Yoshimasa Omino
ライブラリ 84 册 | 詳細レビュー 13 件 | 引用 80
一行紹介

システムエンジニア


※ 50文字以内で自己紹介をしてください。
自己紹介

「テクノロジストの知識体系」として書籍を整理しています。
主要な「知識」は、
見識としての視座:一般教養、史観、社会科学(主に経済学)
技術のマネジメント:MBAの知識領域、知識労働者の生産性
対象とするドメインは、
ITC、SI


※ 1000文字以内で自己紹介をしてください。
表示切り替え:   全て 画像のみ 評価・詳細レビューのみ 引用のみ 
マネーの動きで見抜く国際情勢 (PHPビジネス新書)
第1部 世界経済を牛耳るアメリカの意図
第1章 覇者の狙うスクラップ&ビルド<復興需要>
金融史上のターニング・ポイント
為替レートを利用した借金棒引き
なぜ日本人は為替の激変を無抵抗に受け入れられたか
ハリケーン・カタリナ後のショック・ドクトリン
一部の集団に都合のよい大統領
チリは新自由主義経済学者の実験台にされた
第2章 基軸通貨を巡るドルとユーロの戦い
PIIGS問題
劇的な危機をもくろむのは誰か
ヘッジ・ファンドの暗躍
欧州団結とユーロにこだわる理由
ドルはなぜ、基軸通貨たりえるか
原油価格に潜むドル対ユーロの構図
第3章 ギリシャ危機は、こうしてつくられた
最貧国の立場とIMFの存在
アジア通貨危機、中南米危機との共通点
日本は世界のデフレを一気に背負わされた
なぜ欧州はユーロ安を望んだか
バルカンに強い影響力があったギリシャ
黒海・カスピ海地域を巡る米ロの覇権争い
指摘される地域通貨構想の脆弱さ
ギリシャ危機に垣間見える米国の利益
第4章 人民元・ドルペッグ制の終焉
中国への経済的・軍事的・心理的プレッシャー
日本経済は反面教師
為替レートを巧みに利用する米国の戦略
中国バブルのピークはいつか
周辺国に広がる「新・人民元圏」
日本に降りかかる、とんでもない影響
第2部 日本の金融体力を増進させる
第5章 国民にはメリットがない金融政策と税制
国内には出回らなかった巨額の資金
ヘッジ・ファンドが円資金を世界中に投資した
住宅バブルをあえて放置したFRB
バブルのツケを解消する次なるバブル
日本国民の税金は誰のために使われたか
消費税が大企業に還付されている
第6章 国の借金問題の本質を見極める
ギリシャは対岸の火事にすぎない
痛みを強いて国民を貧困にさせた小泉政権
プライマリーバランス・ゼロは意味がない
日本国の借金の本質とは
政府短期証券の増える謎
ハイパーインフレは起きようがない
国内の資金の流れ
法人税ゼロが続く金融機関
消費税率をあげる前にすべきこと
第7章 金から見る各国の通貨戦略
外貨準備はなぜ必要か
日本が保有している外貨資産総額
圧倒的に高い米国債比率
金準備が高い欧米ときわめて低い日本
新興国で進むドル離れ
今でも金にこだわっている米国
相対する二つの勢力
米国がもくろむ借金の棒引き
第8章 日本を富ます切り札”ゆうちょ”
モノトリアム法案で目指したもの
金融機関のホンネと債権者分類
条件緩和で生き返る中小企業
財政投融資への懸念
ゆうちょのポートフォリオは完璧だった
市場で機敏な動き
日銀とゆうちょ、阿吽の呼吸の株買い・ドル買い
期待できる政府系ファンドとしての役割
エピローグ 今こそ経済的な独立を果たすと
資金の流れを正常化せよ
財政健全化の抵抗勢力
民主党政権への期待
鳩山・小沢退陣のB面
世界は日本を財政悪化とは見ていない
依存体質から脱却せよ
マネーの動きで見抜く国際情勢 (PHPビジネス新書)
イラク戦争、サブプライムローン、ギリシャ危機…、世界情勢を巡る数々の事件で莫大な利益を手にしているのは誰か。覇者達はあの手この手で搾取を目論んでいる。ならば我々はさらに目を見開いて、彼らの思惑を見破る必要がある。その手段が「誰が得をしているのか」というB面を探る方法だ。次々と明らかにされる衝撃的な国際情勢の裏側と各国の思惑。次の標的となるのは莫大な日本資産かもしれない。どうすれば我々の財産を守れるのか。
戦後世界経済史―自由と平等の視点から (中公新書)
あらまし
五つの視点
市場の浸透と公共部門の拡大
グローバリゼーションと米国の時代
所得分配の不平等
グローバル・ヴァナンス
市場の「設計」と信頼
不足と過剰の60年
生活と意識
技術力と豊かさ
公共精神の過剰から不足へ
アジアの興隆
人口・エネルギー・技術の変化
人口の増大、高齢化そして少子化
資源と食糧
エネルギーの転換
科学の発展と技術革新
復興と冷戦
新しい秩序の模索
終戦と復興
モルゲンソー・プラン
マーシャル・プランの意味
マーシャル・プランの効果
貿易の枠組みと国際通貨体制
ソ連の農業と科学技術
スプートニク・ショック
通貨改革と「経済の奇跡」
通貨改革
ドイツの分断
マルクの切り上げ
混合経済の成長過程
日米の経済戦争
鉄鋼業の場合
自動車産業をモデルとする労使関係
「デトロイド条約」から「ワシントン・コンセンサス」へ
雇用法とケインズ政策
基軸通貨国の責任
米国のインフレーション
「偉大な社会」
貧困との戦争
ベトナム戦争の経済的帰結
欧州経済の多様性
フランス
イタリア
ヨーロッパ共同市場の形成
スウェーデン
発展と停滞
東アジアのダイナミズム
中国へのソ連型計画手法の導入
大躍進政策
文化大革命と中国経済
東アジアの土地改革
香港とシンガポール
社会主義経済の苦悩
戦後の混乱と共産化
ポーランドとカトリック教会
ハンガリーの改革
チェコスロバキア
ユーゴスラヴィアの独自の道
共通の致命的欠陥
ラテンの中進国
ブラジル
アルゼンチン
メキシコ
脱植民地化(decolonization)とアフリカの離陸
インド・パキスタン
英国とアフリカ
英国の政策
フランス領の場合
転換
石油危機と農業の停滞
基軸通貨国のインフレーション
石油危機
東側経済への影響
生産性の低下とスタグフレーション
食糧問題の顕在化
途上国の農業の停滞
失業を伴う均衡
失業率の上昇
インフレーションとの闘い
ヨーロッパの技術革新力の低下
女性の社会参画
「東アジアの奇跡」
アジアNIEsとASEAN
政府か市場か
NIEsの貿易
ASEANの輸出振興
日本の直接投資
輸出志向工業化
ルーグマンの誤り?
成長と不平等
アジアの社会主義国
ベトナム
北朝鮮
新自由主義と「ワシントン・コンセンサス」
規制緩和
民営化の進展
財政支出削減と税制改革
製造業における米国の地位低下
破綻
国際金融市場での「破裂」
累積債務危機の構図
ラテン4ヵ国
IMFへの批判
アジアの通貨危機
社会主義経済の帰結
ドイツの混乱
移行過程の困難
経済統制とグローバリズム
経済の「ボーダレス化」の進行
ヨーロッパの統合
共通通貨「ユーロ」の導入
憲法のない国家
アジアの地域統合
環境のグローバリズム化
バブルの破裂
むすびにかえて
自由と平等
人的資本の役割
エーストの問題
戦後世界経済史―自由と平等の視点から (中公新書)
第二次大戦後の世界は、かつてない急激な変化を経験した。この六〇年を考える際、民主制と市場経済が重要なキーワードとなることは誰もが認めるところであろう。本書では、「市場化」を軸にこの半世紀を概観する。経済の政治化、グローバリゼーションの進行、所得分配の変容、世界的な統治機構の関与、そして「自由」と「平等」の相剋―市場システムがもたらした歴史的変化の本質とは何かを明らかにする。
ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方
ハーバードの「世界を動かす授業」 【ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方】
序 世界の動きをいかに読み解くか
第1章 国が発展するための8つの軌道
第1の軌道は、アジアの高度成長という軌道
第2の軌道は、ラテンアメリカの債務危機からの回復
第3の軌道は、アフリカのルネッサンス(復興)
第4の軌道は、イスラム諸国の台頭
第5の軌道は、ソ連の崩壊、およびロシアと東欧のポスト・ソビエトの再構築
第6の軌道は、欧州の経済統合
第7の軌道は、日本と米国における財政赤字と巨大債務
第8の軌道は、地球規模の環境
第2章 アジアの高度成長
1.日本ミラクル
世界があきらめた日本
日本に残されたカード
日本が成長する唯一の道
製造戦略の独特なアーキテクチャー
発展に焦点を絞った資金調達戦略
高い貯蓄率が”シードマネー”
驚くべき結果
2.シンガポール
リー・クアンユーの死に物狂いの戦略
戦略を実行させるための優秀な機関
政治がデザインしたクリーンな国
世界トップクラスの舞台へ
中国の台頭
3.中国
鄧小平の塩上最強の戦略
巨大国家の成立と沸き上がる不満
海外資産を買う中国と日本の違い
金融危機後の中国
米国国債のステークホルダー、中国
人民元とアジア共通通貨の実現
楽観視えできない中国の問題
4.インド
絶えない紛争
多様性がありすぎる国
時代遅れの誤った戦略
ワシントン・コンセンサスと古いインドの終焉
連立政権は高くつく
経済パフォーマンス実績
平和と投資
インド戦略の課題
第3章 挟まって身動きがとれない国々
1.メキシコ
米国との戦いの歴史
発展途上国が陥る戦略の罠
債務危機問題に呑み込まれる
IMFによる救済と経済自由化戦略
汚職との長い戦い
生き残るために競争に身をさらす
テキーラ危機
6年間の眠り
より実行力ある改革へ
金融危機後のメキシコ
2.南アフリカ
アパルトヘイトから本当の独立へ
マンデラの国家戦略
マクロ経済開発戦略、GEAR
BEEと新しい格差の誕生
山積する課題
米国、日本つながりとのは
抜群の潜在能力と不明確な勤労意欲
第4章 資源に依存する国々
1.サウジアラビア/イスラム
宗教と切り離すことができない歴史
支配する一族
戒律に縛られる女性たち
情報産業立国への道
政教分離なしで国家は成長できるのか
ドバイの繁栄と崩壊
2.ロシア
ソビエト連邦の崩壊
エリツィン政権と新興財閥オリガルヒの台頭
破綻する経済-取引全体の7割が物々交換
プーチンの国家戦略-「強い国力が個人を自由にする」
国の資源を取り戻し、国力回復へ
ロシアの資源戦略と課題
米国との新たな関係構築へ
第5章 欧州連合という試み
統合の歩み
通貨統合へ
統合の意義
複雑なEUの組織
統合の影響
通貨統合のメリットと弊害
統合後の課題
EU諸国が抱えている国内の問題
EUも競争力を強めないと生き残れない
第6章 巨大債務に悩む富裕国
1.日本-ミラクル後から現在まで
変化のなかった日本の経済構造
世界の潮流とバブル経済
結果につながらない経済の立て直し策
ナンバーワン長寿国が迫られる決断
小泉・竹中改革
日本は米国に売り渡されたのか
金融危後の日本
重要な日米関係、不安な米中関係
海外からの直接投資に門戸は開かれるか
そして、今後の日本
2.米国
第2次世界大戦からカーター不景気まで
レーガノミックスとそのつけ
クリントンの幸福と構造調整
破壊王ブッシュ
世界金融危機輸出国、アメリカ
オバマ政権の誕生と厳しい米国経済
進まないオバマ政策
米国経済の見通し
第7章 国の競争力とは何か
国の戦略と構造はフィットしていないと機能しない
国家の根本的な役割
政府の役割の境界線
政府の経済戦略の柱とは
経済を成長させるための4つの資源
人材という資源
資源を効果的に活用する
ハーバートの「国家分析」
第8章 私たちのミッション
国民ひとりひとりがなすべきこと
企業経営者の役割とは
メディアの責任
政治家に求められる資質
官僚の役割
ビジネス・リーダーへの提言
ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方
ハーバード・ビジネス・スクールが誇るAMP(上級マネジメント・プログラム)
ヴィートー教授が教える科目はBGIE(Business, Government, and the International Economy)。その名前が示すように、国際経済をビジネスと政府の役割をまじえながら学んでいく。  教授の世界経済の見方は、それぞれの国は発展の軌道を持つと考え、大きく8つの軌道に区分している。いまや世界経済の中心とも言えるアジアの高度成長。債務危機に苦しむラテンアメリカ、アフリカのルネッサンス、イスラム諸国の台頭、ロシアと東欧のポストソビエトの構築、欧州統合の試み、巨大な借金に苦しむ超大国アメリカと日本。そして地球規模の環境問題。本書ではこの軌道区分をさらに発展させ、新たな切り口で世界の読み解き方を示していく。
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
整理術の原則
① 脳の負担をなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
② なるべく早く、頭の中から情報を追い出そう
③ ”ながら作業”は一般的に効率を低下させる
④ 物語を使って覚えよう
⑤ いつもそうしているからといって、そうしなければならないわけではない
⑥ 知識は力ならず。知識の共有こそ力なり
⑦ 思い込みの制約ではなく、現実の制約をくぐりぬける術を身に付けよう
⑧ 自分を決め付けるのではなく、自分自身に心から正直になろう
⑨ 制約を無視すべきケースを知ろう
⑩ エンジンをかける前に、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう
⑪ 目標の達成方法に幅を持たせよう
⑫ 情報を整理するのではなく、検索しよう
⑬ 本当に記憶の必要な物事だけ記憶しよう
⑭ 大きなかたまりを、小さなかたまりに分けよう
⑮ 週一回、重要な情報を見直す時間を設けよう
⑯ 完璧な整理術などない
⑰ あとで検索しやすいように、デジタル情報には関連キーワードを追加しよう
⑱ 文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
⑲ 文脈の似た仕事をまとめて行おう
⑳ 仕事とプライベートのバランスを取るのではなく、融合させよう
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
分析のツールとフレームワーク
戦略キャンパス
第一のねらい:既存の市場空間について現状を把握すること。これを通して、競合他社が何に投資しているか 、各社が製品、サービス、配送などの何を売りにしているか、さらには、顧客はどのようなメリットを享受しているか、 などが理解出来る
第二のねらい:業界の戦略キャンパスを大胆に塗り替える為の視点が見えること。 競合他社から代替産業へ、既存顧客から非顧客層へと戦略の焦点を切り替えれば、業界にとっての重要課題 が何であるかを見極める方法、ひいては、業界の枠組みにとらわれずに買い手にとっての価値を組み立て直す方法 が見えてくる
四つのアクション
取り除く:業界の常識として製品やサービスに備わっている要素のうち、取り除くべきものは何か
減らす:業界標準と比べて思い切り減らすべき要素は何か
増やす:業界標準と比べて大胆に増やすべき要素は何か
付け加える:業界でこれまで提供されていない、今後付け加えるべき要素は何か
アクション・マトリックス
四つのアクションをマトリックスで表現することにより ・価値とコストのトレードオフから開放され、差別化と低コストを同時に追求できる ・「増やす」「付け加える」にばかり躍起になって高コスト化を招き、製品やサービスにあれもこれも盛り込み過ぎて いる企業(よくある状況である)に、たちどころに警鐘を鳴らす ・あらゆる階層のマネジャーにとって理解しやすい為、活用率が高い ・マトリックスを何とか埋めようとして、業界での競争要因すべてについて詳しく調べるため、無意識の前提に気づく 機会が生まれる。
優れた戦略に共通する三つの特徴
価値曲線を深読みする
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
差別化、低コスト、コア・コンピタンス、ブランディング…。これまで数々の「戦略」がもてはやされてきたが、ライバルと同じ市場で戦うかぎり、どれほど巧妙に戦略を練ったところでいずれ消耗戦を強いられることになる。血みどろの戦いが繰り広げられるこの既存の市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」と呼ぶのなら、いま企業がめざすべきは、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場、「ブルー・オーシャン(青い海)」の創造だろう。本書は、T型フォードからCNN、セメックス、ニューヨーク市警察、シルク・ドゥ・ソレイユまで、過去120年間30以上の業界で生み出されてきたブルー・オーシャンの調査結果をもとに、未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書である。
本を読む本 (講談社学術文庫)
点検読書-読書の第二レベル
点検読書をしながら問うべきこと
1.それは、どんな種類の本か?
2.全体として何を言おうとしているか?
3.そのために著者は、どのような構成で概念や知識を展開しているのか?
意欲的読書への4つの質問
1.全体として何に関する本か?
2.何をどのように詳しく述べられているか?
3.その本は全体として真実か、あるいはどの部分が真実か?
4.それにはどんな意義があるのか?
分析読書の段階と規則
Ⅰ分析読書の第一段階 -何についての本であるか見分ける
(1)種類と主題によって本を分類する
(2)その本全体が何に関するものかを、できるだけ簡潔に述べる
(3)主要な部分を順序よく関連づけてあげ、その概要を述べる
(4)著者が解決しようとしている問題が何であるかを明らかにする
Ⅱ分析読書の第二段階 -内容を解釈する
(5)キー・ワードを見つけ、著者と折り合いをつける
(6)重要な文をみつけ著者の主要な命題を把握する
(7)一連の文の中に著者の論証を見つける。または、いくつかの文を取り出して、 論証を組み   立てる
(8)著者が解決した問題はどれで、解決していない問題はどれか、見極める。 未解決の問題に   いては、解決に失敗したことを、著者が自覚しているか どうか見定める
Ⅲ分析読書の第三段階 -知識は伝達されたか
(9)「概略」と「解釈」を終えないうちは、批評にとりかかならいこと
「わかった」と言えるまでは、賛成、反対、判断保留の態度の表明 を差し控えること
(10)けんか腰の反論はよくない
(11)批評的な判断を下すには、十分な根拠をあげて、知識と単なる個人的な意見を、はっきり   区別すること
(12)著者が知識不足である点を、明らかにすること
(13)著者の知識に誤りがある点を、明らかにすること
(14)著者が論理性に欠ける点を、明らかにすること
(15)著者の分析や説明が不完全である点を、明らかにすること
--出典: 本を読む本 (講談社学術文庫)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
本を読む本 (講談社学術文庫)
本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。
--出典: 本を読む本 (講談社学術文庫)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
マンキュー経済学セット
【経済学の限界】
ポパー(※最高の科学哲学者)認識とソロスの警告
「科学理論の真性さは、証明出来ない」と主張。
どんな理論もいずれは反証されうる仮説として取り扱われなくてはならない。
反証されない間は、単に「暫定的な真」であるに過ぎない。
⇒反証が現れない間は「真」として成り立つ。これは、自然現象を対象とした「自然科学」で成り立つ方法論である。
社会科学は、自ら考えて行動する人間が、参加する社会事象を対象とするという点で、自然科学とはまったく異なっている。
社会事象の参加者達は、自分達の不完全んな社会理解に従って決断を下す。彼らは存在しない偽りの社会的現実び従って行動し、そのことが社会そのものを変えていくわけだが、これは自然現象では起こり得ない事だ。
この為、社会科学には自然科学とは異なったパラダイムや基準が必要とされる。
※尤も自然科学と社会科学の間ではっきりした境界線を引くのは不可能。
⇒医学、進化心理学は、自然科学か社会科学か???
--出典: マンキュー経済学セット
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
マンキュー経済学セット
①人々はどのように意思決定するか
第1原理:人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している
第2原理:あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である
第3原理:合理的な人々は限界的な部分で考える
第4原理:人々はさまざまなインセンティブ(誘因)に反応する
②人々はどのように影響しあうのか
第5原理:交易(取引)はすべての人々をより豊かにする
第6原理:通常、市場は経済活動を組織する良策である
第7原理:政府は市場のもたらす成果を改善できることもある
③経済は全体としてどのように動いているか
第8原理:一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している
第9原理:政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
第10原理:社会は、インフレ率と失業率の短期的なトレードオフに直面している
--出典: マンキュー経済学セット
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
ブランシャール マクロ経済学〈下〉
労働市場の導入 (AS-ADモデル)
マクロ経済の供給サイド
労働市場
労働市場の概観
賃金決定
価格決定
自然失業率
次に何を学ぶのか
財市場、金融市場および労働市場の統合
総供給
総需要
産出量と物価の動き
金融緩和政策の影響
財政赤字の削減
石油価格の動き
結論
フィリップス曲線
インフレ率、期待インフレ率および失業
フィリップス曲線
要約と多くの注意
インフレーション、ディスインフレーションおよび失業
インフレーション、産出量および失業
長期
ディスインフレーション-政策をめぐる議論
米国におけるディスインフレーション(1979-85年)
インフレーション、利子率および為替レート
貨幣供給の成長、インフレーションおよび利子率
固定為替レートと平価切下げ
マクロ経済の病理
マクロ経済の病理Ⅰ-高い失業率
大恐慌
ヨーロッパの失業
結論
マクロ経済の病理Ⅱ-高いインフレ率
財政赤字と貨幣創造
インフレーションと実質貨幣残高
財政赤字、通貨発行益およびインフレーション
ハイパーインフレーションはどのように収束するか
結論
長期におけるマクロ経済
成長の事実
1950年以降の豊かな国々の成長
時代と国境を越えた広範な観察
成長の考察-入門編
貯蓄、資本蓄積および産出量
産出量と資本の相互作用
貯蓄率の別の意味
直感的な数値例
物的資本と人的資本
技術進歩と成長
技術進歩の決定因
技術進歩と生産関数
技術進歩と成長率
成長の事実の再検討
エピローグ-成長の秘密
変化と移行
技術進歩、失業および賃金
短期における生産性、産出量および失業
生産性と自然失業率
技術進歩と所得分配効果
東ヨーロッパにおける市場経済への移行
概観
中央計画経済における経済成長
産出量の減少の説明
将来のシナリオ
マクロ経済政策
政策決定者は制約されるべきか
不確実性と政策
期待と政策
政治と政策
金融政策-要約
最適インフレ率
貨幣と流動性
Fedの活動
財政政策-要約
政府の予算制約
財政政策の4つの課題
米国の財政赤字
--出典: ブランシャール マクロ経済学〈下〉
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
ブランシャール マクロ経済学〈上〉
財市場と金融市場 (IS-LMモデル)
基礎編
財市場
GDPの構成
需要の決定
均衡産出量の決定
投資は貯蓄に等しい-財市場の均衡についてのもう1つの考え方
貯蓄(節約)のパラドックス
政府は全能であるか-政府の能力に対する1つの警告
財市場-ダイナミックス
生産、販売および在庫投資
実証研究へ
推定されたモデルのシミュレーション
結論
金融市場
貨幣と債権
基本的選択
貨幣需要
債権需要
貨幣需要と利子率
利子率の決定
貨幣需要、貨幣供給および均衡利子率
金融政策と公開市場操作
金融政策と利子率
財市場および金融市場とIS-LMモデル
財市場とIS関係
金融市場とLM関係
IS-LMモデル
ダイナミックス
IS-LMモデルは現実の経済に起きている事態をとらえているだろうか
期待
基本的な分析ツールとしての期待
名目利子率と実質利子率
期待割引現在価値
名目利子率、実質利子率とIS-LMモデル
期待、消費および投資
消費
投資
消費と投資の変動性
金融市場と期待
債券価格と利回り曲線
株式市場と株価の動き
バブル、ファッズおよび株価
期待、政策および産出量
IS-LMモデルと期待
IS-LMモデルの拡張-金融政策、期待および産出量
赤字削減、期待における経済活動
クリントン大統領による赤字削減パッケージ
開放経済へ
開放経済
財市場と金融市場の開放性
財市場の開放性
金融市場の開放性
結論と展望
開放経済における財市場
開放経済におけるIS関係
均衡産出量と貿易収支
国内ないし海外における需要の増加
自国通貨安、貿易収支および産出量
ダイナミックスをみる-Jカーブ効果
貯蓄、投資および貿易赤字
産出量、利子率および為替レート
財市場の均衡
金融市場の均衡
財市場と金融市場の統合
開放経済におけるマクロ政策の効果
固定為替レート制度
期待と為替レートの動き、および為替レートの危機
実質為替レートの決定因
1980年代のドルのダンス
1990年代の円高
為替レート、金融政策およびニュース
固定為替レート制度とその危機
付論
--出典: ブランシャール マクロ経済学〈上〉
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
「思考と技術」
思考編
ゼロベース思考 ※「既成の枠」を取り外す
自分の狭い枠の中で否定に走らない
顧客にとっての価値を考える
事例①消費者の行動変化を加速させる決断
事例②技術革新を消費者の目でとらえる
時代が<ゼロベース思考>を求めている
仮説思考 ※常にその時点での結論を持ってアクションを起こす
アクションに結び付く結論を常に持つ
結論に導く背後の理由やメカニズムを考える
演習①家庭用殺虫剤の新規参入の結論を出す
演習②システムキッチンの新規参入の結論を出す
「ベスト」を考えるよりも「ベター」を実行する ※情報収集に時間を使いすぎない
技術編
<MECE> ※モレはないかダブりはないかをチェックする
<MECE>をビジネスで使いこなす
モレによって的外してないか
ダブりによって効率を阻害していないか
<MECE>でとらえ、最後に優先順位をつけているか
フレームワークは<MECE>を学ぶ
3C+1C
ビジネス・システム
マーケテイングの4P
事業ポートフォリオ
ロジックツリー ※限られた時間の中で広がりと深さを押さえる
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
「ゼロベース思考」「仮説思考」「MECE(ミッシー)」「ロジックツリー」など、 2つの思考、2つの技術、1つのプロセスを通じて、ビジネスの現場で問題解決を実践する方法を体系化。問題解決の基本的考え方はここにある。
問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
「構想力と分析力
問題発見力が問われる
問題発見力が問題解決のクオリティを決定する
筋の良い解決策は的確な問題設定から
問題とは「あるべき姿」と「現状」の「ギャップ」である
問題が明確になれば、解決策の制度は大幅に向上する
問題発見ができない4つの理由
問題を定義する前提となる「あるべき姿」を、的確に描けない
「現状」の認識・分析力が低く、正確な把握ができていない
「ギャップ」の構造を解明して、問題の本質を具体化・優先順位づけすることができない
実行可能な「解決策」から逆順で短絡的に問題をとらえるため、拡がりを見失う
問題発見構想編
戦略的問題発見の構想力を高める
「あるべき姿」を構想する戦略的問題発見力
オペレーション的問題発見の限界
ゼロベースから「あるべき姿」を構想する戦略的問題発見
戦略的問題発見にひつような4つのスキル
あるべき姿を構想する戦略的「問題発見の4P」
Purpose:そもそも「何のために」 大前提の「目的軸」をとらえ直す
Position:いったい「だれにとって」問題なのか 「立場軸」をあきらかにする
Perspective:問題を俯瞰する 領域の拡がりを押さえる「空間軸」を考える
Period:「どの時点」での問題とするのか 「時間軸」を明らかにする
「問題発見の4P」の相互作用
問題発見分析編
仮説思考と分析力は車の両輪
2次元でとらえる
X軸・Y軸の意味をよく考える
分析から導かれる意味合いを必ず引き出す
SO WHAT?(だからどうした?)を考え抜く
定量分析と定性分析を使い分ける
問題の構造やメカニズムを解明する
「拡がり」の中からギャップを生む重要要因を見出す
MECE
問題の拡がりを押さえるための基本
トレンド分析
時間軸の拡がりから、構造変化をとらえるキッカケをつかむ
+/-差異分析
ギャップを生み出す+/-の変化・発生要因を特定する
集中・分散分析
ズレとバラつきからマネジメントのコントロール力をチェックする
付加価値分析(コスト分析)
顧客の視点からコストを正当化できるか
CS/CE分析(バリュー分析)
顧客にとっての現在そして将来の価値を高める
「深さ」をとらえ、問題を構造化し、具体化する
ロジック
深さを追求する論理の基本回路によりお、因果関係を掌握する
コーザリティ分析
悪循環の中から解決すべき真の原因をとらえる
相関分析
相関関係からビジネス上の因果関係を推定する
シェア分析
ロジックと定量化の連動により構造を深堀りする
「重み」づけを行い、取り組むべき問題の優先順位をつける
感度分析
影響因子が結果に与える振れ幅を評価し、問題に「重み」をつける
パレート分析(20ー80ルール)
貢献度に応じて扱いをどのように差別化すべきか
ABC分析
重点分野の中で優先付けを行う
ピーク分析
ビジネス活動を集中すべきか平準化すべきか
リスク・期待値分析
不確実性の中で意思決定を行う
問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
今回は「問題解決」の前段階となる「問題発見」にスポットを当て、そのTIPSと技術を、わかりやすい実例を交えながら解説している。
我々がうまく問題解決できないのは、多くの場合、問題そのものを正しく認識できていないことに原因がある。
第1部では、「『現状』に対する過度の驕りが、『現状』を直視する目を曇らせる」、「『あるべき姿』へのこだわりから、逆に『現状』が見えなくなる」、「このままの『現状』が続くと将来の『現状』がどうなるかを、客観視しようとしない」といった阻害要因を説明し、人々がなぜ問題を直視しようとしないのか、その理由を探っている。

第2部では問題発見のための構想力を身につける、という目的のもと、「問題発見の4P」(Purpose、Position、Perspective、Period)を解説している。この4Pは、正しい問題発見のための重要なツールであり、4Pに沿って「そもそも何のために」、「いったいだれにとっての問題なのか」、「どの空間軸で問題をとらえるのか」、「どの時点での問題とするのか」と問いかけていけば、正しい問題認識に近づくことができる。

第3部、「問題発見分析編」では、マッキンゼーでも使われているというMECEの手法や、トレンド分析、+/-差異分析、集中・分散分析、付加価値分析、CS/CE分析など、問題発見と解決のための分析手法が示される。問題解決の糸口となる問題発見の技術をわかりやすく、かつ具体的に示した良質なテキストである。
問題解決の全体観 下巻 ソフト思考編
問題解決モード 問題解決は、それに適した「思考様式」で進める
取組み姿勢:価値ある答えを「創ろう」
「答えを創る」
ポジティブ・メンタリティー
End Product志向
Complete Work
「必殺!」
ものの見方:「複眼」で観よう
立ち位置を変えて観る
見えにくいところを観る
フィルターを変えて観る
アタマの使い方:問題解決「回路」を鍛えよう
【直観力*論理力】回路
【SPM】回路(S:センサー、P:プロセッサー、M:メモリー)
問題解決ワーク・マネジメント 問題解決は、うまい「試合運び」で進める
「仕事」と「作業」をうまくマネジメントしよう
「仕事」と「作業」
「仕事」の特性
戦闘力を上げる「仕事」術・「作業」術
プロジェクト・マネジメントの勘どころを押さえよう
仕事はすべてプロジェクトである
勝てるプロジェクト・マネジメント
メリハリの効いたスケジューリングを行う
--出典: 問題解決の全体観 下巻 ソフト思考編
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
問題解決の全体観 下巻 ソフト思考編
PartIII:仕事が光るプロフェッショナルな「思考様式」(問題解決モード) End Product志向、Complete Work、【SPM】回路など
PartIV:仕事に負けない‘匠’な「試合運び」(問題解決ワーク・マネジメント) 戦闘力を上げる「仕事」術・「作業」術、勝てるプロジェクト・マネジメントなど
日々のマインド・マネジメント:時間に対する備え、不安リスクに対する備えなど
今後、仕事、プライベートで遭遇する問題は、ますます難しくなる。
その状況下においても、時間と心に「余白」を生み出しながら、「いつまでも問題に負けない自分」を創る方法論を、オールカラーの誌面と豊富な事例&チャートでわかりやすく解説。
明快なメッセージと最小限のセンテンスによる編集で「読むスピード」も大幅にアップ。
プロフェッショナル・コンサルタントが実戦で使う、問題解決に必要な「技の全体像」と「プロセスと技の絡み合い」を理解することができる。
発売前、読者モニターを依頼した経営者、コンサルタント、著名企業のマネージャーたちからも大絶賛の声が続々。
問題解決を体系的・構造的に整理し尽くした本書は、マネジメントやコンサルテーションなど知的生産に携わる人には必読の書。
--出典: 問題解決の全体観 下巻 ソフト思考編
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
問題解決の全体観 上巻 ハード思考編
問題解決の5タイプ
タイプ1:Troble 対応型
タイプ2:Problem 解決型
タイプ3:Potential Risk 回避型
タイプ4:Improvement Opportunity 追求型
タイプ5:Theme 回答型
問題解決ルーティーン 問題解決は、確実性のある「型」に沿って進める
初級編:【空・雨・傘】を唱えよう
中級編:「それ」と「それ以外」で【空・雨・傘】を広げよう
上級編:【解読・創案・評価・選択】で精度を上げる
共通編:危ない「落とし穴」に近寄るべからず
問題解決ツール 問題解決は、威力のある「道具」を使って進める
論理ツールを使いこなそう
基礎編:「洩れのない見方」を押さえる
MECE
対極オプション
ペア・コンセプト
ロジカル因数分解
フレームワーク
「それ」と「それ以外」
応用編:論理的なツリーを組み立てる
「強化編:特殊な論理ツリーを使いこなす
仮説志向で進めよう
仮説とは何か、どういうものか?
問題解決の仮説志向アプローチとは?
仮説志向の「マインド」
--出典: 問題解決の全体観 上巻 ハード思考編
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
問題解決の全体観 上巻 ハード思考編
序章:5つの問題解決タイプと、すべての問題解決に必要な4つの技「問題解決カルテット」
PartI:あらゆる問題を解決する汎用「型」(問題解決ルーティーン) 【空・雨・傘】と【解読・創案・評価・選択】
PartII:うまい問題解決に欠かせない万能「道具」(問題解決ツール) 13の「論理ツール」と「仮説志向」
今後、仕事、プライベートで遭遇する問題は、ますます難しくなる。
その状況下においても、時間と心に「余白」を生み出しながら、「いつまでも問題に負けない自分」を創る方法論を、オールカラーの誌面と豊富な事例&チャートでわかりやすく解説。
明快なメッセージと最小限のセンテンスによる編集で「読むスピード」も大幅にアップ。
プロフェッショナル・コンサルタントが実戦で使う、問題解決に必要な「技の全体像」と「プロセスと技の絡み合い」を理解することができる。
発売前、読者モニターを依頼した経営者、コンサルタント、著名企業のマネージャーたちからも大絶賛の声が続々。
問題解決を体系的・構造的に整理し尽くした本書は、マネジメントやコンサルテーションなど知的生産に携わる人には必読の書。
--出典: 問題解決の全体観 上巻 ハード思考編
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
ゲーム理論入門 (日経文庫―経済学入門シリーズ)
ゲームの理論を学ぼう
ゲームの理論とゲーム的状況
協力ゲームと非協力ゲーム
ゲーム理論では、多種多様なゲーム的状況を扱っていく為、 大きく2つに分かれて理論が発展  しいてきた。 ・競争状態を扱い、当事者がそれぞれ独自に意思決定を 行なう状況を扱う「非協  力ゲーム理論」 ・当事者間の話し合いを許し、共同行動を考慮する「協力 ゲーム理論」
ゲーム的状況の表現
・「戦略形」:主体が同時に行動決定を行なう状況を表現。「標準形」とも呼ばれる ・戦略形  表現では、ゲーム的状況を「プレイヤー」「戦略」「利得」の3つの要素で表現。
・「展開形」:行動決定が時間の流れとともに行なわれていく状況 ・展開形表現では、「誰   が」「いつ」「どのように」行動を決定するのかを「木」の形で表現します。
・特性関数」:協力ゲームは一般に「特性関数」と呼ばれる関数で表現 ※特性関数は、協力関  係を結んだプレイヤーとグループがそれぞれどれだけのものを得られるか を表す関数。
ゲーム理論が与えてきたもの
「ゼロ和ゲーム」:勝者の利得が1であれば、敗者の利得は-1となり、両者の合計は常に ゼロ  となるゲーム
「マックスミニ戦略」:ゼロ和ゲームにおいて2人のプレイヤーがとるべき戦略を示す by フ  ォン・ノイマン
※「ミニマックス理論」とも呼ばれる
「非ゼロ和ゲーム」におけるゲーム的状況を、協力ゲームの表現である特性関数形表現で分析
「ナッシュ均衡」:プレイヤーが話し合うことなく独自に意思決定する状況における均衡概念
※ナッシュ均衡ては、他の人々が戦略を変えない限り誰も自分の戦略を変える動機を持たない状態
ゲーム理論入門 (日経文庫―経済学入門シリーズ)
他の人々がどのような行動をとるかを常に考慮に入れながら、自分がどのような意思決定をするべきかをゲーム理論は明らかにします。人の関係から、企業、国家の関係までゲーム理論の応用範囲は広い。経済学、経営学はもちろん、政治学、社会学、生物学を学ぶ人にも欠かせない知識です。
金融大崩壊―「アメリカ金融帝国」の終焉 (生活人新書)
【まえがき】
株式市場、債権市場、外国為替市場、国際商品市況の4つの市場が発しているサインはあくまで目に見える現象ですが、本書では、それぞれのマーケットを点だとすれば、点と点を結びつけて、 面や立方体に組み立てることによって、現在起きていることの水面下の動きを知るための一つのアプローチを示したいと思います。
本書の結論は、16世紀に資本主義が始めって以来の地殻変動がいま起きていて、サブプライムローン問題はちょうど、 その中間点だということです。そうであれば、まだこの先、20年、30年、激動の時代が続くということです。

【あとがき】
サブプライムローンと新自由主義は、資本-国家-国民の三者連合を断ち切ったことで、後世にその名を残すこと になるでしょう。近代資本主義下では、「大きな物語」を信じて多くの人が中産階級になることが出来たのですが、 それが2008年に終わってしまった可能性が高いのです。
それは同時に「主権国家の時代」の終焉でもあり、「資本の帝国」の時代の幕開けでもあります。1995年以降、 国際資本の完全移動性が実現したことで、資本は国家に対して優位に立ったのです。
「国民」(中産階級)中心の資本主義から「資本」中心の資本主義へと時代の歯車を回してきたのが、 新自由主義の旗印を掲げてきたアメリカです。その主役がアメリカの5つの投資銀行でした。2008年9月 に、その5つの投資銀行がすべて事実上消滅してしまいました。アメリカの経済構造そのものが「投資銀行」 でしたので、この時点でアメリカは世界の主役の座から降りることになりました。
08年7月から、世界の投資家はアメリカ「投資銀行」帝国から資金を引き揚げています。いわば、アメリカ「投資銀行」帝国は 設立以来、初めて取り付け騒ぎにあっているのです。
歴史の舞台回しは一人ではできないのが歴史の教訓のようです。16世紀の大航海時代に中世から近世・近代 への時代の扉を開けたのは、スペイン世界帝国でした。それでも、スペインの時代は前半戦だけで、後半戦になると スペインに代わってオランダ、イギリス、フランス、ドイツといった主権国家が主役に躍り出ました。その前半戦と後半戦 を分けたのが、1557年のフェリペ2世の財政破綻宣言でした。
1543年の南米ポトシ銀山の発見で、無から有のお金を手にしたカール5世は、スペインと国境を接している5つの国と 同時に戦線を開くことができたのですが、結局お金を使いすぎて、息子のフェリペ2世がその後始末に追われました。この時 「世界システムが躓いた」(I・ウォーラーステイン)わけで、実際、ヨーロッパは20年不況に陥りました。
1557年のスペイン財政破綻宣言に匹敵するのが、2008年の5つの米投資銀行破綻です。1995年以降、 アメリカ「投資銀行」帝国は「すべてのお金がウォール街に通じる」システムを築き上げて、投資家たちは金融資産 を100兆ドル増やしました。
元来、貯蓄が少ないアメリカにとって、「投資銀行」帝国化することで、まさに「無から有」のお金を手にしたことになるのです。 その最終局面で起きたのがサブプライムローン問題でした。
サブプライムローン問題に端を発した「100年に一度あるかないかの金融危機」(グリーンスパン前FRB議長)で 16世紀以来再び、「世界システムが躓いた」のですが、そのあとに待ち構えている世界は、08年以前とは全く 別の世界である可能性が高いでしょう。
近代資本主義とは工業化であり、その仕組みのもとで厚みのある中産階級を生みだすのが近代国家であるとすれば、 もっとも成功したのが日本でした。実は「100年に一度あるかないかのの金融危機」は「日本輸出株式会社」の危機その ものなのです。それを懸念したのが、08年10月に起きた日経株価の一時7000円割れです。82年の水準に戻ってしまったのです。
世界経済・社会は激変の時代を迎えて、08年に前半戦がようやく終わったばかりです。後半戦はもっと激変の時代になるでしょう。 現在はサブプライムローン問題をクールダウンするための、一時の休戦にすぎません。
激変の時代を反映して動いているのは株価であり、為替であり、国際商品市況です。企業が激変の時代に対応すべく 必死に適応し、その成否を「資本の帝国」の投資家が判断しているからです。為替も、国と国の通貨の交換比率を表していますので、 激変の時代に対する適応力を評価して為替市場は大きく変動しています。
その一方で、激変の時代に微動だにしない市場があります。国債市場です。とりわけ、日本の10年国債の利回り は97年9月中旬に2.0%を下回ったままです。2.0%以下の水準が12年目に突入して、こ08年9月には17世紀「ジェノバ の世紀」に記録した11年の記録を更新しました。日本の10年国債利回りが12年にわたって2.0%以下で推移している というのは、「国家の退場」(スーザン・ストレージ)を象徴しており、「大きな物語」が終わったことを示しています。
1970年以前は「大きな物語」が成り立っていたので、「大きな政府」が機能していました。ところが、 サブプライムローン問題に端を発する世界的金融危機に直面して、各国は財政出動の大きさを まるで競っているかのようです。
新興国が大型の財政出動をしても、それは今後、高成長することで財政赤字を解消することができるでしょうが、 先進国が積極財政に転じても、期待した通りの効果は得られないと思います。先進国では、いまでも「大きな物語」 が消滅したままだからです。
今後20年、あるいは30年続くであろう激変する時代を見通す上で、毎日、上へ下にとジェットコースター のように動く株式やマーケットがある一方で、さざなみさえも立てない債券市場があります。その両方が発している サインを読み解きながら、日本のあるべき姿を考えていくことが重要だと思います。
金融大崩壊―「アメリカ金融帝国」の終焉 (生活人新書)
エコノミスト・水野和夫が読み解く、
「資本主義が始まって以来の危機」の深層と、ポスト・アメリカの世界と日本の行方。
サブプライムローン問題に始まり、「リーマン・ショック」で爆発した世界金融クライシス。
それは米国型「投資銀行」ビジネスモデルの崩壊とともに、天文学的なマネーが流動する世界の資本主義経済が、次のステージに突入したことをも意味している。
早くから金融バブルの崩壊を予見してきた気鋭エコノミストが、この未曾有の金融クライシスの本質と、世界と日本のこれからを鮮やかに読み解く。
クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?
プロジェクトの問題点はここで総ざらいされる。納期直前まで作業を始めない「学生症候群」、結局は無駄になる「セーフティー(時間的余裕)」、あるいはクリティカルパス以外の作業の開始時期、プロジェクトの評価基準などだ。TOCはそれらを見事に解決するが、同時に、クリティカルパスの変化やマルチタスク(掛け持ち作業)による人的リソース不足といった実行段階の問題を解く新たな視点も要請する。それが「クリティカルチェーン」である。
ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
この本を読めば、「変化を起こし、実行に移すための手法」を自分で体験したかのように理解できるというのがウリ。現在、日本では政治や企業活動を問わず、改革を唱えるだけで現実は何も変わっていない場合が多い。精神論ではない具体的な手法こそ、改革を推進する人々に広く役立つはずだ。
--出典: ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。
また本書は、問題解決にあたってはゴールを共有し、信念を貫くことが重要であること、数字の陰に隠された実態を見抜くことの重要性、情報共有化の意義など、経営において重要な示唆も与えてくれる。
日本辺境論 (新潮新書)
日本辺境論
日本人は辺境人である
「大きな物語」が消えてしまsった
日本人はきょろきょろする
オバマ演説を日本人ができない理由
他国との比較でしか自国を語れない
「お前の気持ちがわかる」空気で戦争
「辺境人」のメンタリティ
明治人にとって「日本は中華」だった
日本人が日本人でなくなるとき
とことん辺境で行こう
辺境人の「学び」は効率がいい
「アメリカの司馬遼太郎」
君が代と日の丸の根拠
虎の威わ借る狐の意見
起源からの遅れ
「武士道」を読む
無防備に開放する日本人
便所掃除がなぜ修業なのか
学びの極意
「水戸黄門」のドラマツルギー
「機」の思想
どこか遠くにあるはずの叡智
極楽でも地獄でもよい
「機」と「辺境人の時間」
武士道的な「天下無敵」の意味
敵を作らない「私」とは
肌理細かく身体を使う
「ありもの」の「使い回し」
「学ぶ力」の劣化
わからないけど、わかる
「世界の中心にいない」という前提
辺境人は日本語と共に
「ぼく」がなぜこの本を書けなかったのか
「もしもし」が伝わること
不自然なほどに態度の大きい人間
日本語の特殊性はどこにあるか
日本語がマンガ脳を育んだ
「真名」と「仮名」の使い分け
日本人の召命
--出典: 日本辺境論 (新潮新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
日本辺境論 (新潮新書)
日本人とは辺境人である―「日本人とは何ものか」という大きな問いに、著者は正面から答える。常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。読み出したら止らない、日本論の金字塔、ここに誕生。
--出典: 日本辺境論 (新潮新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice)
オープンソースやウィキペディアの成功によってわかったこと―それは少数の専門家集団よりも雑多なアマチュア集団のほうが賢くて創造的で、効率よく物事を進められるということだ。その先にはどんな可能性が秘められているのだろう?大人気のTシャツ屋の経営から、異星人探索、世界的貧困の解消まで、群衆の知恵で大きな物事を解決しようとしている現場を「クラウドソーシング」という言葉の生みの親自らレポート。ムーブメントの全貌を捉えた話題作。
知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100
○ビジネス戦略に使えるコンセプトフレームワーク28
モレなく、ダブりなく、問題を整理する:MECE(ミーシー)
未知の物事を予測する、事件を解決する:仮説思考
論理的に考え、相手に説明する:ロジックツリー/ピラミッドストラクチャ
プロジェクトの要件を整理する:5W1H(または5W2H)
経営意思から現場までの一貫性の構築:企業ピラミッド・戦略・オペレーション)
戦略立案から実行まで、企業の戦略を練る:デルタモデル
経済や社会の変化…、外部環境を分析する:PEST分析
3つの視点から成功要因を探る定番フレームワーク:3C分析
自分や自社の強みと弱みを分析する:SWOT分析
経営資源の価値をチェックする:リソース・ベスト・ビュー/VRIO分析
競争に勝つために優位性を整理する:バランススコアカード
業界の「おいしさ」を分析する:5F(5つの競争要因)
勝つための弱者の戦略、強者の戦略:ランチェスターの法則
業界における地位でプレイヤーを分類する:コトラーの4つの競争位置分類
どのような成長戦略を採用すべきか?:アンゾフの成長マトリックス
花形事業はどれ?お荷物事業は…?:PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)
注力すべき事業や商品を見極める:バリューポートフォリオ
各事業の経済性を分析する:アドバンテージマトリックス
成長率とシェアから事業ポートフォリオを評価:ビジネススクリーン
血の海を避け、戦わずして、勝つ戦略は?:ブルーオーシャン戦略
新商品に本当の魅力があるのか検証しよう!:買い手の効用マップ
低コストと高付加価値は同時に実現できる:バリューイノベーション/ERRC
メリハリ戦略で競合と戦わずして、勝つ!:戦略キャンパス/価値曲線
買ってくれない理由を分析する:非顧客の3分類
市場の境界を引きなおすためのヒント:6つのパス
「他社にはない強み」を客観的に計測する:コア・コンピタンス分析

○カイゼン、時間管理に使えるフレームワーク17
どんどん良くなる好循環のサイクルを回す!:PDCA
重要度×緊急度で優先順位をつける:時間管理のマトリックス
ストレスフリーのやらなきゃリスト整理法:GTD(Getting Things Done)
選択肢の良い面と悪い面を整理する:Pros Cons(プロ・コン)リスト
業務がマニュアル化されると組織が強くなる:成熟モデルの6段階
原因と結果の関係性を明確にする:フィッシュボーンチャート/特性要因図
もう遅れられない!クリティカルパスを発見:PERT図(パート図)/アローダイアグラム
どのプロセスに競争優位性があるかを発見する!:バリューチェーン
バリューチェーンを再構築して独自性を出すヒント:デコンストラクション
顧客も、従業員も、みんなハッピー!:サービスプロフィットチェーン
1件の事故の背後に多数の不満な顧客がいる:ハインリッヒの法則/1:29:300の法則
組織の命令系統や業務区分を明確化する:組織図
影響具合を関連づける:インフルエンス・ダイアグラム
生産量・習熟度でコストが下がる仕組み:経験曲線(エクスペリエンスカーブ)
日本の品質にビックリ!した米国発の品質管理:シックスシグマ
業務プロセスを可視化する:SIPOCダイアグラム
ボトルネックに全体を合わせて最適化せよ:TOC(制約条件の理論)/DBR(ドラム・バッファー・ロープ)

○マーケティングとアイデアの発送に使えるフレームワーク20
売れるしくみを作るための基本的な手順を探る:マーケティングプロセス
自社の狙うターゲットを特定する:マーケットセグメンテーション
売るしくみを作るための実行プロセス:マーケティングミックス(マーケティングの4P、4C)
商品を知ってもらうベストな組合せ:プロモーションミックス
顧客にとって自社の商品を位置づける:ポジショニングマップ
売上の8割は、2割の売れ筋商品から?:ベイルートの法則(80対20の法則)
Web2.0的世界では売れ筋以外が重要に!:ロングテール理論
製品の寿命はいつまでか?:PLC(プロダクトライフサイクル)
新製品が市場にうけいれられるプロセスを分析:イノベータ理論
消費行動の基本プロセスを理解する:AIDMAの法則
現代の消費行動は検束(Search)と共有(Share):AISAS理論
成功するマーケティングのために購買者の特性を把握する:購買行動の4要因
儲かる、売れる、新商品の適正価格はどう決めるのか?:PSM分析(価格感度分析)
既存顧客に手厚くすれば利益も大きい:1:5の法則/5:25の法則
利益と損益の分岐点をシミュレーションする:損益分岐点分析(CVP分析)
1分で読める企業の通信簿:財務諸表三表(B/S、P/L、C/F)
市場価格はどう決まるのか?:需給曲線
新しい視点でアイデアを転換してみる:オズボーンのチェックリスト/SCAMPER
付箋を動かす古典的アイデア発想法:KJ法
脳内地図をグラフィック化する話題の発想法:マインドマップ

○数値を魅力的に伝えるデータチャート23
チャート作成の原型、すべてはここから:マトリックス/表組み・テーブル
構成要素の比率を可視化する:バーチャート(円グラフ)
項目比較、時系列変化に最適な基本チャート:コラムチャート(縦棒グラフ)
変動は場を示すのに便利:レンジコラムチャート
項目ごとの比較に最適な:バーチャート(横棒グラフ)
連続した時系列変化を示す:ラインチャート(折れ線グラフ)
データの出現頻度を示す:ヒストグラム(度数分布図)
2項目感の相関関係や傾向を示す:ドットチャート(散布図)
データの集まりから相関式を求める:回帰分析
項目ごとの比較に最適な放射状チャート:レーダーチャート/クモの巣チャート、スターチャート
ドットの大きさで規模の大きさも示す散布図:バブルチャート
時系列変化と構成要素の変化を面積で示す:ボリュームチャート(面グラフ)
グループ同士の相互関係を可視化する:ベン図、オイラー図
階段状に分解するとプロっぽい:ビルドアップチャート/ウォータフォールチャート
プログラム処理や業務の流れを示す:フローチャート
似たもの同士のグループ化:クラスター分析
平均値に惑わせれるな、バラツキを知るべし:平均と分散/標準偏差
分解センスで課題の根本原因を探る:因数分解
それは偶然か?それとも必然か?:有意性
知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100
仕事の効率が10倍アップする知的生産術
本書では、世界のビジネスシーンで、その普遍性が認められた思考のフレームワーク(枠組み)を100個紹介する。
本書に収録されたフレームワークを上手に活用することで、仕事の効率と成果を格段にアップさせることができるだろう。
第1章 忙しいのに収入が増えない日本のビジネスマンに必要なもの
第2章 ビジネス戦略に使えるコンセプトフレームワーク 28
第3章 カイゼン、時間管理に使えるフレームワーク 17
第4章 マーケティングとアイディアの発想に使えるフレームワーク
第5章 数値を魅力的に伝えるデータチャート 23
第6章 知的生産性を高めるアウトプットTips 12
戦略フレームワークの思考法
○「思いつき思考」ではなく 「フレームワーク思考」をしよう
 フレームワークとは、「物事を認知して思考するための枠組み・切り口こと」である。 フレームワーク事態が「答え」ののではなく、考える際の「プロセス」であることに留意 する必要がある。
考える道具(シンキングツール)として問題解決の効率化に役立つだけでなく、 伝える道具(コミュニケーションツール)として合意形成を行なうのにも寄与する
コンサルタントの問題解決ステップごとにフレームワークが活用されており、これは コンサルタントに限らず、広いビジネスパーソンにも活用可能なことである。
フレームワークは多種多様であるが、実は3つの思考パターンに基づいている。
3大思考パターン
①並列化思考:要素を並列において考える
②時系列化思考:要素を時間の流れで分解して考える
③二次元化思考:2軸で考える

○ルールがないなかで網羅性を 実現するための”並列化”
並列化思考は、制約なく要素を挙げることができるだけに、かえってMECE的な網羅性に欠けることもある
それを補完すてフレームワークとして認知させるためには、いくつかの要件を満たす必要があり、それらを満たしたものが、有名なフレームワークの数々である
PESTでマクロ環境を分析する
  企業を取り巻く世のトレンドとしての環境を「マクロ環境」といいます。
 これを分析するフレームワークとしてPEST分析が有名です。
政治的環境(Political)
  経済的環境(Economic)
  社会的環境(Sociological)
  技術的環境(Texhnological)
 の4つの側面からマクロ環境を分析します。
 経営戦略論の理論背景となった「SCPモデル」
業界構造(Structure):・競合企業数、参入障壁 等
企業行動(Conduct):設備投資、商品差別化、価格政策 等
業績(Performance):業界平均以上、業界平均、業界平均以下
業界分析の「5F」で自社を客観視することができる
「5つの競争要因」
競合相手:ライバル関係
供給業者:売り手の交渉力
買い手:買い手の交渉力
参入企業:新規参入の脅威
代替品:代替品の脅威
 3C分析は内外要因を統合する際に活かす
自社の認識をあらたにするきっかけとなるSWOT分析
マーケティングのフレームワークは4Pから4Cへ
差別化を図るための基本競争戦略とブルーオーシャン戦略
階層構造がある場合に使うタテの並列化とは?

○流れ」のなかで気づきを 与える”時系列化”
時系列化思考の実践① 人間行動の流れで考える
マーケティングで活用されつ「AIDMA」と「AISAS」
時系列化思考の実践② 事業活動の流れで考える
PDSとPDCAはマネジメントサイクルの基本
事業活動を具体的に分解したバリューチェーン
TOCは生産プロセス全体を効率化する生産管理手法
時系列化思考の実践③ ライフサイクルで考える
”人生の一生”としてライフサイクルを考える「発達8段階」
”商品の一生”を考える「商品ライフサイクル」

○2軸の意味を吟味して使う ”二次元化”
二次元化思想を活かすための3つのポイントを知る
留意点① 2軸の独立性
留意点② 軸の連続性
留意点③ 軸の定量性
連続軸の場合、さらに「それが定量軸か、定性軸か」を考える必要があります
二次元化思考の実践① ポジショニング(位置づけ)を考える
商品特性のポジショニング
対象顧客のポジショニング
二元化思考の実践② ポートフォリオで事業間の関係を考える
PPMはポートフォリオの”基本”だが…
「商品-市場マトリックス」で新分野進出を考える
客観性を求めるならば「業績指標マトリックス」
二次元化思考の実践③ リサーチで関係性を発見する
累積生産量と単位コストの関係を示す「経験曲線」
集中特化と高収益の関係を示す「V字カーブ効果」
--出典: 戦略フレームワークの思考法
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
戦略フレームワークの思考法
◆“思いつき”のフレームワークの誤使用は「思考停止」を引き起こす
「仮説思考」や「ロジカルシンキング」という用語が一般的になったのにともない、「フレームワーク」という言葉の認知度も高くなりました。その一方で、「フレームワークにあてはめること自体が“答え”」という、間違った認識も広がっています。フレームワークはあくまで考えるための道具であり、そこからさらに問題解決方法を導き出さなくてはなりません。
◆3つのパターンの“組合せ”で自由自在にフレームワークが使いこなせる!
3Cやバリューチェーン、SWOTなど多くのフレームワークが存在しますが、実は“並列化”“時系列化”“二次元化”という3パターンに分けられます。本書はこれら3パターンのフレームワークをどう使いこなし、どう問題解決していくかを具体例を交えて解説します。「最近フレームワークを知った」「フレームワークをなんとなく知っている」という初心者の方はもちろん、これからコンサルタントをめざす方にもお勧めです。
◆「提言する」+「協働作業」が新しいフレームワークの使い方
フレームワークを説明したこれまでの書籍は、「どのように相手に“提言”するか?」という内容のものがほとんどでした。しかし、コンサルティングの現場では“顧客を巻き込む協働作業を円滑にする道具”として、フレームワークが利用されるようになりました。本書では、このような“協働作業型”フレームワークの使い方を説明したうえで、よりレベルの高い提言を可能にするノウハウも紹介します。
◆各フレームワークのメリット・デメリット、ベテランコンサルタントが鍛え上げた実践法も解説
フレームワークは万能といわれることもありますが、それぞれのメリットとデメリットを知ったうえで使い分けると高い効果を得ることができます。本書は「実は7Sは使いにくいが、権威づけに有効」「3Cは内部要因と外部要因を統合する際に使える」「二次元化マトリックスはコンサルタントっぽくてカッコいいが、初心者が使うと失敗しやすい」等、類書ではあまり触れられていないフレームワークの具体的な使い方を解説します。
◆大企業だけではなく、ベンチャー・中小企業でも活用できる!
フレームワークといえば「大企業向き」という声もありますが、著者は本書に出てくるような中小・ベンチャー企業を成長させた数多くの実績があり、どのような企業でも活用できる実践的な内容です。もちろん、他事業を手がける大手企業での事業戦略策定にも活用できます。
--出典: 戦略フレームワークの思考法
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
誰もがパソコンを自由に使えるようになり、ブログなど情報発信を容易にする手段が普及、Googleの検索エンジンなど情報を取捨選択する方法が広まったことで、Webの世界が変わりつつある。いわゆる「Web2.0」だ。
ネットの「あちら側」と「こちら側」というユニークな視点で、Webの進化がもたらす影響を解説する。あちら側とはGoogle、Amazonなどがネット上でサービスを展開する世界。こちら側とは、企業内で閉じた情報システムなどのローカル環境を指す。
「あちら側」では、Googleなどの圧倒的な資金力と知の集積により、高品質なサービスが無料で提供されるようになった。一方の「こちら側」は、依然として高いコストを投じて、閉じたシステムを開発し続けている。著者は今後10年間で、システムや情報をこちら側に持つ時代から、あちら側のサービス、情報を利用する時代へシフトすると予想する。
実際、Googleのサービスを利用して、従来なら開発に数億円かかったシステムを、数十万円で作った企業も出てきた。この流れは企業のIT環境に大きなインパクトを与えるものだ。ITにかかわる人なら必読の一冊と言える。
使える 弁証法
タイトルには「弁証法」とありますが、出てくるのは5つの法則(螺旋的、否定の否定、量から質へ、相互浸透、矛盾の止揚)だけ。しかも、そのうちの1つを知っておけば十分とのこと。非常に分かりやすい内容でした。
その法則とは・・・「物事は螺旋的に発展する」。
らせん階段を想像いただければ分かりやすいのですが、螺旋とは、上から見ると、ぐるぐる回っているだけに見えます(原点回帰)。
しかし、横から見ると一段ずつ昇っていくのが分かります(発展)。
つまり、螺旋的発展とは、かつて消えていったものが、新しい価値を伴って復活することです。例としては、かつての手紙文化→eメール、市場のセリ→ネットオークション、などです。
世の中は、螺旋的発展を遂げています。しかし、かつては発展のスピードが遅く、一人の人生の中でそれを見ることができなかったのです。今はドッグイヤーとも言われる速さで、まさにあらゆるところで螺旋的発展が起こっているのです。
かつてどんなものが、なぜ、消えていったのか。どうすれば復活するのか。そういう視点で世の中をよく観察することが必要とのことです。
--出典: 使える 弁証法
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
本書のポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。
「MECE(ミッシー)」は「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。
「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。
システム・シンキング入門 (日経文庫)
要素間の関連や時間に依存した性質を持つシステム。要素還元的な分析方法では解けない問題を、システムとしてとらえ分析するシステム・シンキング。その技法を紹介した本です。システム・シンキングの基本的な考え方、因果ループなどの分析図の作り方、見方、分析方法の説明、因果ループなどで見る世の中でよくある発生する問題のパターンと、その対処方法等が説明されています。
--出典: システム・シンキング入門 (日経文庫)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
論理の方法―社会科学のためのモデル
本書は、社会科学において最も重要な概念である「モデル」について、近代経済学から丸山眞男「日本の思想」に至るまでを、小室調の軽妙な語り口を交えて、網羅している。特にケインズ経済学については、若干の数式を交えて、初学者にも深く学べる内容である。
 本書の要諦は、「モデルとは本質的なものだけを強調して抜き出し、あとは棄て去る作業」(“はじがき”より)だということである。これが分かっていない輩が、学者の肩書を持つものでも意外に多い。モデルとは仮説であることを理解しないがために、現実をモデルに合わせようとして歪めて認識してしまう。
 本書の目次は以下の通り。
第1章 近代国家の原理と古典派経済学モデル
第2章 ケインズ経済学モデル
第3章 マクス・ヴェーバーにみる宗教モデル
第4章 マクス・ヴェーバーにみる資本主義の精神
第5章 丸山真男の日本政治モデル
第6章 平泉澄の日本政治モデル
--出典: 論理の方法―社会科学のためのモデル
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
金融権力―グローバル経済とリスク・ビジネス (岩波新書)
第一章 サブプライムローン問題が示したもの ー金融システムの危険
1.サブプライムローン問題の衝撃度
2.一挙に拡大した金融危機
3.安易な貸付を促進させた背景
4.金融権力の威力-格付け会社と企業
第二章 金融の変質 -「金融技術」の仕組み
1.ギャンブルの社会化
2.ヘッジファンドは「金持ちクラブ」
3.ヘッジファンドの収益源
4.不確実性と経済学-ケインズ、ヒックスの懐疑
第三章 リスク・テイキングの理論 ーシカゴ学派の論客たちー
1.数学者と金融商品-クオンツ
2.リスクの移転ーブラックショールズ・モデル
3.ドルのアメリカ還流-円キャリー・トレード
4.企業の資金調達をめぐって-モディリアーニ=ミラー命題
第四章 新金融時代の設計者たち -ミルトン・フリードマンを中心に
1.通貨先物取引市場の創設-レオ・メラメッドの意図したこと
2.モンペルラン協会-反マルクス、反ケインズの潮流の中で
3.フリードマンの自由観
4.グルーグマンのフリードマン批判
5.「ノーベル経済賞」に装われた中立性
第五章 リスク・ビジネスのはてに -脆弱な金融
1.過剰金融と債権の証券化
2.グローバルな危機の配当
3.短期化する金融
4.ドル神話の終わり-多極的通貨体制へ
第六章 金融権力に抗するために -新たな秩序への道筋
1.生産を軽視する金融
2.「地域」に向き合う思考
3.ESOPのすすめ-金融ゲームを終わらせるために
金融権力―グローバル経済とリスク・ビジネス (岩波新書)
「金融権力」は一種の「構造的権力」である。目に見える剥き出しの力を行使するものではない。しかし、ただ存在するだけでほとんどの組織がこの構造的権力の意向に沿おうとする。もし権力の意向に逆らえば、その組織は社会的に抹消されてしまうからだ。
 新たな生産の現場に資金を融通する本来の「金融」はもはや各種証券化手法の発達に代表される様なリスクの転売に成り下がったと説き、そのシステム自体が内包する権力性に対して警鈴を鳴らしている。
 資本主義を公正なものとして成り立たせている一つの土台に現代の会計制度がある。株をやった事がある方や、財務諸表が読める方ならわかると思いますが、企業は財務諸表上の各種指標(純益、売上高、営業利益、ROEやROA等)を最大化する事が価値を生み出し、社会に利益をもたらしていると社会的にコンセンサスが得られている。だから利益の上げられない株式会社は存続そのものに意味が無いとされる。
 しかしこの会計指標を土台に更なる発展を遂げたのが現在の金融システムであって、デリバティブの価格算定やファンダメンタル分析による適正株価算出、更には一般の人にとっては容易に理解し難い各種指標や計算式等の金融工学というものが社会の上層部のこの業界の人々にとっては認識されている。
 モノを作ったりサービスを提供したりといった企業の社会的な意義等を計る為の指標である会計制度上の一つ上のレイヤーに上記の様な金融理論というものがあって、それらはおそらく理論的には整合性をもっていて、それら指標を最大化させる事が社会的な利益になるという認識を金融業界の上層部は持っているのだろう。ヘッジファンドやプライベートエクイティ等は会計制度上にあるこのレイヤーの理論を駆使して、自信を持ってその企業の歴史的、文化的、社会的な文脈を無視した敵対的買収や交渉に臨んでくるのだとも思う。
 各種メディアで日々騒がれるサブプライムは実態経済を振り回しているし、原油高騰等一体どんだけ金融システムに振り回されるのかと困惑するばかりだ。学生の希望する就職先No1に外資投資銀行等が挙げられるのはある種仕方が無い。システム的にそこにいるのが一番利殖に打って付けで、得する様になっているからだ。
 大雑把な叙述でお恥ずかしいですが、現在の金融システムの構造を精緻にメスを入れる様な論客が出る事を期待したいと思ってます。本書は現在の金融構造の問題点を認識し、歴史を踏まえ将来の展望を見渡すのに良いかと。
はじめての構造主義 (講談社現代新書)
1948年生まれの著名な<言語>派社会学者が1988年に刊行した、構造主義思想の入門書(1996年18刷)。構造主義とは、西欧文明中心の近代を批判し、現代思想の時代を切り開いた思想であり、通常ユダヤ系フランス人類学者レヴィ=ストロースの名と結び付いて論じられる。したがって著者は、主としてレヴィ=ストロースの思想史的背景を探ることにより、構造主義の核心に迫ろうとする。レヴィ=ストロースは、機能主義人類学の限界を乗り越えるため、ソシュール一般言語学、ヤーコブソン音韻論の二項対立原理、モースの贈与・交換論を親族(婚姻関係)・神話研究に応用する。彼の本領は、神話研究の方で発揮されたようで、同一系統神話同士を比較し、神話の筋を無視して(主体・テキストの解体、歴史の無視)神話素に解体し、それらを貫く対立軸を発見し、隠された深層構造を把握するという手法(テキストの「読み方」の前景化)だった。その際、彼の構造理解は、人的な面で数学者集団ブルバキの影響下にあることが確認され得、したがって構造は変換とセットで考えられるべきであり、視点(主体)の差異が無視されること(遠近法の解体)で、浮かび上がる仕掛けになっている。それは真理の相対化(「制度」化)の過程でもあり、西欧の思想と「未開」の神話の間に、本質的な差異は無いことになる。著者はこのように構造主義の思想史的意義をまとめた後、その他の代表的な現代思想家を一瞥し、日本においてはポスト構造主義よりもまず自前のモダニズムの方が重要であるという、それなりに妥当な持論を主張している。一応構造主義が分かったつもりにはなれる本だと思うが(人類の最深層の思考の共通性を取り出すための思想と言って良いのだろうか)、著者も指摘するように、この方法が本当に「客観的な」方法かどうかはやはり疑問だ。
--出典: はじめての構造主義 (講談社現代新書)
お気に入りにいれた人:0人   お気に入りに追加する
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
【「はじめて読むドラッカー」シリーズ】
ドラッカーを読み始めたいという読者にはうってつけの本である。本書は11の著作・論文から選りすぐった論集であるだけに,企業・社会に対するドラッカー一流の深い洞察が随所に顔を出しており,ドラッカー理論のエッセンスに触れることができる。巻末には出典著作の解説が出ているので,興味を引かれた本から読み始めることをお勧めしたい。
もちろん,本書は多くのドラッカー・ファンにも十分楽しめる本である。何しろ個の生き方というテーマを柱にした本は初めてのものである。しかも編者の巧みな構成によって内容的にも新鮮なものとなっており,新作に匹敵する価値がある。
本書の最も優れているところは,ドラッカー自身がどう学び,どう成長してきたかを語る「私の人生を変えた七つの経験」である。現代の巨人が自ら語る成功の秘けつは,まさに「プロフェッショナルの条件」そのものといってよい。
ウィッシュリストへ追加
非公開
タグ

メモ


ライブラリへ追加
非公開
評価
 
読書ステータス
つぶやく
タグ

メモ


タグを入れることで、書籍管理ページで、タグ毎に書籍を表示することが出来るようになります。
また、スペース区切りで入力することで1つの書籍に複数のタグをつけることもできます。

※注意: このタグはあなたの管理用だけでなく、書籍自体のタグとしても登録されます。あなた以外の人に見られても問題ないタグをつけてください。
ウィッシュリストからライブラリへ移動
評価
 
読書ステータス
つぶやく