Yosuke Nishikawa
ライブラリ 56 册 | 詳細レビュー 32 件 | 引用 0
一行紹介

税理士見習い


※ 50文字以内で自己紹介をしてください。
自己紹介

税理士見習い。哲学と経済学の修士持ち。


※ 1000文字以内で自己紹介をしてください。
表示切り替え:   全て 画像のみ 評価・詳細レビューのみ  引用のみ
Boy’s Surface (ハヤカワ文庫JA)
評価 : (3.0点)

とにかく読みづらい。他の作家の3倍は時間かかります。ただ、やっぱ円城塔を嫌いになれない。
伝わるかどうか分からないこと、もはや出会うことのないかもしれない相手、それでもその相手に何かを「伝えようとする意思をを持ち続けること」、がテーマとして明確にあり、この読みづらさはそのための一種のギミックなのだ。
ただ、惜しむらくはまだそのテーマのための素材(ストーリー)が見つけだせていない。
これはその試行錯誤の一作。

この素材探しにに答えを出す道筋が「これはペンです」「道化師の蝶」といった近作なんだと思う。


1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫)
評価 : (4.0点)

気がつけば、折り返しを過ぎている。
青豆が対決に行く前に、自分の意思を確認する場面が前半のハイライト。
ただ、BOOK2で完結されてたら、確かに口ポカーンってなってたw


オブ・ザ・ベースボール (文春文庫)
評価 : (3.0点)

(ネタバレ気味)

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」じゃなくて「バッター・イン・ザ・ライ」ってことね。
そりゃバット持ってりゃやることは一つですよ。

ある種の言葉遊びの作品ですね。


聖女の救済 (文春文庫)
評価 : (4.0点)

東野圭吾の読みやすさの理由は、
シチュエーションや雰囲気の表現のストレートさにあると思う。
だから犯人から見た警察や探偵は嫌ったらしく、
真実を知らない人は能天気そうに描かれる。
それ故にテーマの深さとかはあまり感じないけど、
エンターテイメントとして安定した面白さがある。

今回も、『容疑者Xの献身』と同じく、タイトルとトリックが分かりやすく繋がっているところが流石。


1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)
評価 : (4.0点)

後編に入ると盛り上がってきた。
キャラクタのパーソナリティや過去を繰り返し提示しながら、
中身を徐々に深めていくのが上手いなあ、と思う。
とりあえずBOOK2に期待。裏切られませんように。


ただ、リトル・ピープルが本当に出てきたのは思わず笑った。


1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)
評価 :(未評価)

まだ導入段階。
トラウマを抱えた個人の、姿形の見えない組織の
不穏な空気感を漂わせたまま淡々と進む。
若しくはこの空気感を味わう小説なのか?


ラッシュライフ (新潮文庫)
評価 : (3.5点)

主に4人の話が交互に続くザッピングスタイルの小説。
仕掛け自体はベタなんだけど、結構してやられた感はある。
ただ、物語を正しく読んでいと、泥棒黒沢の話は何かおかしくないか?
面白いことには面白い。


後藤さんのこと (ハヤカワ文庫 JA エ 1-3)
評価 : (3.0点)

実験的な短編が続く、試行錯誤の過渡期。
正直、「さかしま」とか「考速」はついていけませんでした。
最初の「後藤さんのこと」と最後の「墓標天球」は、円城塔ならではのメタ構造で面白かった。


Self-Reference ENGINE (ハヤカワ文庫JA)
評価 : (4.0点)

確かに「小説」であるかと言われれば断定するのは難しい。
ひたすら短編ストーリーを進めながらも、常にメタ的な視点からの観察を読者にも強いてくる。

かなりの読みにくさだが、それでもハマった。
話が徐々に現実からかけ離れていく第1部から、
全てが現実へと収束していく第2部と、全体構成は圧巻だった。
それぞれの話の出来具合に、結構差がある気がするのはご愛敬。


虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
評価 : (4.0点)

内省的な語り口にもかかわらず、過剰すぎるほどの知識と情報量が放り出されていく文章が特徴の、近未来SF。
明らかにゲームを意識したアメリカの機密部隊の話だけど、主人公の青年のコンプレックスと罪悪感に焦点が当てられている。

デビュー作ならではの若干の文章の青臭さも相まって、主人公ナイーブさがよく表されているのが面白い。
全体としては、映画の「CURE」に近い感触を感じた。


どこから行っても遠い町 (新潮文庫)
評価 : (4.0点)

東京の外れにあるという、架空の町の住人たちによる連作短編小説。
登場人物たちが少しずつ重なり合って、(男女関係が主だが)ささやかな日常を描きだす。
最終話の人生譚とも相まって、ともすれば、人生賛歌のようにも読める。

けど、僕は作者がその裏側で提示している「なにか」を怖く感じた。
それは、不安なまま、確証もなくただ日常を信じ続けて生きるしかない、危うさと怖さ。


四畳半神話大系 (角川文庫)
評価 : (3.0点)

「夜は短し歩けよ乙女」と比べると、どうしても印象に残りにくい。
1話1話に入りこむ前に次の話にいっちゃうから、感情移入がしにくい気が。
キャラクタは十分に魅力的ですね。


阿修羅ガール (新潮文庫)
評価 : (3.0点)

舞城王太郎を読む度に、日本文学の文体って時代に合わせて発明され続けてるんだなあと思う。
話も、結末は悲惨な部分が多いが、「誰かを信じ続けること」というテーマをきっちり提示してくる。

ただ、個人的には『ディスコ探偵水曜日」の方が好みではある。


サマーバケーションEP (角川文庫)
評価 : (3.0点)

「人の顔がわからない」僕と、ふとしたきっかけで出会った人々が、井の頭公園から海まで歩いていく、ただそれだけの話。

ただ川の流れを追い、情景を切り取って見ていく。そんな当たり前の、終わりがなかったはずの純粋さやワクワクした感覚に、一日だけ戻る大人達(と僕)。
だから「夏休み」、だから「EP」なんだろう、多分。


どきどきフェノメノン    A phenomenon among students (角川文庫)
評価 : (3.0点)

博士課程の主人公・窪居佳那と彼女を取巻く癖のある男たち。心を射止めるのは誰か(結構序盤でオチは読めるが)、っていう理系院生男女の(結構陰険な部分もありの)恋の駆け引き。

森博嗣の作品にしては、大学院生活の具体的描写は控えめ。中盤から面白くなってきたけど、終盤が駆け足すぎる気が。


ペット・サウンズ (新潮文庫)
評価 : (2.0点)

名作「ペットサウンズ」のレコーディングドキュメンタリー、かと思いきや、ファンの作家が同アルバムがいかに素晴らしいかを唾を飛ばしてまくしたてる(結構偏った)解説本。
音楽で人生が変わったなんて輩を僕は信じないが、生活のその時々のフィーリングに寄り添ってくれる音楽が自分にもあるなあ、と思い返させてくれる作品。


魔術士オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦【特製小冊子付き初回限定版】
評価 : (4.5点)

中学生のころに読んでたライトノベルの続編を、まさか今になって読めるとは思わなかった。
期待した以上に面白くて、ワクワクした自分に出くわす。
旧作を知ってる人は、間違いなく楽しめるんじゃないだろうか。


よつばと! 11 (電撃コミックス)
評価 : (4.0点)
黒猫の三角 (あすかコミックスDX)
評価 : (4.0点)
ノラや―内田百けん集成〈9〉  ちくま文庫
評価 : (4.0点)

内田百閒の、猫にまつわるエピソードばかりを集めた、40年以上をまたいだ作品集。

話の中心は、「ノラや」から「クルやお前か」にかけての、2匹の飼い猫との別れにある。
百閒の不安や悲しみが、日記として描かれていく本題。
それから時が経つにつれて、寂しさが思い出に変わっていく様。
やがて百閒自身も年を取り、衰えていく。
動物を飼う人なら一度読んどくべき。


夢・出逢い・魔性 (講談社文庫)
評価 : (3.0点)

テレビ局での密室殺人。人間のパーソナリティの形成の方法がテーマかな。
自身の願望を満たすには、他人を「かぶる」ことが最も手っ取り早い、とい作中の発言は多分心理学的に見ても正しい。

S&Mシリーズに比べると話に無駄がない、良くも悪くもね。


銀河不動産の超越 Transcendence of Ginga Estate Agency (講談社文庫)
評価 : (3.5点)

不動産屋で働き始めた気力不足の主人公が、ふとしたきっかけで住むことになった大屋敷。そこで暮らす平凡な主人公と、そこに次々に集う住人達が織りなすヘンテコな日常。日常を飛越えそうで飛越えない、ゆったりとした感じが優しいストーリー。
活発な顧客たちとは対照的に、主人公の高橋は彼らをひたすら受入れるだけである。ただ、それは彼自身の受入れる人間としての器の大きさも表す。だから最後には、彼の元にいろんな「幸せ」も転がり込んでくる。決して偶然ではなく、彼自身が持つ、人として大切な能力なんだろう、と思わせる。
すごい好きな話、ただボリューム不足な感じがするので、人物とかをもう少し掘り下げて描いてほしかった。深夜の30分枠とかで連ドラにしたら、多分面白い。


夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
評価 : (4.0点)

現実と虚構がなんのためらいもなく混じり合う、森見登美彦独特の現代的(と言っても昭和テイスト)寓話。
2人朗読劇のような語り口や、火鍋や緋鯉といった小道具の妙、四季に合わせた構成にあざとさを感じながらも、ついつい読んでしまう不思議な魅力がある作品。

やっぱり印象に残るのは「おともだちパンチ」。愛がある。


魔王 (講談社文庫)
評価 : (3.5点)

自分が、形のない世論に流される、なんてことはない大衆の一人だと自覚しながらも、それでも「考える」ことを選択する主人公、安藤。超能力をクッションにしながら、個人対ファシズムを具体的に提示した小説は確かに他に例がない。そういう意味で稀有な小説。
ただ、収録された「魔王」にしろ「呼吸」にしろ、きちんとしたメッセージを提示をしきれていない、中途半端な感じは拭えない。
比喩の繋がりもあったりして、『モダンタイムス』を読む前の準備として読む価値はアリ。


ダンガンロンパ/ゼロ(下) (星海社FICTIONS)
評価 : (3.0点)

ゲーム小説の類は普段読まない。けど「ダンガンロンパ」は別だ。
モノクマが青い猫型ロボットまんまの声で、生徒達に「お仕置き」という名の罰ゲームを行っていく。それだけで、もうこのゲームの虜だ。「ダンガンロンパ」に感じる痛痒さは、個人的には「時計仕掛けのオレンジ」や「羊たちの沈黙」を読むときと同質のものである。
で、そのゲーム前日譚。結構楽しめたし、キャラの見せ場もあるんだけど、オチはあんまり驚かなかった。あと、値段が高め…


ダンガンロンパ/ゼロ(上) (星海社FICTIONS)
評価 : (2.0点)
まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫)
評価 : (4.0点)

街の便利屋と居候、心に傷を持つ男2人とヘンテコな住人たちによるエピソード集。起きる事件は結構深刻なのに、当の本人たちはどこかのんびりと描かれてており、そのギャップが心を和ませる。

起きてしまったことは取返しがつかないが、それでも、何度でも「もう一度取り戻そうとする」ことだってできる。そんな強いメッセージが強く響く(ちょっと都合よすぎじゃないか、とも感じたけど)。


機械の仮病
評価 : (3.5点)

「機械化病」何の前触れもなく身体の中身の一部が機械に置き換わっている、ただそれだけで生活や健康に支障はない病気。しかし、ただ機械化するだけの病気に振り回される、人間関係のぎこちなさを描くオムニバス。

他人の心と摩擦を起こす時に感じる不安や違和感を、形として分かる機械化病に原因を押しつける。けれど、その作業に慣れてしまう(心が機械的に置き換わってしまう)ことには誰も気付かない。だから仮病。

秋田禎信は「他人の心という見えないものを、人はいかにして信じるのか」をよくテーマにする。それをポジティブに書くことが多いのだが、これは敢えてネガティブな視点で描かれた作品。ただ、最初と最後の話以外あまり設定を活かせてないのが残念。


女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN (新潮文庫)
評価 : (3.0点)

タイトル通り、様々な密室が登場する。物理的な密室、シチュエーションで発生する密室、人間関係の密室、そして「人の意識」を取り囲む密室。これらの密室は、人間が「閉じられている」と認識することにより発生するものだ。つまり、「密室であるかどうか」「自分が密室にいるのか」は個人の認識に委ねられている。
面白いのだけれど、この話の設定でなくてもよかったのでは、とも思う。森博嗣の他のシリーズとも連動している作品。


99%の誘拐 (講談社文庫)
評価 : (3.5点)

今読むと、どうしても古臭さは感じるが、展開にスピード感があり、気にせずにあっという間に読めた。20年以上前に、パソコンの最先端技術を丁寧に盛り込んでいるのは凄い。犯人の具体的な動機は、最後まで語られることはないが、多くの読者はその心情を察するのではないだろうか。


ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく