということがわかれば、それなりの心の準備もできるのですが、何がなんだかわからないと、不安な状態に追い込まれるのです。
ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく