Shinya Jingushi
ライブラリ 29 册 | 詳細レビュー 0 件 | 引用 26
一行紹介

丸善出版(株)で電子書籍周りをやってます。ですが、読書はもっぱら紙の本ですね、いまのところ。


※ 50文字以内で自己紹介をしてください。
自己紹介


※ 1000文字以内で自己紹介をしてください。
表示切り替え:   全て 画像のみ 評価・詳細レビューのみ 引用のみ 
中国は東アジアをどう変えるか ‾ 21世紀の新地域システム (中公新書 2172)
東アジアの地域システムは、第二次大戦後、米国のヘゲモニーの下に構築された。冷戦の初期、米国は東アジアにおいて二つの戦略目標に直面した。(略)米国はこの時期、西ヨーロッパにおいても、二つの戦略目標に直面した。(略)米国はこのように、地域システムの編成について、東アジアと西ヨーロッパで違う戦略的答えを出した。これが地域システムの構造に決定的違いをもたらした。(4)
岩波講座 世界歴史〈13〉東アジア・東南アジア伝統社会の形成―16−18世紀
「伝統社会の形成」。今日我々が「日本的社会」「朝鮮的社会」などとして思い浮かべるそれぞれの社会の特質が、。太鼓からの不変のものでは必ずしもないということ、むしろ、特定の歴史的状況の中でそれぞれの社会が直面した問題の人々が真摯に取り組むなかで形成されたものであることーーーその生成的過程をとらえたいということが、このテーマを設定した趣旨であった。
岩波講座 世界歴史〈13〉東アジア・東南アジア伝統社会の形成―16−18世紀
「およそ人間のつくりなす国家・社会とはいかなるものであり得るのか」。十六世紀以降の活発化する交流の中で秩序化の課題を共有しながら、人々はそれぞれの社会に固有の秩序を手探りで作り上げてきた。我々の生きる社会も、そうした営みの延長上にあることに、改めて気付かされるのである。
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
多層的な神経ネットワークとしての脳。そして、一つの脳から始まり、家族、地域、職場、国といった多層的なネットワークとして構成される社会。この身体を境界としてつながる二つの異質の階層性ネットワークが、わたしたちが暮らしている社会なのです。(58)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
わたしたちはじつは、自分たちで考えている以上に行動の選択肢の少ない環境に生きているということを覚えていてください。そして、そのことには、おそらく意味があるのです。(51)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
わたしたちの脳は、認知コストバランスと社会的制約の両方からの制約を積極的に受けとることで、わざと自由度を残していないとのかもしれません。エネルギー効率という点で見れば、制約に従う生き方は脳のリソーズをほとんど使わない最適な生き方だからです。
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
行動の社会的な意味を決めるのは行動している僕たちではなく、それを見る他人である。わたしたちの行動の評価は、どこまで注意深く未来を読んでも、結局のところ最終的に相手がわたしたちのふるまいをどのように感じるかに依存するという特徴があります。(39)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
今の仕事や状態も、何らかの人間関係の結果です。たいていの人には家族がいて、その最小単位の社会を抱えながら生きています。つまり、自分が望もうと望まなかろうと、他者との関係性をの中につながれたまま、わたしたちの人生は進まざるをえません。(32)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
そのような方法は、過去の進化的資産を活かしつつ新しいものを構築するためには最適なのでしょう。

一方、そのおかげで、脳は、たくさんの過去のしがらみを捨てきれないシステムという負の遺産を抱えてもいます。(23)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
新しいものを作るより、すでにあるものの数を増やして新しい機能とスケーラビリティを確保するという脳の進化的解決方法は、脳の進化だけでなく、ヒト社会の発展とも非常に似た解決方法です。(23)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
「カラム構造を基本ユニットとして採用することで脳はスケーラビリティを確保した」

スケーラビリティとは、基本ユニットを足したり引いたりすることで、システムのサイズやリソース配分を容易に変更できる性質という意味です。(22)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
このような拡張の仕方は、わたしたちの脳が進化の過程で、とりあえずありものを何とか工夫して新しい能力を獲得しようとした苦闘の跡を物語っています。現実に高い知性を持つ生き物であるほど、脳の容積は増え、しわの数も増えています。(22)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
優秀な人が100人いる組織より、普通の人が1000人いる組織のほうが、さまざまな状況に対応できますし、部分としての機能は多少劣っても、全体としての生産性は高く、組織としてロバスト(頑健)です。

脳のとった戦略は、わたしたちの社会の拡張の仕方と同じように、人を増やす、つまりカラムを増やすために、皮質の層状構造を保ちつつ、しわをつくって横方向に表面積を拡張することだったようです。(22)
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)
カラムは、もともと汎用性を持つ機能的単位あったものが、進化もしくは発達過程で、必要に応じて最適化されることで異なる機能を持つようになった、と考えてよろしいようです。

ちょうどわたしたちヒトが、その適性に合わせて仕事を与えられれば、いろいろな職場環境に適応してとりあえず問題なく働くことができるような汎用性を持っているように、カラムも適切な情報の入出力を設定してやれば、いろいろな機能を実現できる汎用性を持っていると考えられています。(20)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
市場は文明化の触媒だ。なぜなら、それが人に都市を造らせ、旅をさせ、融合させ、交流させるからだ。「交換は、変化を集合的で累積的なものにする。それは発明を自分の身の回りだけでなく、社会全体に広げることを可能にする」。リドレーはインターネットがもたらす交流の爆発的増加と、終わりのない偶発的なアイデアの共有に、僕らの未来への大きな希望を見出している。(103)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
「ほとんどのものはある面で私的であり、別の面では公的である」。たとえば、書籍は私的な考えを公に発表するものた。(14)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
ネットは「深い読書」と、それがもたらす「深い思考」を阻むと彼は言う。そこには、本こそが思考を刺激する唯一の、また最良のものだという思い込みがある。(131)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
本によって学びはより効率的になった。学者達は、知識を得るために希少本を探して町から町へと旅をする必要がなくなった。本の方が旅をして、お互いを参照し合い、考え方の矛盾を見つけやすくしてくれた。(125)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
フェイスブックが新たな社会を創造するのではなく、新たな社会が自らの形成にフェイスブックを利用するのだ。(28)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
インターネットはみんなの印刷機だ。(22)
パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
ネットはただのコンテンツを運ぶ媒体ではない。それは人と人がつながり合う手段だ。(19)
「ぐずぐず」の理由 (角川選書 494)
言葉と世界の関係にあっては、意味や概念によらない通路もあきらかにある。
--出典: 「ぐずぐず」の理由 (角川選書 494)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
樹液そして果実
そもそも藝術という概念がが普及し、藝術が地位を確立したのは十八世紀になってからで、それまでは音楽も美術も、遊戯とか儀式とかに付属していた。それに詩や戯曲にくらべて小説の格式は低く、その分だけ藝術に遠かったと見ることもできる。
--出典: 樹液そして果実
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
樹液そして果実
十八世紀の長編小説は、(中略)伝記や回想録や旅行記や言行録の代替物であろうとしていた。それは出現したばかりの個人主義、市民を対象とする英雄崇拝の宣言であったし、その態度は次の十九世紀いにおいてもつづいた。(14P)
--出典: 樹液そして果実
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか
ところが今日においては、この「地方」は必ずしも不可欠なものではなくなり、「ムラ」と「中央」が直結するようになった。それは「地方」がコラボレーターの役割を果たさずとも、「ムラ」が自動的かつ自発的に「中央」の方針に共鳴するようになったためだ。
 これが、本書で進める考察の見取り図だ。
経済成長は不可能なのか - 少子化と財政難を克服する条件 (中公新書)
「この四重苦の唯一の突破口は、いった「国債残高問題」を棚上げにし、まずは国債発行を通じてデフレ不況問題の解決を図ることである。(中略)無論、二年か三年に限られる。ソの短い期間だけ国債の増額に頼って早期にデフレから脱却することで、消費税の増税が可能な状況を作り出し、それと同時に経済成長をも促進して、増税と成長とによる税収増を図るのである。
ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく